From Hasaki |
この風景、本来言うことなしのはずなのだが、残念なことにゴミが...。海水浴場から少し離れているせいかもしれないが、不法投棄や目立つ。あと、海岸沿いの道路が私有地にかかっているとかで一部通行止めに。波崎海水浴場は過去「環境省選定 日本の水浴場88選」に選ばれている。頑張って元の風景を取り戻せば結構観光客も呼べるんじゃないかなあ。
公開情報
ちょっと古いが日本全体がわかりやすい。
夜には東京へ戻れたので、ケーキはちゃんと食べますた。
From Hasaki |
カテゴリ | 読者が選んだStartups |
Mainstream | Multiply |
Widgets and Add-on | Slide.com, Zwinky |
Bookmark | Trailfire |
Photo | Twango |
Video | Gotuit |
Start Page | Pageflakes |
Music | ReverbNation, MOG |
Shopping | ThisNext, Etsy |
Niche | Dogster, LibraryThing, |
Why SOAP sucks:彼はここでは、自分はREST / HTTP+POX(Plain Old XML)の道を行くだろうって予見している。XML自体は災いだともバッサリ。で、約1ヶ月経った12/18にGoodbye, Google SOAP search APIという記事を書いているが、O'Reilly Radarはこの記事を参照しつつ、サポ停はGoogle Answersの廃止など一連のサービス見直しの一環政策によるものであると同時に、SOAP規格争いはそれをコントロールしたがっているIBMやMicrosoftの政治的なフットボールと成り果ててしまっていることがあると指摘している。
There's an amusing dialogue floating around about how simple SOAP is. As someone who bears some past responsibility for well used SOAP services (Google's APIs for search and AdWords) let me say now I'd never choose to use SOAP and WSDL again. I was wrong.
NASA - NASA and Google to Bring Space Exploration Down to Earth:
MOFFETT FIELD, Calif. - NASA Ames Research Center and Google have signed a Space Act Agreement that formally establishes a relationship to work together on a variety of challenging technical problems ranging from large-scale data management and massively distributed computing, to human-computer interfaces.
As the first in a series of joint collaborations, Google and Ames will focus on making the most useful of NASA's information available on the Internet. Real-time weather visualization and forecasting, high-resolution 3-D maps of the moon and Mars, real-time tracking of the International Space Station and the space shuttle will be explored in the future.
NASA overwhelmed by climate data - earth - 15 December 2006 - New Scientist Environment:
Called iEarth, the NASA software scours EOS databanks for information and converts it into a file that can be viewed via Google Earth. Choosing a spot on the planet's surface will prompt iEarth to display ground-based measurements for that location, as well as data relating to the atmosphere and space above it.
TIME.com: Person of the Year: Youやるねえ。
The answer is, you do. And for seizing the reins of the global media, for founding and framing the new digital democracy, for working for nothing and beating the pros at their own game, TIME's Person of the Year for 2006 is you.
From Shinrin Koen |
The future for Orange could soon be Google in your pocket | World | The Observer:今や日本ではPCよりケータイ画面眺めている時間の方が長いという人々が多数派だろう。僕もケータイ版DQで遊んでましたがムーンペタでこんなこと言ってもらって喜んでたりする。でも、Bloggerケータイとか、vloggerケータイとか、YouTubeケータイとか、SNSケータイとか、パケ代気にせず誰もができるようになるためにはDisruptionがもっと起きないとねー。
Google is on the move. The internet giant has held talks with Orange, the mobile phone operator, about a multi-billion-dollar partnership to create a 'Google phone' which makes it easy to search the web wherever you are.
Spaceweather.com: 2006 Leonid Meteor Shower photo gallery:流星は彗星から流れ出した固体粒子が彗星軌道付近を浮遊し、この近くに地球の軌道が近いと、毎年その近辺を地球が通過する際に地球の引力に吸い寄せられ、大気圏で燃えて消滅するのが流星。大きさは平均で1グラムもないそうだ。大きなので燃え尽きないで地球に落ちると隕石。
GOOD GEMINIDS:The 2006 Geminid meteor shower peaked this morning, and the first reports are in: It was a good show. There were "lots of meteors and fireballs, " says Alex Conu near Bucharest, Romania. One Geminid over Ozark, Arkansas, "produced shadows more intense than during a full moon!" reports Brian Emfinge: gallery.
Spaceweather PHONE:うーん、いいねえ、a gift for someone elseって。これで宇宙天気情報をもらってだな、
Spaceweather PHONE is an astronomy alert service from the creators of Spaceweather.com. Sign up for our service --for yourself or as a gift for someone else-- and we'll phone you when things are happening in the sky.
「どうしたの?こんな時間に」というシナリオ。キタ、脳内彼女ヨーコ(笑)。でも月額US$4.95だって。iモードで月額300円で同種のサービスやらないかな。今からでも今年のふたご座流星群観測をしたいヒトは以下を。場所はオリオン座の近くみたい。僕も明日の夜晴れていたらどこかへ出かけようっと。
「ヨーコか? 空、見てみな」
「え?」
「流星さ。じゃな」
Seagate Outlines the Future of Storage:ここの毎年40%という数字を使って、Google SpreadSheetsでちょっとシミュレーションしてみた。
HWZ : When do you think we can break the Terabyte barrier?
Chirico : Well, we're shipping a 500GB drive now. The Tera barrier would probably be within two to three years time. Since we're on a projected growth of areal density of about 40% a year, so in about two to three years, we should be in the area of about a 900GB to a Terabyte.
Feature: The Future of Digital Media:ところで、1年半前に「はてな」でこんな記事を書いた。
If Kryder’s law holds, the iPod of the future should hold one year of video by early 2012 and essentially all commercialized music by 2015.
Kryderの法則が成立するならば、未来のiPodは2012年初頭に1年分のビデオを記録でき、2015年までには、全ての商用音楽の1年を本質的には保持できるべきだ。
Seven Degrees@hatena - サーチエンジンとか:これは少し認識が甘かった。3度目の死である「記録の消滅」は遥か未来にDelayするかもしれないということ。実質永遠の生を得られるってことだ。怖いことでもある。Picasa Web Albumはその始まりかもしれない。うーん、壮大すぎかな?
大げさかもしれないが、サーチエンジンはヒトの生死にも影響する。「人間は2度死ぬ、1度目は本人の死、2度目は当人を知るものが全て死んだとき」という話は聞いたことがあると思う。そして第3の死が「記録の消滅」だ。これは今までごく限られた人々 - 犯罪者も含め、歴史上に名を残した人 - だけのものだったが、これからはサーチエンジンのキャッシュから消える時というのが第3の死に加わるだろうね。
From SL Days |
NASA Makes Plans for Permanent Moon Base - New York Times:さて、宇宙に人間が長時間滞在したらどうなるか? 面白い対談があったので紹介しておきます。
WASHINGTON, Dec. 4 — NASA announced plans today for a permanent base on the Moon, to be started soon after astronauts return there around 2020.
(1)国境を越えた自由な資本移動、(2)為替相場の安定、(3)国内均衡(完全雇用)を実現するための金融政策の独立性、という三つの金融政策の目標のうち、完全に両立しうるのは最大二つまでである。だが、これをこう定義し直してみる。
(1)企業を越えた集合知の活用、(2)会社法・金融商品取引法を満足する内部統制の実現、(3)企業情報戦略の独立性、という三つの情報化政策の目標のうち、完全に両立しうるのは最大二つまでである。「Web 2.0は気になる、しかし他の2つを優先しているので今は手を出せない」、企業の悩みはそんなところだと思う。今後、どうシフトするか(或いはしないのか)? 僕も含めてこれに悩んでいる人は多いのではないか?ただ、話のレイヤーが違うので同じセッションでやるには無理があるかもしれない。経済学者とか企業経営に関わる方による、この領域の話というか、理想的にはテクノロジー・事業戦略レベル・企業経営・マクロ経済の垂直4点セットになっていればかなり聴き応えがあるのでは、と思った次第。
From Choshi |
From Kansai Days |
Sankei Web > 社会 > 立ち食い文化花盛り なにわ新顔、パスタ店登場(11/22 15:28):
立ち食いは17世紀半ばの江戸の屋台が発祥といわれる。江戸時代のすしは「立ってつまむもの」だったといわれ、江戸前すしのカウンター席も、屋台で立ち食いすることの名残だ。
From Kansai Days |
From Kansai Days |
夜行快速/低空飛行 - 銚子電鉄の苦境について:本日、22:00現在で3000件の注文だそうだ。昨日は1000件ちょいだったというから、今日だけで2000件くらい? 納期も20日だとか。単に「経営が苦しいから買ってくれ」ではなく、必死の営業努力をしているというのが伝わったからだろう。24名の職員や関係者の人もさぞや嬉しい悲鳴を上げていることと思う。今度の飛び石連休は銚子電鉄に乗りに行く人が結構多いかもね。
銚子電鉄は、鉄路を維持するためにありとあらゆる努力をしてきました。トロッコ列車の運行や記念乗車券、グッズ、煎餅の販売はもちろんのこと、携帯電話の代理店や宅配便の受付、切手の販売、ロケ場所の提供、朝市の開催…その努力ぶりには目を見張るものがあります。おそらく、日本に存在する中小私鉄の中で、ここまでの営業努力を重ねているところはそうそうないでしょう。
One Laptop per Child Community News:OLPC WikiにはBIOS, EC codeやブートローダに始まり、いろんなモジュールへの貢献者の名前が記載されている。Sugar's web browserはMozillaのGeckoレンダリングエンジンを採用してて、つまりfirefoxと一緒。あと、EToysで御大アラン・ケイに続き、大島芳樹氏の名前が。この方は、はてなに日記を持っていらっしゃる模様。
Many put in Herculean efforts and as scheduled the first build of X0 was begun on Tuesday afternoon November 14th. About 35 operators assembled the laptops with the over-site of the entire technical team from Quanta and Mark Foster and Mary Lou Jepsen from OLPC and David Woodhouse from Red Hat on hand. The first laptop was started with its motherboard, and ran most of the way through the line alone ―with every operator idle except for the one, each operator successively doing his or her job. After Laptop #1 had made it through about 20 operators, Laptop #2 was started. 221 laptops were built on Tuesday and an additional 600 units on Thursday; many are still in run-in and final test.
たくさんの人々が超人的な努力を行い、X0の最初の製作が予定通り11月14日の火曜午後に始まった。Quantaからの技術チーム、OLPCからのマーク・フォスターとメアリ・ルウ・ジェプセン、およびレッド・ハットからのデヴィッド・ウッドハウスらが張り付いた状態で、約35人のオペレータがラップトップを組み立てた。最初のラップトップはマザーボードから始められ、各自が自分の持ち分以外はアイドルになりながらも単独ラインで(シリアルに)作業を行った。ラップトップ#1が20人のオペレータで作られると、ラップトップ#2の番だ。火曜日に221台のラップトップが作られ、追加分の600台が木曜に作られた。多くはまだ評価と最終テスト中である。
大島芳樹のカリフォルニア日記:へぇ、他にも日本人が貢献してるのか。とにかく歴史的な貢献と思います。まずは、おめでとうございます、と言いたいですね。大島さんの日常生活のページにはAlan Kayと秋葉原に行く(1998/ 7/18)というのがあったりするな。
http://laptop.media.mit.edu/laptopnews.nsf/latest/news?opendocument=
にEToysチームの人として名前が載っていましたが、名前の順番だけではなく山宮さんやScottの名前がないのは片手落ちではなかろうか。
2006 - 11/01 - "Speed and Angels" Movie Premiere:
Wilson says her favorite part of the film is Jay and Meagan’s struggles with the reality of their professions. “But if you want more specifics, you gotta see the film,” she adds, laughing.
What I learned at the Office 2.0 Conference:他の記述も「そうそう」「ふーん、なるほどね」と頷く部分が多い。僕は、彼(Ismael Ghalimi)のIT|Reduxというブログが結構気に入っていてよくチェックしています。SAPやBPMとかBAMとか、この世界では珍しく、エンタープライズとWeb 2.0の両方を理解していてバランスがいいと思う。彼はあれからブログを更新してないんだよねー。彼にとっては一世一代のイベントだったようなので、さすがに疲れたのかな?
Who is it for?
Individual users and Very Small Businesses (VSB). On one hand, Office 2.0 is not ready for the enterprise, and it’s a good thing. Trying to make Office 2.0 work for the enterprise today will strip the concept off all the good things that make it interesting. The enterprise needs reliability, scalability and security, and such attributes take some time to implement.
....
誰のため?
個人ユーザーと極小ビジネス。他方、Office 2.0は企業向けではない。そしてそれはいいことさ。Office 2.0を今、企業向けに適合させようとしたら、それを面白くさせているいろんなことが概念上すべて取り払われてしまう。企業は信頼性、スケーラビリティ、セキュリティなんかを必要とし、そういう属性はインプリするのに時間もかかる。
....
Why does it matter?
Because without it, Nicholas G. Carr is right in saying that IT doesn’t matter. The IT industry is not growing anymore, mainly because IT customers cannot gain any measurable productivity gains from their traditional IT investments anymore. Sorry Nick, nobody wants you to be right on this one for too long.
....
なんでそれが重要なの?
Office 2.0抜きでは、ニコラス・G・カーが言っている「IT doesn't matter(邦題:ITにお金を使うのは、もうおやめなさい)」が正しくなってしまうからさ。IT産業はもはや成長しない。顧客は従来型のIT投資からは、測定可能な生産性向上を増やすことができないのがその大きな理由。ごめんよ、ニック。Office 2.0上においては誰も君(の言っている事)が正しくあってほしいとは望んでいないんだよ。
....
Whose lunch will be eaten?
Nobody’s. If you think Office 2.0 will eat into Microsoft’s Office business, you’re missing the larger picture. The introduction of Office 2.0 onto the marketplace will do to the Office 1.0 market exactly what the introduction of the PC did to the mainframe market: nothing. When the PC was introduced in 1981, the mainframe market was not growing much anymore, and it did not grow nor shrink significantly since then. Instead, introducing the PC just increased the overall market, by an order of magnitude or two. The same will happen with Office 2.0.
The reason for this is pretty simple: the bulk of the IT industry is focused on the enterprise today, especially within high-income countries.
....
誰のためのランチ?
誰のでもないよ。キミがOffice 2.0がマイクロソフトOfficeビジネスのエサだと思ってるなら、大きな状況を見落としてる。Office 2.0の導入がOffice 1.0市場に対してするであろうことは、メインフレーム市場へのPCの導入がやったことと全く同じことさ。何もなかった。PCが1981年に導入された時、メインフレーム市場はそれ以上成長していなかった。それ以後も成長もしなかったし、(しばらくは)劇的に縮小もしなかった。その代わり、PCの導入はマーケット全体を一桁ないし二桁増加増加させたのさ。同じことがOffice 2.0によって起こるさ。
この理由はかなり単純。IT産業の大半は企業にフォーカスしてるからね、特に高額所得の国々では。
....
Pure Web Approach : Google, Zoho, その他多くの Office 2.0 startups.となるのかな。以前、Web2.0に足りないもので紹介したように、「オフラインアクセス」と「暗号化されていて且つ検索可能なストレージ」が鍵だと言われているので、この点からはハイブリッドは一見現実解のようにも思える。しかし、企業内部統制の観点からはかえって中途半端で魅力がないんだよねー。
Hybrid Approach : Microsoft, ThinkFree.
A bigger bang | Weekend | Guardian Unlimited:Web 2.0 specialという特集が組まれていて、NetvibesのTariq Krim、Del.icio.usのJoshua Schachter、DiggのKevin Rose、Blogger/OdeoのEvan Williamsといった著名なstartupsの起業家達に
Everybody sitting at a computer screen is alone. Everybody sitting at a computer screen is at the centre of the world. Everybody sitting at a computer screen, increasingly, wants everything to be all about them. This is our first glimpse of what people who grow up with the net will want from the net. One of the cleverest things about MySpace is the name.
Executive Summary抜粋版を見る限りでは普通のコンサルレポートっぽい。「Web 2.0アセスメント」なんて、ちょっとねえ...。一般のユーザーは個々のStartUpsというより、Disruptionに関心があって、企業関係はEnterprise Web 2.0というか、Office2.0みたいなところに注目していると思うので、そういう部分でなにか面白いことが書かれているといいんだけど。
Section i:
Market Drivers of Web 2.0
Six Key Market Drivers
Section ii:
Ingredients of Web 2.0 Success
The Eight Core Patterns
Web 2.0 Patterns and Practices Quick Reference
Section iii:
Web 2.0 Exemplars
Web 2.0 Proile: Amazon.com
Web 2.0 Proile: Flickr.com
Section iV:
Web 2.0 Assessment
appendix A:
Web 2.0 Reading List
appendix B:
Technologies of Web 2.0
endnotes
初里見氏之興於安房也徳誼以率衆英略以摧堅平呑二総伝之于十世威服八州良為百将冠当是時有勇臣八人各以犬為姓因称之八犬士...馬琴は途中で失明するも、息子の嫁お路に文字を教えて口述筆記させつつ28年かけて完成させたらしい。資料性が高いサイトを見つけたので、ご紹介しておきます。
(はじめ里見氏の安房に興るや、徳誼を以て衆を率い、英略を以て堅を摧き、二総を平呑して之(これ)を十世に伝う。八州を威服して、よく百将の冠たり。この時に当たりて勇臣八人あり。おのおの犬を以て姓とす。よりて之を八犬士と称す)...
日本船主協会:海運のことをしりたい方へ:ヒト・モノ・カネを知り、情報を知り、と願うわけですが、なかなかバランスよくはいかないものです。ベラヌールあたりまでは結構楽して辿り着いたが、ロンダルギアに向かう洞窟でボコボコにされてるの図に近い、今日この頃。
わが国の経済と暮らしを支えて活躍する日本の海運の姿が一目で分かるようを写真やグラフを主体に説明・解説しています。
Wired Digital Acquires Redditで、確認。あ、ほんまや。ちょっとショックかなー。
Wired Digital has purchased the personalized social news aggregation website Reddit, the company announced Tuesday.
Your password must be at least 18770 characters and cannot repeat any of your previous 30689 passwords. Please type a different password. Type a password that meets these requirements in both text boxes.MITのケルベロス・ドメインへの認証を設定しようとすると発生し得る不具合だったらしいが、これは笑える。システム開発に余裕があれば、こゆのを表示してみるというのもよろしいのではないかと。あくまで自己責任で!(笑)
パスワードは少なくとも18770文字で、且つ、30689個前のパスワードのいずれかを再使用することはできません。異なるパスワードをタイプしてください。両方のテキストボックスにこれらの要件を満たすパスワードを入力してください。
<a expr:href='"http://www.technorati.com/cosmos/search.html?url=考えるのが面倒臭い人は以下へ。
" + data:post.url' title="Add to Technorati" target='_blank'>
<img border="0" alt="Technorati" src="[画像のurl]"/></a>
Hello,こうやって見ると、だんだん月間ポスト数が減ってきているのが丸わかり(汗)。1月~3月くらいって結構な勢いで記事を書いていたんだねえ。月間20くらいをなんとかキープしたいものです、はい。
Your blog has been reviewed, verified, and cleared for regular use so that it will no longer appear as potential spam. If you sign out of Blogger and sign back in again, you should be able to post as normal. Thanks for your patience, and we apologize for any inconvenience this has caused.
Sincerely,
The Blogger Team
The Official "Weird Al" Yankovic Web Site:"Weird Al" Yankovic - そう、あのアル・ヤンコビックだ。9月26日にリリースされたアルバム「Straight Outta Lynwood」からシングルカットされた曲。これに先立ち、8月22日にBill Plymptonのアニメによるミュージックビデオが出ていて、上のビデオはそれをアル本人が投稿したものだ。何げに「We are the world」に似ていて覚えやすい。歌詞はこのあたりでドゾ。歌詞自体はマジメに「MorpheusやGroksterやLimewireやKaZaAなんかのファイル共有サイトからダウンロードしたらいけないよ、CDを買うんだよ」と切々と歌い上げているのがイヤミ丸出し(笑)
DON'T DOWNLOAD THIS SONG!
Well, actually, you can download this song... for free... here or here! And you can see the video for 'Don't Download This Song' - directed by the great Academy Award-nominated animator Bill Plympton - here, here, here, here, or here!
"Weird Al" Yankovic: Ask Al:確かにRIAAはファイルを共有するP2Pサイトや利用者を摘発するようなことはしなくなったけど、ニール・ヤングだってニューアルバムで終わったはずのイラク戦争のことを唄ってる、と。まあ、アルはシニカルに「問題は終わってないんだぜ、実は」と言っていると理解した。
Yeah, you're absolutely right. It's a completely dead issue - people stopped illegally downloading songs off the Internet years ago, and the RIAA is no longer taking legal action against P2P sites or criminalizing people who share files. What was I thinking? Thanks for setting me straight. By the way, don't forget to e-mail Neil Young and ask him why he's still writing songs about Iraq on his new album. I mean, come on... that war is so 2003!
isologue: GoogleのYouTube買収と有限責任性:訴訟リスクによる損害をどう見るかは専門家に任せるとして、関連した話を。
もちろん、「訴訟する側がGoogleを訴えるなんてことがありえない」ということじゃありません。
YouTube にVCが投資した資金は、Forbesの記事などを読むと、たかだか数十億円のオーダーのようですので、YouTube自体は金もってない。むしろ、池田 さんのおっしゃるとおり、コンテンツを持ってる側の弁護団は、当然、なんとかGoogleにも責任が及ぶという理屈をつけてGoogle本体を訴訟できな いか、と頭をひねると思います。
入試過去問と著作権を考えるblog - 著作権問題が市場に及ぼす歪み:JASRACだけかと思ったら、日本ビジュアル著作権協会なんてのもあるらしい。受験産業などが営利目的で著作を無断利用されることを保護する。それはまあわからなくはない。但し、著作権法では教育に関わる領域には制限が加えられている。
もし僕が受験生であったのならば、「評論の載っていない赤本」よりも、「評論の載っている緑本」を買うだろう。当然、「日本ビジュアル著作権協会」に従 わない出版社は市場のおける競争において、決定的に不利な条件を背負うことになってしまう。現在、教育・出版の世界では「日本ビジュアル著作権協会」様に 跪き、膨大な金額を上納したものだけが、商売を許される状況が今生まれつつあるのだ。
コピライトQ&A(著作権相談から):と、このようになっているらしいのだが、議員さん達は「知財保護」と称して新たな動きをしようとしてるみたい。
学力その他の能力を試験したり、検定するために作成される試験問題は、その目的上、事前に知られてはならないという特殊性があります。著作物を利用する 場合には原則的に著作権者の許諾が必要ですが、試験問題を作成する場合には、このような特殊性から著作権者に連絡を取ることも困難です。そこで、著作権法 では、公表された著作物を試験問題として複製する場合には、著作権者の許諾を得なくてもよいことを定めています(36条1項)。
JVCAニュース 第4号 -JVCA 日本ビジュアル著作権協会:おっと、菅直人前民主党代表も入っている。教科書・教材出版会社の業界団体にメスを入れるんだとか。しかし、教育に関してはもう少しおおらかに考えてはどうなんだろう。教育は国家百年の計。昔よりひどくなったのなら昔程度に戻せばよいのであって、営利目的外ならOKとするとか(そういいながらン千万のカネを著作権団体に払えば掲載可になるのもどうなんだろうね)、なんとか教育面を配慮して欲しいね。そもそもインターネットではほとんど日本文学の類をググれないのが気になる。Googleなどが図書館の書籍をスキャンして、検索可能にし、公開すべき知財は積極的に全人類に公開するように努力していることと比べると(もちろんビジネスのこともあるが)、目線の違いが気にならないといえば嘘になるな。
同議連は海部俊樹元首相(自民)や羽田孜元首相(民主)、鳩山由紀夫元民主党代表、前田雄吉衆院議員(民主)、大田昌秀参院議員(社民)が発起人となっ た。発足の趣旨は、「青色発光ダイオード」発明対価を巡る訴訟などで、特許権や著作権、商標権などを含む知財への関心が急速に高まる中、国内の知財を保護 する法律を整備し、「知財立国」を促進しようというもの。
John Browning, co-founder of First Tuesday and a writer for The Economist, Wired and other technology/economics publications, sees many improvements in networking and devices in the next 15 years. “[The system won't be] perfected and perfectly smooth, but certainly more, better and deeper than today,” he wrote. “The biggest change will come from widespread and reliable identification in and via mobile devices. The biggest source of friction will be copyright enforcement and digital rights management. There will be much innovation in devices to match form and function, media and messages.”まあ、既得権ホルダー達との長い戦いが続くということだ。既得権持ってる人が悪いということではなく、純粋に保護されるべきものと、JASRACみたいに天下りや著作隣接権で甘い汁を吸う奴らとは区別されなきゃいけないということね。
http://xxx.gallery.sytes.org/なのだが、xxxは実はFlickrのタグと連動している。但し、変なのは表示されないから、何がしかのフィルタリングは行っているようだ。「2ch」で試してみると、
CDW Product Overview: Buslink USB 2.0 Flash Drive PRO 2 Series - USB flash drive - 64 GB:「80GBiPodが16台買えるやないかー」という声もあり、大量に売れるとは思えないが、ムーアの法則が続くなら64GBが8グラムで持ち歩ける時代とかディスクレス・ノートPC(もう出てるけど)全盛時代がすぐそこまで来てるというワケかあ。
Take your secure data anywhere with password protected BUSlink USB Flash Drive. It features blazing speed at 20 Mb/s read and 15 Mb/s write and sturdy, ribbed metal alloy case.
The ultimate 'storage on the go' device in the world! Carry gigabytes of data with you - right in your pocket. Smaller than a pack of gum and virtually weightless! This BUSlink USB Hi-Speed BusDrive is the next evolution in portable storage data.
吹風日記 - ブログはいつ死ぬのか、ウェブの噂も75日、光もともに運ばれて行く:
佐藤佐太郎の歌にこんなのがあります。「中空の無数の星の光にも盛衰交替のとき常にあり」。ブログもそういう世界なのかもしれません。
吹風日記 - ブログはいつ死ぬのか、ウェブの噂も75日、光もともに運ばれて行く:この方、fukikaze.johnnyさんというのですが、「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」と関係があるのかどうかはよく知らない。自己紹介で、
どうも、この歌の世界はウェブの世界に似ているような気がする。この歌が気づかせてくれることは、停止している時間、さらには死が、世界には必ずあると いうこと、そして、その静けさ、なのではないか。2chでF5連打したり、ソーシャルブックマークで最新ニュース探したりして、時間のスキマを埋めようと 必死な我々は、だから、この歌に虚を衝かれるのではないか。
理系出身国語教師のネタ置き場です。日記中の引用は、すべて中学・高校受験の国語入試問題から行っています。と書かれているが、入試問題からスラスラ引用できるとは恐れ入る。その一方で、「当然読んでるよね?」的に教養をひけらかすような感じがなく、自然体なのもなんか気に入った。
列タイトル1 | 列タイトル2 | |
行タイトル1 | 111111 | 2222 |
行タイトル2 | 33333 | 44444 |