IE7より30倍速い?

うん、safari4 betaは速い! カバーフローで履歴を見るのがカッコいい、とってもミーハーな気分です。ChromeもSafariもFirefoxもますます目が離せない展開で、いい時代になってきたナ。Safari3に比べて4倍、IE7と比べると30倍速いとか?

Chromeが出てからずっとChromeをメインブラウザに使ってますが、これからはしばらくSafari4使ってみます。
Apple Safari 4 launched: 30x faster JavaScript than IE7 - SlashGear:
Apple have launched Safari 4, the latest version of their browser for OS X and Windows. Claimed to run JavaScript over four times faster than Safari 3 and thirty times faster than IE7, thanks to the new Nitro engine, there’s also a number of new features including Cover Flow, to browse through history and bookmarks, and Top Sites, which gives a visual overview of frequently visited pages.

ログオフしましたが何か?

CringelyことInfoWorld・PBSのコラムニストMark Stephensが、ジョブズがここ数週間iChatにログインしていないと書いた。「人に噂されるより悪いことが一つだけある。噂にならないことだ(The only thing worse than being talked about is not being talked about)」という、オスカーワイルドの格言を引用しての意味深なコラムがコメント欄で反発を呼んでいる。

「ログイン名を変えただけじゃないのか?」「チャットリストからキミの名を消したのかも」「新しいiPhoneにハマってるのかも」「一つのソースで判断したのか」「最低のコラム」etc.
I, Cringely » Blog Archive » Where’s Steve? - Cringely on technology:
Steve Jobs has stopped using his computer. He’s off curing himself of something he won’t name and in some manner we can’t know but I CAN tell you right now it doesn’t involve using his computer.
コメント欄の本人の書きっぷりによると、ジョブズがチャット名を変えたりしておらず、実際にログインしていないのはウラを取っているようだ。問題は、だからといってコンピューターを使わなくなったということにはならない、という点だ。コメント欄でMark Stephensが「(非難をする)コメント主が株主だったらオドロキだ」とか書いていることも反発の一因かもしれない。

ジョブズが2004年8月に手術した膵臓がんが大変な病気であることは誰でも知っているし、最近の栄養障害については快方に向かっていて6月まで休養を取るというのが皆の認識。無論、本当に本当のところというのはわからない。しかし、一つの現象だけで何かを語ってしまう日本の芸能ニュースのような扱いは反発を呼ぶだけだろうな。

KEN LEE

ブルガリアの29歳の女性、Valentina Hasanさんによる「KEN LEE」。本人には申し訳ないが、テラワロス状態でした。



ブルガリアってトルコの上あたりにある。「はい」は首を横に振り「いいえ」で首を縦に振るという習慣があるらしく、自分としては不思議の国なんだなあ。公用語はブルガリア語で英語は得意じゃないお国柄だろうが、以下がHasanさんのリベンジ。頑張ったんだろうねえ。


彼女の一生懸命さがウケたのか、Youtubeでどっと人気が出て彼女は一躍有名人に。なんとトリビュートまで出てる(驚)

*訂正*
彼女はここ数年、旦那さんとスペインに住んでいるようです。まとめ動画はこれ



故きを温め故きを知る

鉄のカーテンの向こうではこんなことをしていたのかーって(笑)元の動画はこれ。60年代の宣伝用フィルムらしい。皆、意外と背が低いなーと思ったが、Wikipediaに掲載されている表によれば19世紀半ばのロシアで平均身長165cmということなので、まあ170cmくらいの頃か。



上のはコサックダンスだが、これのチャールストンバージョンが下のビデオ。

元動画はこれだ。リンディホップのプロ集団Whitey's Lindy HoppersAl MinnsLeon Jamesなんだけど、いやーすごいねえ。なんか尊敬してしまうわ。



Wikipedia(E)によれば、このチャールストンやタップなどいろいろ混ざって1920年代後半くらいにあのリンディホップができたらしい(1927年のリンドバーグ大西洋横断にちなんで名前が付けられた)。1941年のビデオみてもかなり激しくて驚く(2006年のはこれ)。


刺身アーク(聖櫃)聖歌隊

刺身アーク(聖櫃)聖歌隊(The Sashimi Tabernacle Choir)という題名からは意味不明でしょうが、ま、ご覧あれ。



この聖歌隊はテキサス、ヒューストン出身の非営利ユーモアプロジェクトでいろんなところを訪問してます(ビデオクリップ)。こういうのは「Art Car」と呼ばれる車で、刺身アーク(聖櫃)聖歌隊以外にもいろーんなのがあるみたい。日本でも昔はトラック野郎でこれに近いのがありましたが最近は見ませんねえ。


[Via laughingsquid]

Gmail+PGP

Googleのラボでは、Gmail+PGP(Pretty Good Privacy)が始まりそうだという話。温故知新のようでもある。

Gmail Tests PGP Signature Verification:
Sean Leather spotted a new Gmail feature that checks if the PGP signature attached to a message is valid.

Bespin

クラウド・コンピューティングになったら開発もクラウドでやる? しかしPCローカル開発に比べると今の段階ではスムーズな操作はまだ期待できそうにない。Mozillaラボはこの領域にHTML5を持ち込んだ。その答えがBespin
Mozilla Labs » Bespin:
Bespin is a Mozilla Labs experiment that proposes an open, extensible web-based framework for code editing that aims to increase developer productivity, enable compelling user experiences, and promote the use of open standards.

HTML5ではCookieなどではなくローカルデータベースを持つことができる。エクスプローラや固有のファイルシステムに頼らない「Web is the OS」の世界に近づくので、ブラウザさえあればどこでも開発ができて、保存はクラウド、という開発者にとって都合のいい姿が実現できるというわけだ。


Introducing Bespin from Dion Almaer on Vimeo.


ゲイツが放つバグ

ビルゲイツのTED2009での講演。テーマは「マラリアを広める蚊の撲滅」と「優れた教師をどうやって育てるか」。




教師云々の話は興味ないのでパス。

マラリアの件は先日、ガイアの夜明けで住友林業さんのOlyset Net、つまり、殺虫剤練りこみの蚊帳をODA予算で買い取って住民に無償配布することで、マラリア対策に役立ちビジネスにもなるという特集をやっていた関係で、ちょっとまじめにコメントも読んでいたんだけど、以下が強烈です。

Bill Gates unplugged | Video on TED.com:
-First, people don't even use their bed nets because of the hot climate. In the North Cameroon where I am from, people sleep not in their bedroom but outside on the floor hoping that wind can blow to reduce the temperature.
北カメルーンでは暑いのでベッドでは寝ない。風で暑さがやわらぐ外で寝る。

-Second, populations can only use their bed nets when they sleep. But mosquitoes start biting around 5 p.m. Assuming that people go to bed at 10 p.m. From 5 to 10 pm people are not protected, so they will end up developing malaria.
蚊帳は寝るときに使う。しかし蚊は夕方5時近辺で活動する。夜10時に寝るとして、5時から10時は無防備だから結局はマラリアにかかる。

-Third, why not follow the example of malaria eradication in USA to apply in Africa. Malaria has been eradicated in US not because Americans used more bed nets than any other country.
米国でマラリアが根絶できたのは他の国より蚊帳をたくさん使ったからではない。

コメント主は西アフリカのカメルーンからの人らしい。カメルーンではどういう蚊帳が適用されているのかわからないが、ワクチンもムダ、とにかく、ゲイツの言っていることは時間のムダ、カネの無駄、生命の浪費とバッサリ切り捨てる。

2点目の部分から類推すると、蚊が減ることに言及していないので、殺虫剤練りこみではない普通の蚊帳のことを言っているんだろうか。また、別のサイトでは蚊の活動時間は「夜10時から朝4時」と書いてあるし、国によって違うのかな? 彼曰く、2008年の統計では蚊帳は増えたが、世界マラリアレポート2008はマラリアも激増したらしい。さらに、現実には病院以外でマラリアで死ぬ人は統計には数えらないんだと指摘。役立たないツールにカネを使わず、インフラ整備とか環境管理に投資しろと締めくくる。

まあかなり怒ってらっしゃるのがわかるが、報じている側の温度差が激しいというか、「ビルゲイツが、"There is no reason only poor people should be infected"(貧しい人だけがマラリアにかかる道理はない)と数匹の蚊を会場に放った(もちろん無害の)」ということを中心に取り上げていたり、Long Tailで有名なChris Andersonが「ゲイツがさらにバグを世界に放った、って揶揄されるぜ」とからかっていたりするのがなんとも。






水は低いほうに流れる

おおー! $249って、2万3千円じゃねーか。HPがMini 1000 Mi Editionを出したからかな?日本Dellサイトではまだ34,980円だけど、こっちも値下げするんだろうなあ。家電メーカーが二十数万円のノートPCを競って販売していた数年前からすると1/10。隔世の感があるな。



そういえば、Eee PCでAndroid動いたよってVentureBeatが報じてから、これがいろんなところで話題になって、ついに動かし方が掲載されたりしている。先日、モノが売れない時代だからこそパラダイムシフトが起こるんだ、とか誰かがインタビューで言ってましたが、まさにそう。知らず知らずのうちに「パソコンってこういうもの」っていう既成概念が出来上がってしまっているというか刷り込まれたっていうか。今やパソコンなんてネット繋がって、ブラウザ動けばいいんだし。

MicrosoftのCEO Steve Ballmerは「4,5年前のOSなんて使ってると反動来るぜ」って警告しているけど、事態が彼の期待(もちろん、Windows7)とは違う方へ展開することを祈るばかり。水は低いほうに流れる - Water finds its own level - というけど、もう高価格パソコンの時代には戻れないなあ、少なくとも僕は。



もう来ねーよ、の後で

先週報じられた「もう来ねーよ」の場面。
Turkey's Erdogan, Israel's Peres Clash Over Gaza in Davos Forum - WSJ.com:
'Mr. Peres, you are older than me. Your voice is too loud,' Mr. Erdogan told Mr. Peres, saying his emotion belied a guilty conscious.

'You kill people,' Mr. Erdogan told the 85-year-old Israeli leader. 'I remember the children who died on beaches. I remember two former prime ministers who said they felt very happy when they were able to enter Palestine on tanks.'


確かに切込隊長ご指摘の通り、25分しゃべった85歳のペレス大統領に対し、12分しか発言時間をもらえなかったエルドガン首相のブチキレまでの間がなんともいえない。

この後、イスタンブールのAtaturk空港には数千のサポーターが集まって「ヒーロー」を出迎えたとのこと。イスラエルのしっぺ返し戦略に対し、それを読んだ上でのハマスの焦土戦略、それをわかった上でのエルドガン首相のこの退出。

ところで、この退出劇の後、ペレス大統領はエルドガン首相に5分間電話をかけて謝罪したという事実も各所で報じられているが、そのスクリプトも報じられている
Peres: Such things happen between friends. I am very sorry for today's incident. Firstly, my respect towards the Turkish republic and you a prime minister has never changed.

Erdogan: Firstly, of course. There is no doubt that such arguments can happen between friends. But nobody can even speak to a tribe leader so loudly and in front of the international community, and not to the leader of the Republic of Turkey.

Peres: I raised my voice. In fact my friends tell me that I have a quite voice. This has nothing to do with my relationship with the prime minister of the Republic of Turkey. I am very sorry for what happened today.

Erdogan: I heard that you are going to hold a press conference.

Peres: Not today, but tomorrow.

Erdogan: If you express these sincere feelings, which I believe you will, in tomorrow's press conference, I assume this problem will be mostly overcome.

Peres: Of course I will publicly express these remarks.

Erdogan: Thank you very much for your call Mr. President.

Peres: I thank you and wish you a nice flight.

こういうのを外交って言うんだろうね。