自分だけのWiki - MediaWikiとか

Wikiは編集可能なWebサーバーソフト。何ページでも追加できて、ブラウザを使ってその場で文章などを編集できます。フリー百科事典『ウィキペディア』のように「みんなで編集・加筆する辞書」といった使い方がされているケースが有名だし、Wikiをブログ代わりにしている方もたまにいますね。

ここでは、Windows XP用に自分だけのMediaWiki(Wikiの代表ソフト)を設定する方法を丁寧に解説してくれています。必要なのは以下の2つ。
  1. Windows XPマシン
    Apache web serverを導入してなくてもOK。
  2. WAMPサーバーソフトとMediaWiki
    WAMPとはApache Web Server, PHP, MySQLのオールインワンパッケージ。
    無償でダウンロード可能。
ここでインストールするMediaWikiは、Wikiの上級版。DBなんか重いって人は、代用としてInstikiを立てる方法も紹介されている。さらにコメントではGTD TiddlyWikiとかPmWiki日本語解説)を薦めている人もいる。もっと他には何があるんだ?という人は、
にどどどっと紹介があり、機能比較もできるので是非ドゾ。

いずれにしてもサーバーを立てることに代わりは無いので、セキュリティリスクを認識できて、ファイアウォールとかTCPポート設定とか基本的な知識のあることが前提。以前からWikiに少し興味があったのだけど、面倒でインストールとかやってなかった。これを契機に週末にでもどれかのWikiをインストールしてみようかナ。報告はまた後日にでも。
Geek to Live: Set up your personal Wikipedia - Lifehacker: "The collaboratively-edited Wikipedia is a vast, searchable repository of information, constantly written and re-written over time by its readers. Don't you wish you or your group could have your own editable encyclopedia of braindumps and documentation like Wikipedia? Well, you can. The software that runs Wikipedia, called MediaWiki, is freely available for anyone to install. Today we'll set up MediaWiki on your Windows PC and get started with a video demonstration on how to add, edit and compare page revisions in your new, local personalpedia.
YouTubeにデモビデオがアップされてます。


Via LifeHacker

[][][]

書籍購入

村上龍(&はまの ゆか)の本は絵本というのに少しびっくりしたが、パラパラと見て良さそうなので購入。白洲次郎の本は「通産省を創設」という部分に惹かれて購入。感想は後日。

シールド(盾)
村上 龍 はまの ゆか
幻冬舎 (2006/03/24)

白洲次郎 占領を背負った男
北 康利
講談社 (2005/07/22)
売り上げランキング: 379
おすすめ度の平均: 4.86
5 人生観が変わります
5 国民必読の一冊
5 憲法の制定過程に「この国のかたち」を見る

TypePad - Widgets

TypePadTypePad Widgetをアナウンスした。簡単に言うと、APIを呼び出すHTMLの提供。今までは各API提供側が単一の汎用的なHTMLを提供したり(Google AdsenseとかAmazon Affiliateなど)、APIによってはBlogger用、MovableType用、WordPress用、TypePad用といった形で提供していた。TypePad WidgetはこういったブログへのAPI提供をAPI側に任せるのではなく、積極的にブログソフト側からやっていこうというものだ。

TypePad Widget

今のところ実態としては、TypePadが独力でWidgetを品揃えしているというより、API側・TypePad側双方の協力の元という感じのようだ。いずれにせよ、APIの品揃えの多いブログソフトは、ブロガーに対し「彼らのブログ読者へ、より多くの価値提供を可能にする道具」を与えることができるので、結果としてブロガーに採用される確率が高くなることが見込まれる。またAPI提供側にとってはより、それを使ってもらえるチャンスが増えるということになる。

ブログマスコットのようなものもそういう類の一つと考えることはできるが、TypePad WidgetはAPI提供、つまり外部サービスの提供ということであり、より汎用性が高まっているといえる。ASP型のブログサービスもこういう動きをしてゆくのだろう。結果として、これらによりブログはWeb日記の枠を大きくはみ出して、より存在感の強いWisdom Of Crowdsノードとなっていくと思う。
TypePad - Widgets: "TypePad Widgets are a new way to add features to your blog. We've partnered with dozens of companies to bring you great new features such as job searching, game playing, weather tracking, and photo sharing. Adding a widget to your TypePad blog is easy.
ちなみに「Webサービス」という言い方をしていないのは意図的です。その言葉はもうアチラ側ではほとんど使われていないし、今起きている動きの理解に対し誤解を招く元になる。3年前ならいざ知らず、現時点で「Webサービス」という言葉を頻繁に使う会社や人を並べてみると、一目瞭然だったりするね。あ、AWS=Amazon Web Serviceは固有名詞なので例外ね :p

[][][][]

Lightbox JS v2.0

Lighibox JSが2.0にバージョンアップ。画面無しに、Flashっぽく画像を表示するJavascriptライブラリです。なかなかカッコイイ。ちょっと試してみよう。
Lightbox JS v2.0:
Lightbox JS is a simple, unobtrusive script used to overlay images on the current page. It's a snap to setup and works on all modern browsers.

What's New in Version 2.0

* Image Sets: group related images and navigate through them with ease
* Visual Effects: fancy pants transitions
* Backwards Compatibility: yes!

Lightbox JS 2.0

[]

靖国神社で花見

P1000007s
満開が近いということで、会社の人達と靖国神社でお花見。生まれて初めてのリアル靖国神社です。お花見場所はこの手前の参道沿いにあり、露店が一杯出ています。

P1000015s

外人さんも多かった。上野はもっと人出がすごいらしい。大阪城、京都の円山公園、西宮の夙川など等いろいろ行っていますが、みんな雰囲気が違いますね。今までの最高は奈良県吉野山の千本桜。これは本当に圧巻です。

[][]

Microsoft History (d'oh)



YouTubeでのタイトルは「Microsoft History」だけど、このハプニングの数々は「d'oh」と付け加えたいところだろう。内容といい、roboticなナレーションといい、観れば観るほど、EPIC2014のパロディかと思えてくる。圧巻はやはり、スティーブバルマー登場の部分か。

これを、Mac OS XのText-To-Speech, Final Cut Expressで作り「もっといい品質のビデオがあるなら、macuser[at]gmail[dot]comにメールして」って言ってるくらいなので、Macファンの仕業? だとすればいかにもありがちなパターンで、もう少しひねってほしかったね。

[]

カッコイイんだけど


TechEBlog » CGI Optimus Prime: "A threedy forum user has created an incredible animated CGI Optimus Prime. Lets just hope the upcoming Transformers movie will be of this quality. Click images for full-sized versions. Trailer after the jump.

Coolとかawesomeとかコメントがあるが、どこかで見たようなのに似てる...
そう、これ!

[][]

Google likes The Simpsons

Bloggerで運営されていたOfficial Google Blogが消えたと昨日騒ぎになったが、復活! 真相はトラブル対応中に「自ら間違って消してしまった」。ここでも、シンプソンズの「d'oh!」が(笑)
Official Google Blog:
Update: We've determined the cause of tonight's outage. The blog was mistakenly deleted by us (d'oh!) which allowed the blog address to be temporarily claimed by another user. This was not a hack, and nobody guessed our password. Our bad.

本当にアメリカ人はシンプソンズが大好きなみたい。「do'h」はWebster's Millennium Dictionary of EnglishOxford English Dictionaryに掲載されているらしい。説明は
expressing frustration at the realization that things have turned out badly or not as planned, or that one has just said or done something foolish. Also (usu. mildly derogatory), implying that another person has said or done something foolish (cf. DUH int.)
物事が悪い結果になったり、予定通りにいかないときに苛立ちを表現すること。自分や他の人が馬鹿なことをしたり言ったりした時に使う。

とあります。なんとWikipediaにはD'ohのJapanizationの説明まである。
D'oh! - Wikipedia, the free encyclopedia:
On a family trip to Japan, Homer said something in Japanese along the lines of 'shimatta-baka-ni,' which was translated in subtitles as 'D'oh!' 'Shimatta' in Japanese is roughly equivalent to 'damn it!', whereas 'baka' is used to describe an idiotic or foolish person or thing.

これによれば「d'oh = damm it! + idiotic」なので「しまったバカに」となるらしく、ファミリーが来日した際にHomerがそう言っているらしい。その放映回観てみたいなあ。

あと、シンプソン絡みで言えば、YouTubeでも「Real Life Simpsons」の人気が3月頭からずっと衰えず(見た人多いと思うけど)。


[][][][]

デザイナー向け壁紙

1160万!!の壁紙から、デザインがいいのを選んでくれている。Mac用ということだけど、jpgなのでWindowsでも問題なし。Wideスクリーン用もあるのがウレシイかも。
joey interactive » Blog Archive » Desktop Backgrounds For Designers:
A search for desktop backgrounds will yield you a ton of results (I got 11,600,000). Most of them are crap, but if you’ve got a few days hours, you can find some well designed gems.

collage

将来のクレジットカード

cardもうすぐ、現実世界でのクレジットカード利用額に応じ、ゲームにおける仮想通貨が溜まるようになるらしい。クレジットカード会社とBlizzard(Warcraftや古くはDiabloを提供している)のようなゲームメーカーが現実→仮想への流れだけではない。その逆、仮想通貨を現実のお金に変換できるケースもある。ゲームでのスペシャルアイテムを売買(RMT:Real Money Trade)するという地下マーケットの存在がそれだ。第2日銀ができるようなものだな。ゲームにおける広告もかなり前から試行されている。

今はまだその程度だとしても、VisaやJCBといったクレジットカード会社、アマゾン、楽天などのECサイト、旅行代理店らがゲームと手を握ったらどうなるか? 3Dゲーム世界で実際の店と変わりなくウィンドウショッピングもでき、商品を購入できる。ドラクエnnでレベルmmに達したら、1泊2日のホテル宿泊券をプレゼントしてくれる。そんな日は僕らが生きている間に間違いなくやってきそうだ。ゲームコントローラーはまどろっこしいので、脳神経に電極を直接つなげば、もうThe Matrixの世界はすぐそこ...。Googleはどうするんだろう。ゲーム世界もcrawlするようになるのだろうか?
MAKE: Blog: The Future of Credit Cards - Earning virtual currency for spending in the real world & other world bridging: "Very soon, credit card companies and game makers will reward their customers who spend money in the real world using private label 'rewards' credit cards. They will use gifts of virtual currency such as Blizzard's World of Warcraft gold and Second Life's Linden dollars.


[][][][]

気になるブログ

今の仕事になる前はこんなこと考えたこともなかったけど、読んでて響くものがあった。この磯崎さんという方、公認会計士・税理士なんだけど、システム監査技術者でもあるそうだ。どうりでMovableTypeを自分でいじってらっしゃるわけだ。ここのブログはisologue: 言語の力(トリノオリンピック特別企画)とか面白いポストが多いし、言語ドメインがかなり共通してそうなので、早速RSS Readerに登録しました。郵船ビルなら、そんなに遠くは無いのでいろいろご教授頂きたいものです...。
isologue: 日本の企業にも「モンテカルロシミュレーション的意志決定」が求められるようになるのか?:
もちろん、日本でもこうしたシミュレーションで意志決定しているケースはあるのでしょうが、まだまだ少数派ではないでしょうか。
もし、上述のように「Fortune 500社の85%の企業が購入」してるとしたら、もしかすると、米国における「経営判断の原則」なり「訴訟に耐えうる意志決定のエビデンス」というのは、こうしたモンテカルロシミュレーションのような、より網羅的でツッコミようのないものが要求されるようになってきているのかも知れませんね。

僕もブログ用に独自ドメインとろうかなあ、と少し思いつつある。

[][]

住吉さんのさくら祭り

DSC01379ss

佃の住吉神社のさくら祭り。お参りをした後、おしるこや甘酒をふるまっていただきました。
中央区民新聞 - ニュース:
今年も佃の住吉神社「さくら祭り」が20日(土)から4月9日(日)まで開催される。住吉神社の入口右には、見事に咲きほこる、しだれ桜が有名。また隣接する佃公園には沢山の桜が植えられていて名所になっている。
 こうした桜を愛でたのち、神社の境内には屋台も設けられていて、ひと休みしながら甘酒、お汁粉の接待サービスも開設する。
今年は例年より桜の開花も早いといわれており、多くの人出を期待している。
甘酒は「ふるまい」といいつつ、量が結構多くてびっくりした。かなりトクした気分。ありがとうごぜいます(※甘酒、お汁粉は土日のみ)。

DSC01371ss

協賛されている方の提灯。月島のもんじゃ店もあります。知っていたら僕もDonationしたのになあ。

DSC01384ss

photo3 photo4 on Flickr.

[][][]

罰ゲームで新聞に載る時代

なんじゃこの記事は。プロ市民と朝日がグルになってるとか?「ジャーナリスト宣言」の結果がこれ?
asahi.com: ドッジボールで負けた生徒に服脱がせる 大阪の中学教師 - 社会:
翌日、保護者から「適切だったのか」と問い合わせがあり、校長が「生徒に恥ずかしい思いをさせた可能性がある」として、口頭で注意した。脱いだ男子生徒からの反発はなかったという。

起業するには悪い時期?(Updated)

「起業するには悪い時期よ」。

Flickrの共同創始者である、Caterina FakeがBlogに書いている。彼女はVCであるThe LudicorpのMarketing&Community担当Vice Presidentでもある。
元々はデザイン系の人で、Salon.comのArt Directorだったり、McDonald's, Levi's, Nikeなど、Fortune 500企業の数多くのWebサイトを手掛けた経歴を持つ。

その彼女が言うには、先日、Matt(GoogleのMatt Cutt)と「起業するには良い時期だ」と皆が言ってることについて会話し、双方とも「むしろ、悪い時期。特にベイエリアでは最悪の時期だ」ということで一致したらしい。その理由として6つが挙げられている。
  1. 誰もが会社を始めている。狂ってる。テクノロジー系の会社を辞めた人はMicrosoft, Google, Appleといった会社には行かずに起業しているけど、この状況では全部をトレースしきれない。ノイズだらけで、(起業した会社の)製品に注意を払うことはできない。
  2. 競争相手もファンドを得る。500万ドルを銀行から出資してもらったとして、競争相手も同じ。起業者は自分が成功することを望んでいるが、VCは賭けが全てが成功することを望んでいる。つまり競馬に放り込まれるのと同じ。誰も望んでないけど。疲れるし、高くつく。
  3. 才能が枯渇している。Wench.comのことで、PHPを書けるプログラマを探そうとしたら、どこにも居やしない。
  4. 無名ではいられない。2002年のネットバブル崩壊後の頃と違い、人知れず、密かに何かをやるということができない。
  5. Web2.0が全てではない。魔法の弾丸でもない。Web2.0は機能ではなくて「機能ANDビジネス」。Taggingは疑いなく素晴らしい機能だけど、Flickrはブレーク・イーブン。(Yahooに)吸収された後、悪に傾こうとしている。
  6. とにかくイベント多すぎ。毎日がマッシュアップ、TechCrunch(Web2.0の有名ブログでWeb2.0 WorkGroupの創立メンバー)のパーティ、TagTuesday(Tag開発者の情報交換の場)、SuperHappyDevHouse(ベイエリアにおける開発者の出会いイベント)、SXSW(音楽やメディア系カンファレンス)、その他カンファレンスあれやこれや。誰がユーザーと対話し、コードを書き、UIを調整してるのか?
ベイエリアの外にはいくつかの素晴らしい製品やビジネスがあって、彼女はそれらへのアドバイスを行っているらしい。バンクーバーにあるBunchballとかNow Publicの名を挙げている。ベイエリアの外で活動するにあたり、「ハイプ抗体が、ちょうど効き始めているから大丈夫」と皮肉っているのが面白い。

でも、コメントは反論や皮肉だらけ。「Relax, nobody will eat into Flickr's marketshare」とか(笑) 「自分がちょっと成功したからって、いい気になりやがって」というところでしょうか。あと文面からは、彼女はFlickrがYahooに買収されるのは反対だったように読めますね。ちょっと意外。「GoogleやYahooに買収されるための起業なんて」と書かないのはFlickrがYahooに買収されたという当事者ゆえか。
Caterina.net:It's a bad time to start a company:
I was having a conversation with Matt the other day about how people are saying it's a great time to start a company. We both did the skeptical cocked eyebrow thing: it's a terrible time to start a company, especially here in the middle of it all, in the Bay Area. Why?

日本ではベイエリアに相当するのは、シブヤになるんだろう。ホリエモンの事件やアメリカ人のような楽観主義の有無が違いにあるとしても、これほどの起業ブームが来るかどうか?

一方で、会社で後ろに座っているオジサンが、先日、子会社を一つ立ち上げる手続きをササッとやってて「意外と簡単なんだなあ」と思ったが、会社法も変わることだし、全共闘世代というか団塊世代がこのベイエリア並みに「狂った」起業ブームを引き起こす可能性もまだ否定できない。スローガン次第か?「今こそ、紙と鉛筆でWeb -2.0!!」(2.0ではない。-2.0)だったりするかもしれないが(笑) ○○さんがこのブログ読んでたらシバかれるな...。

*3/26 追記*
波紋が大きかったようで、さっそく、BaseCampなど一連のシリーズで有名な37SignalsのDavid Heinemeierから、It's a great time to start a business - Signal vs. Noise (by 37signals)という反論が出ている。
  1. You don't need VC diesel to get your motor running.
    起業にVCなんて不要。3ヶ月くらいがむしゃらにやれば、今なら離陸できる。
  2. You can actually charge money for valuable services.
    価値のあるサービスなら、どうやってユーザーにお金を払ってもらうか考えるのに時間を費やすなんてバカげてる。
  3. You don't need mainstream tech to make a dent.
    メインストリームの輪の中で人材を探すのは大変だろう。でも、新しい技術やツールを考えればいい。僕らがRuby+ROL(Ruby On Rail)を採用したようにね。
  4. You don't need to live in San Francisco to make it big.
    むしろ、Bigにしたいならサンフランシスコで無いほうがいいかも。Basecamp, Backpack, Tada ListやWriteboardはデンマークのコペンハーゲンで作ったのさ。
  5. You don't need a swarm of worker bees to take off.
    たくさん人を集めるのは困難だけど、そんなことする必要はない。少人数でやればスピードは早くなる。人が多いとスピードは低下する。
そして、「Web2.0ロト宝くじ」に賭けてるなら、つまり、GoogleやYahooに買収されるゲームに参加するための起業なら、Caterinaのいうことには同意すると。つまり、俺たちはそんなに目線は低くないぜ、っていうことね。コメントを読んでみたけど、だいたい「賛成」「同意」が殆どのようです。


[][][]

桜三分咲き

P1000001

来週が見頃かな?

最強のAjaxワープロ登場!

AjaxWrite1

これはすごい! Ajax製のワープロで「ajaxWrite」というものですが、殆どMicrosoft Wordの感覚。パソコン初心者だったら気が付かないかも(笑) いや、メニューが英語なのでそれはないか。まず、試す前に大事なことを一つ。XULを使っているので、Firefox1.5以上しか使えません。IEの方はこの際、firefoxに乗り換えてください(笑)

ajaxWriteの特徴&特長は
  1. 既存の.docを読み込める(アップロードする)
  2. 操作感覚がWordと殆ど同じ
  3. 機能面では必要十分。印刷も可能
  4. サーバーからのJavascript本体の読み込みが早い→違和感無く立ち上がる(スプラッシュ画面まである)
  5. 複数文書を扱え、文書切り替えはタブ式になっている
  6. 無料、サインアップ不要、いきなり使える
といったところ。4は、実際には、それ以前の段階、つまり、サーバーへの最初の接続でかなり待たされることもある(話題性があるのでアクセスが集中している模様)点を覚悟しておいてください。あと、1は日本語文書は読めるときと読めない時がある。2バイト文字処理の問題だと思うけど。

これはAjaxの冠は使っているけどXULを採用したからこそできたと言えるツール。AjaxはA(asyncronous)が重要であって、それ以外(j=javascript, x=xml)はどうでもいい。快適な操作感を実現するためには、XMLをわざわざDOM/SAX2でParseするとかしなくてもJSONを使う方が現実的だろうし、WidgetはXULを使うとかでもいい。もっと言えば、業務用途で環境を縛れるならMacromedia Flash/Flex(MXML)でもいいと思う。古くからasyncronousだしね。Ajaxという名称を初めて世に出したJesse James Garrettのajax: a new approach to web applicationsを読んでいればわかる話。

というわけで、ajaxWriteをMS Virtual Serverのワード文書を読み込んでみた。ちゃんと表も表示されているね。

AjaxWrite2

Welcome文書でちょこっと遊んでみた。

AjaxWrite3

ね、すごいでしょー。正式に日本語対応すれば、かなり話題になると思うな、これは。文句なく、GJ (Good Job)ですよ。先日、Googleが買ったWritelyにとっても強力なライバルが現れたことになる。

昔のWord4.0くらいの機能だけど無料のajaxWriteを選ぶか、はたまたWritelyを選ぶか、2007年まで待って、恐らく機能テンコ盛りのOffice2007を有償で買うか? アメリカではこれは現実の悩みになるのかもしれない。

「ある人にとって便利な機能でも、他の人には単なるオーバーヘッドにしか過ぎない」。これは昔、ソフトウェア製品開発をやっていた時代によく意識していたことです。某製品だって2万だか3万だか知らないが、恐らく70%~80%の使わない機能のためのコード(=コスト、リスク)が含まれている。メニューアイテムを隠すとかそういう問題ではない。「こんなに便利になりました~」というトリックというか洗脳というか、もうユーザー側もそろそろそゆのは卒業しなきゃね。
Welcome to ajaxWrite:
Introducing ajaxWrite.

The look, feel, and functionality of Microsoft Word, in a completely web-based AJAX platform. Try ajaxWrite today, and experience first-hand how AJAX applications are changing the way the web works, and redefining the software industry.


*3/27 追記*
XULに依存してるんだから、ajaxWriteという名前を変えろと批判しているポストもある。XUL=Closed Specificationだと、Single-Rendererだと。標準はあとからついて来る、というか、都合の悪いものは淘汰されてゆくと思ってるので僕は気にしてないのだが。ちなみにコメント欄での議論は、adobeの人まで入り乱れて進行中。
Continuing Intermittent Incoherency » ajaxWrong:
So I’m calling on Michael Robertson to do the right thing and rename this product. A quick check shows “xulwrite.com” as still being available. There’s still time to change course. Still time to avoid giving the Open Web the bird.

*Updated*
Link切れを直しました(2007/3/2)

[][][][][]

New Data Update in Google Earth

Google Earthデータの変更点がGoogle Earth Communityでアナウンスされたが、簡単に書いてあるだけで何がどう変わったはわからない。その後、これについて、Google Earth Blogが、補足記事を書いてくれている。
  • 新データはGoogle Local/Mapsにまだ反映されていない。後日とのこと。
  • 地球の基本マップが「TrueEarth」というソースに変更された。以前より見映えが良い。より力強い色になり、緑色が強い。
  • ドイツの殆どが高解像度になった。
  • 旧データのマイナーな修正が施された。
  • ポリネシアやカリブ海などの多くの島々が以前より高解像度になっている。
  • ポリネシアの周りのサンゴ礁がより、くっきりとした。
  • バハマ付近のすばらしいターコイズ色の海が戻った。
  • モルディブ諸島が高解像度になった(例えば、飛び立つ飛行機 ge が見える)。
GoogleはTrueEarthをあたかも以前のLandSatと違うソースであるかのように書いているが、実際にはそうではなくて、LandSatのモディファイ版だそうだ。
Google Earth Blog: New Data Update in Google Earth!:
Actually TruEarth is a just a modified version of what Google Earth already had. They are wrong in saying that it isn't Landsat. It is 15 meter Pan-Sharpened LandSat data, same the NaturualVue product that they already had. All that TruEarth did was apply a blue strech to the NaturalVue Imagery. In many ways it is worse. Look at South America, you can see that they processed each tile individually. Thus creating massive tile lines that wasn't in NaturalVue product(which used to be the background).
下は、南アルプスあたりだが、確かに全体の感じは以前よりくっきりしている気がする。但し、15m解像度というのは疑問。一部を除き、高解像度部分は結局以前と同じ写真だし、15mまで見えるのはニューヨークとか、今回追加されたドイツとかだけみたい。

new data

モルディブは綺麗。Cool Sailboat ge というPlaceMarkを見るとマストまではっきり見える。

Maldives

で、こういうのはキリが無いので、興味のある方は、次のようなサイトを定期的にチェックしてみてください。


[]

シースルーのブロック

litracon透き通るブロックだそうだ。なかなかクール! 光ファイバーとコンクリートを混ぜて作っているらしい。応用すると、光るコンクリート・ブロックとか色が変わるコンクリートブロックができそうだ。

これを使った製品として、建築用ブロック・照明・ロゴがWebサイトで紹介されている。製作&販売元はハンガリーのLiTraConという会社。各国に代理店があるが、日本にはまだ無いみたいです。どこかで取り扱ってみたらいかがですか? ま、広告代理店なんかがすぐに目をつけそうだが。

contact_sample

Via TechEBlog » Light-Transmitting Concrete


[][]

AddictingClips - oooooh yeah!

lockerdisco

先のAtom Filmsの記事で少し触れた姉妹サイト、addictingclips.comより。ミラーボールにワロタ。


[][][]

Web2.0と日経コンピュータ

最近、結構話題になってますね、ITProの「Web2.0を日経コンピュータは取り上げるべきか?」という記事。日経コンピュータの方、苦労されてるのが伝わってきます。でも出た議論は全部はずしてるなーって感じた。編集会議が1月ならたぶん2月に出た梅田本はもう読んだだろうから、多少は認識が変わったかもしれないが、3月にこの記事だからなあ...。リンク先の野村氏の記事もREST≠Web2.0はいいとして、オライリーの定義(これが正というわけではないが)を読んでないとか、MashUpsを実際にいろいろ使っていなんじゃないかとも思える。テクノロジが好きな方だから気持ちはわかるけどね。でもねえ、テクノロジを解説してどーすんの、と。WebサービスとかSOAPとかね、サービスの固有名詞(AWS等)で出てくる以外は、実質もうほとんど死語ですよ、死語。もし言うなら単にAPIでいい。さらにRESTもAjaxもBlogもSNSも本質的にはどーでもいいはずです。Web2.0に好意的に言及している人は、2.0というより「NOT 1.0」というか、進化論のその先を見ていると思う。

誰であれ、梅田氏の言う「コチラ側」の人が「アチラ側」のことを語るのは2次元の世界の人が3次元のことを語るような違和感を感じるのは何故だろう。データの収集が命であるとか、従来型ITの破壊(MS製品に代表されるバージョニング概念=作り手の都合の破綻、規格リード方式の崩壊、etc)とか、UI(Ajaxは単に手法の一つ)の重要性とか、実利的セマンティック分野に見られる人間対コンピュータの戦いとか、GDriveなどチープ革命の狙いとか本質的なことは何も触れられないからではないかな。
Web2.0を日経コンピュータは取り上げるべきか?:ITpro:
玉置 「色々な企業が簡単に連携でき,新しいビジネスをやれるようになる,ということだと思います。例えば,グーグルのAPIを利用すると,グーグルのサービスを自社の情報システムに組み込めます」
谷島 「それってWebサービスのことじゃないの,昔から言われていた」
玉置 「まさにそうです」
谷島 「そんなの新しくないじゃない」
いずれにせよ、企業コンピューティングやITベンダー・情報システム部門のレベルの話ではないので、NC(日経コンピュータ)が取り上げる必要はないと僕は思う。強いて言うなら顧客接点ビジネスで少し役に立つかどうか、といったところ。本当はHBR(ハーバード・ビジネス・レビュー)あたりで特集するような話だと思う。実際の日経コンピュータ記事がまだ出ていないので決め付けるわけにはいかないが、月刊FACTAの阿部編集長が編集長ブログにおいて、自分は断固として「団塊世代」であり「コチラ側の人間」であると腹を括った上で手厳しいエールを梅田さんに贈られている、あの一連の記事の方がよっぽど読み応えがあるように思うのだが。

日経コンピュータがこの時期にWebを取り上げるとしたら、いわゆるダム端末化というか、イントラのはず。内部統制の意識変革に伴い、現場での任意のデータ加工=EUC(陳腐な言い方だが)やデータ配置・保存はもはやタブー。その延長線上の話として、ビルゲイツがもたらした「企業コンピューティングにおけるPCの善→悪への変貌」「便利≠善」という根幹にフォーカスすべきでしょう。だからこそ、シン・クライアントであり、その位置手法としてのWebを用いた業務系システムの100%イントラネット化なのだと。違いますかねー?

[][]

PackMan 実写編



逃げる方が「ノォーッ、ノォーッ」と叫び、追いかける方は「ワカワカワカ...」と言っているのが面白い。たまにはオフィスでこういうハプニングがあってもいいと思うけどねー。銀行とか企業によってはソク通報かもしれんけど(笑)

Atom Films

atomGoogleVideoやYouTubeも見飽きたら、Atom Filmsというサイトがあります。サンフランシスコのAtom Entertainmentが運営しているのですが、短編映画、ビデオ、ゲームなどを無料で見ることができる他、spotlightコーナーでは、PC・Mac・iPod・PSP用にダウンロードもできる。

ビジネス自体は広告収入ドリブンで、視聴の前にCMが入るようになっている。GoogleVideoみたいに自分でコンテンツをアップロードして有償化することもできるようだ。Atom Entertainmentは他にも、www.shockwave.com, www.gameblast.com, www.addictinggames.com, www.addictingclips.com といったサイトも運営している。shockwave.comには、日本版があるが、構成が異なり、日本語に訳された一部のショートフィルムがこの中に包含されている(4/4まで公開のP.O.Wはなかなか面白い)。

いずれもたくさんコンテンツがあるのだが、GoogleVideoやYouTubeと異なるのは、プロないしセミプロが製作したものばかりだということ。本家は短編映画だけでも1500本ほどあるらしい。

下は「The Wand」という短編アニメ。魔法の杖を持った男の物語。

The Wand

これは、「For Love of the Film」という、スターウォーズの上映中におきたハプニングのストーリー。こういうハプニングなら大歓迎かも。

For Love of the Film

いずれも楽しめます。がっかりすることが少ないというのがイイ。

ところで、ShockWaveコーナーに「Speed Racer」というゲームがあって、よく見るとこれは1960年代のタツノコプロのアニメ「マッハGoGoGo!」。日本での放映後、すぐにTrans-Luxという会社によって英語版著作権が買われ英語化されたようだ。主題歌は英語で歌っているけど、メロディーは日本版と全く同じ。「Go Speed Racer, Go Speed Racer, Go Speed Racer Go!!」と歌ってます。ウマく語呂合わせしてて感心した。Wikipediaによれば、米国ではReX RacerとかRacer Xとか続編を作っていたみたい。
Speed Racer TV Show - Speed Racer Television Show - TV.com:
English Theme Song Intro(1967)

Here he comes, here comes Speed Racer
He's a demon on wheels
He's a demon and he's gonna be chasing after someone
He's gaining on you so you better look alive
He's busy revving up the powerful Mach Five
And when the odds are against him and there's daaangerous work to do
You bet your life Speed Racer's gonna see it through
Go Speed Racer
Go Speed Racer
Go Speed Racer go
1967年って。。。 orz.....

[][][]

ディスク無しPC登場の予感

昨日の韓国メディアにおけるWBCの報道の件は(゚Д゚)ハァ?という感じだが、それはそれとして、韓国のSamSungが32GBのNANDフラッシュメモリベースのハードディスク置換ユニットについて公表したそうだ。メモリーはサムソンが確かに強い。

32GBはノートPCとしては十分なサイズ。データは外付けDISKを買えばよい。バッテリーも長持ちするし、音も静か、そして軽くて薄くて。破棄する時もデータの完全イレースは簡単。イイコトずくめではないかなあ? このメモリー、世界規模のノートPC生産を得意としている台湾のPCメーカーに供給するようです。

しかしこのニュースが出たということは、Apple CEOのJobsが買い占め交渉に失敗したのかもしれない。Jobsなら超薄型MacBookとして絶対発表したいだろうし、なにより箱モノ(Box)へは異様にこだわる人だしね(iCon-偶像復活を読めば、彼はソフトウェアには全く興味が無いということがわかる)。
Samsung unveils 32GB Flash-based 'HDD killer' | Reg Hardware:
Samsung has launched what it reckons its the world's first 32GB NAND Flash-based hard disk drive replacement unit. The company claimed the so-called 'solid state disk' can access data three times faster than an HDD can and write files one-and-a-half times more quickly - though we don't know what HDD spec it was comparing its product to.

*5/24 Updated*
出ましたね。
New Samsung Notebook Replaces Hard Drive With Flash

[][]

Blogger ploblem

Error Error Error

I've encounterd this situation sooooooooooooooo many times today.
After having thought for a while, I changed language setting from Japanese to English. Then, its situation turned to the better....suck.

言語によってルーティング先サーバーを変えているのは理解できるが、マイナーなユーザーの国のを犠牲にするとはどういうこっちゃ!
ということで、日本のBloggerユーザーの皆様、調子悪い時はDashBoardで言語を英語に変えてみると状況が好転するかも、です。

Riya Beta

Riya2一時期、Googleが買うという話があったRiyaがベータ・サービスを開始した。昨年12月にアルファがアナウンスされた際に招待申し込みしておいたので、Invitationメールに書かれているURLからSign Upしてさっそく使ってみた。

Uploaderでフォルダを指定すると、自動的にサーバーと同期できるようになっている。アップロードされた写真は下のように、四角形ツールでタグをつけることができる。タグを付ける際は顔(Face)かどうかを尋ねてくるようになっており、人間の顔の検索を得意にしたいのかもしれない。「笑った顔」「変な顔」とかのタグ名で写真を検索できるんだろうな。

Riya3

一応、日本語のタグも付けられることを確認した。気が付いたこととしては、
  • Webでのアップロード機能がなく、専用のUploaderのインストールが必要
  • UploaderにはJRE1.5が必要
  • Uploadが異様に遅い
  • 写真へのレクタングルを用いたタグ付けの操作感がよくない、バグもある
といったところか。画像そのものへのTaggingというのはとても面白い考えだと思うけど、完成度がまだ低い。全体として動作が遅いのがかなり印象を悪くしている。BetaというよりAlphaの感じがする。完成度の高いFlickrと比べてしまうと酷な気もするが、せめて軽快な動きになってからにすればよかったのに。UploaderもJavaを何故使っているのかも疑問。http/https送信だけのことなら、他にもやり方あるだろうに。遅いのはサーバーが混んでいるせいもあるかもしれないが、ならばなおさらのことGoogleにAcquisitionされていれば、そんな悩みは抱えなくて済んだのになあ。

ということで、今後の改良に期待することにしまーす。

[][][]

西湘

和歌山に居たGooglerは今度は相模湾へ。これは国府津あたり。海も山も近くて、いいところですねー。

sagami2

sagami1

和歌山から犬鳴山へ

collage8

連休は殆どブログの更新できず。日曜は和歌山県の紀ノ川市(旧那賀郡打田町)へ。もう神出鬼没です(笑)。紀ノ川沿いは自然が一杯で、気持ち良かった~♪ 目的地はJA紀ノ里が運営している「めっけもん広場」。ここは道の駅なんかでも時々見かけるいわば野菜や果物の直売所ですが、スケールが大きい。テレビでも放映されたせいもあって、奈良や大阪からも買出しに来る人が多いのです。

P1000056

和歌山というだけあって柑橘系も含めて野菜がどどっとあります。ホウレンソウなんか60円! 最近は菜食主義なので、野菜の値段には結構敏感なのだ。金柑やビワとか懐かしいのもありますが、びっくりしたのはデコポンとかアンコールとか清見とか、スーパー柑橘と呼ばれる新種がいろいろあるってこと。
  • アンコール
    クネンボ実生のキングと地中海オレンジを交配。糖度が13度以上でメチャメチャ甘い。色が着色かと思うくらい、鮮やかなオレンジ色。皮は薄く、手に持つと固く締まった感じがする。
  • 清見
    正式には清見タンゴールと呼ぶらしい。日本の温州みかんと外国産のトロビタオレンジを交配したもの。パッと見は普通のミカンのように見える。甘味と酸味のバランスが良いそうだ。
  • デコポン
    漢字で「不知火」と書くそうだ。清見と中野3号ポンカンという品種を交配。名前の通り、デコボコがあり、萎びたような見てくれだが、糖度が高く、皮が剥き易い、種が殆ど無いとか、結構食べやすい。
他にも、柚子味噌とかいろんな美味しそうなものがあります。詳しくは下記あたりへドゾ。
えひめ村 みかんの種類:
みかん大百科
みかんの種類 ファイル4(その他柑橘類)
collage7

で、そこからは粉河海道経由で泉佐野市へ。この途中には犬鳴山(いぬなきさん)というところがあります。真言宗犬鳴派(!)の本山の七宝滝寺がある場所。修験道が盛んで、今でも「行者の滝」では水に打たれて修業する方が居るそうです。参道のいたるところに祠(ほこら)があったり、京都の鞍馬山なんかと同じく霊験あらたかな山という感じ。祠なんてドラクエの世界でしか知らないもんねえ。犬鳴山の名前の由来は平安時代の義犬伝説に基づくようで、本来、山の名前ではなくて「宇多天皇が与えた七宝滝寺の山号」らしい。ゴールデンウィーク前後に最も大きな規模の護摩と火渡りの行があるとのことなので、興味のある方は一度行かれてはいかがでしょうか。女性の行者も多く、修験道体験(1000円要予約)もあるみたい。あ、これ、ちょっと補足が必要かな? 京阪神以外はよく知らないが、「高野山に篭る」とか、そーゆー行に参加するとか、普通の会社員でもそんなに珍しい話ではありません(たぶん、だけど)。僕も得意先とうまく行かずにノイローゼ気味となり高野山に篭った人を直接知ってますし。昔はカウンセラーとかなかので、心が弱った時はそういうことが珍しくなかったのかもしれないですねえ。

P1000034

谷にはこれまた犬鳴川が流れていて、大阪とは思えぬ鄙びた犬鳴温泉街となっている。名前から考えて僕は通り過ぎるわけにはいきませんので(笑)、日帰り入浴でチャプンと浸かりました。こういう鄙びた温泉街は非常に貴重。ところで、ここを題材にした「日本旅館にはマーケティングは存在しない」という論文を発見。なかなか面白い研究成果と思うのでこれも是非ドゾ。

[][][]

ウシとカエルのブログ

パペマペのHomePageが3/13にリニューアルしたようです。目玉はやはりパペブログかな? シュールなネタもあったりするので、パペマペはワールドワイドで通用すると思うんだけどねえ。
うしです。:
みなさんこんにちはー。
ごぶさたしております。うしでございます。


[]

アイスホッケー

P1000103

土曜は京都でたまたま女子アイスホッケーを観戦。福井県立大と佛教大の対戦でした。男子のそれやカナダやアメリカのそれとは迫力は及ばないんだろうけど、僕にとっては「おー、すごー」の世界でした。アイスホッケー(アイホと言うらしい)ではパックは滑らせるものと思いきや、ガンガン空中に飛ばしてる(驚)フリップショット、フライングショットとか呼ぶそうです。それと、ホッケー靴! かっこいいねえ。あんな風にいつか滑りたい、マイ・シューズを持ちたいと、中学生くらいの時には思っていましたが、気が付くといつの間にやらこんな歳に...(泣)
アイスホッケーは冬のスポーツとして根強い人気があるようですが、少子化と嗜好の多様化でスケート場自体はどんどん閉鎖されてるようです。京都界隈でも昔行っていた伏見桃山や高野のはとうの昔に無くなっているし、京都山科の醍醐スケート場も昨年閉鎖。閉鎖してしまったスケート場リストなんてページを見るとなんか悲しくなるな。skate-comさんには、現役のスケート場の一覧やリンク集もあります。行ってみようかなー、骨折るだろうなー(笑)

Real-Time Flight Tracking

aeroseek.comfboweb.comの航空機トラッキングデータを使って、Google Earthでの航空機トラッキングのベータを公開している。

fboweb.com自身が提供している、Google Earthフライトトラッキングのデモを先月紹介したが、これは空港への離発着をモニタリングするデモ。今回のは便を指定して「地球上のどこにいるか?」を表示してくれる。米国の著名な空港に離発着している飛行機だけのようだが、JALやANAなども表示できた。データは毎分更新されると書いてあるが、よく確認できなかった。他、先日のバーチャル・ヘリ・ツアーほどではないが、最近の航跡を動画っぽく再生できる。

下はJFKから成田に向かうJAL006便で、カナダ上空を飛んでいるところ。

flight tracking2

flight tracking1
Aeroseek: Real-Time Flight Tracking:
Exciting news! We have been working closely with airnavsystems.com on a new web-based flight tracking system. We are beta testing it at this point and would value your feedback. So Check It Out and let us know what you like, dislike, what features you would like added, removed, etc. using the "Contact Us form above.


[][]

How cold is it?

本当に寒いというのはこういうことだ。この写真を見よ。
スイスのLake Genevaの近くだそうだ。
日本でもこういう風景はあるのだろうか?

[][][][]

Performancing Metrics

performancingPerformancing Metricsはブログの来訪者分析をするAjax-EnabledのWeb2.0 StartUps。2日前にLaunchしたばかり。単なる来訪者分析ではなくて、行動分析とマーケティング分析の3本柱になっているのがポイント。しかも無償です。

よって、Seven Degreesも利用することにしました。使い方は、サインアップして、指定されたJavascriptを自ブログに貼り付けるだけ。RedditでLaunchしたのは知ってて、はてなカウンターやってるしどうしようか考えていたんだけど、最近海外アクセスが10%~20%くらいあるので、ちょっといろいろ調べてみたいなと思ってね。

立ち上げたNick Wilson氏によれば、Launch後24時間で2500以上のBlogの登録があったそうだ。すごいねえ。It's Cool !!
Performancing Metrics is Here! | Performancing Site:
After much tweaking, finalizing and no small amount of hair pulling and shouting, Im really happy to say that Performancing Metrics is here. Available to all, for FREE, in public beta.

他にも、Performancing for Firefoxという、firefox Plugin形式のBlog Editorがダウンロードできる。これはこれで評価中。

[][][][]

Yahoo!ブログ検索って...

blogger.comやwordpress.comは検索対象外みたい。「Yahoo!ブログ検索の検索結果に表示されるには」にあるpingサーバーに通知しても、ドメインを明示的に指定しても結果変わらず。

Stratocaster

Stratocaster

Fender USAの'62 Stratocaster (Thin Lacquer Finish)

クロサワ楽器で中古の上物があったので買い。めっちゃ嬉しい。
しばらく貧民生活が続くが、まあいい。

[]

Another Google OS? - YouOS

youos1噂が出たり消えたり復活したりのGoogle OSの姿がこんなところで見れるとは...! Ajaxアプリ、つまりWebだけOSの機能を実現しようとしているアルファStartUpsのYou OS

Text Editor, Shell, Filer, Chat, RSSなどMacのApple Menuみたいな部分でいろいろ選ぶ(起動する)ことができる。スピード的には快適とはいかないが、Google OSを予感させるに十分だ。

youos2


*Related Post*
この記事の続報というか、まあ、そんなとこ。

[][][]

Amazonが開発者向け有料ストレージサービス開始

Amazonが開発者向けに、S3というWebサービス用有料ストレージサービス(Beta)を開始した。最大5GBまで預かってくれる。記憶域使用料つまり保管料金は1GB/月で0.15ドル(18円)、データ(オブジェクト)のアクセス(Read/Write)は0.2ドル(24円)。保管料は安いのだが、データアクセス料金はバカにならないかもしれない。料金はアカウント登録時に入力した決済用のクレジットカードから自動引き落としされる。有償にしているだけあって、可用性は99.99%、つまり、1年間で53分しかサービス停止しませんと宣言している。いわゆるミッション・クリティカル・クオリティです。

開発者向けにはサンプルコードなどがダウンロードできるリソースセンターや会議室などが用意されている。S3用ライブラリはperl,ruby,pythonといったスクリプト言語以外に、JavaやC#も一応(笑)あるな。Webサービス用ライブラリはREST版がメインでJavaとC#用にだけはSOAP版も用意されている。

Amazonがインフラビジネスを始めようとしていると思えば驚くけど、本当のところはどうなのか? eWeekによれば、S3は実は前から使っている人達がいた。カリフォルニア大学バークレー校のStardust@Home team(NASAの"Stardust@Home"プロジェクトをやっている)なんだけど、彼らが6万枚の画像を保管したり10万人のボランティアに配布するのに「いやー、インフラ気にしなくて助かったよ」という話があるが、たかがその程度か?と思ってしまう。

昨年の12月にAmazonの子会社(というか1999年に買収)であるAlexaが、内容は違うけど、Alexa Web Search Platformという、Alexa検索エンジンのデータをアクセスしたりプログラムを走らせたりできる有償のサービス(Beta)を立ち上げている。これもいわばインフラ提供サービス。S3はこれと無関係の横並びの関係なのか連動させる意図があるのかはわからない。Amazon Web Serviceを使ったアプリの開発ならS3なんかわざわざ使わなくて良いし、少なくとも課金体系から見てもAmazonの書籍などのデータをS3に置いて別のWebサービスを開発者に立ち上げさせるようなことも考えていないと思う。

同じ検索エンジンの子会社A9のCEOだったUdi ManberがGoogleに移籍したニュースは記憶に新しい。Amazon-A9連携よりAmazon S3-Alexa連携に力を入れていたのが気に食わなかったと考えるのはうがちすぎかなー? なんかあるように思うなあ。開発者向けとはいえ単にストレージサービスだったらGDriveには勝てないと思う。Googleならそんなの無料でやるに決まってるし...。

なんかピンときたらまた書きます。
Amazon.com Amazon Web Services Store: Amazon S3 / Amazon Web Services: "Amazon S3 is storage for the Internet. It is designed to make web-scale computing easier for developers.

Amazon S3 provides a simple web services interface that can be used to store and retrieve any amount of data, at any time, from anywhere on the web. It gives any developer access to the same highly scalable, reliable, fast, inexpensive data storage infrastructure that Amazon uses to run its own global network of web sites. The service aims to maximize benefits of scale and to pass those benefits on to developers.

それともう一つ言える事があった。
  • 「Web1.0ベンダーや規格(標準化)主導のSOA(Service Oriented Architecture)は終わった」
始まっていないとゆー話もあるけど(笑)。確実に企業+Wisdom of Crowds主導。それはSOAとはもう呼ばないだろう。この話にはちゃんとした理屈があって、近々、Gartnerの方と放談する予定。

[][][][][]

Googleがsketchupを買収

Googleが3D描画ツールのsketchupをacquisition(買収)した模様。彼らは今年に入って、Google Earth用のプラグインを発表していたのだ。ほどなく、GoogleとSketchupは一緒になることに価値を見出したようだ。世界一のGoogle DatacenterのPowerを使えるようになるとか、Google Earthへの付加価値だとか。
いずれにせよ、めでたいことだ。
Congrat, SketchUp team!!!
Google SUD:
Well, about the biggest thing ever: we’ve been Googled. That’s right, Google Inc. has acquired @Last Software… so you might have just spit your coffee all over your keyboard, or you’re rolling your eyes thinking this is another one of my April Fool’s jokes. Believe me, we’re still having a hard time believing it ourselves, but it’s real — we are now Google!

41c38c1f64292

[][][][]

Google Earthでのバーチャル・ヘリ・ツアー

Virtual Helicopter Tour

U.S. Geological Survey(地理調査学会)がサンフランシスコ東部のHayward断層(Fault)を、Google EarthのPlay機能を使って、仮想的にヘリコプターツアーするという企画をWebに公開している。

2つ前の記事で、火星の3Dフライングムービーを紹介したが、こっちはもう少し地味。観光ツアーじゃないのが残念だが、地理調査学会だしね。本気でバーチャル観光ツアーやると、それで満足して観光客が減るかも~(んなわけないか)。ま、それでもヘリコプターツアーの雰囲気は十分味わえて、なかなか面白い。是非お試しを!
上のページへ行って、kmzファイルをダウンロードして開くとGoogle Earthが開始される。その後、左のペインのPlace欄で「Hayward_Fault_Map&Tour2.kmz」を反転させて、三角のPlayボタンを押すとツアーが始まる。もしも、kmzファイルが正しくダウンロードできないなら、zipファイルの方をダウンロードして解凍するとよい。

本日はGoogleづくしだ(笑)

[][][][]

Googleの秘密

Linuxカーネルにパッチを当てたスペシャルRedHatという以外に、もう少し詳しくGoogle検索エンジンの概要とか、考え方など面白そうなことが書いてある。とりあえず、メモっといて後でフォローします。もしかしたら、Google File Systemの論文とかに既出の内容かもしれないので、一応チェックする。
Peeking Into Google:
The key to the speed and reliability of Google (Quote, Chart) search is cutting up data into chunks, its top engineer said.

Peeking Into Google:
'You don't have just one data center,' he said, 'you have multiples.'

Google Mars !!!!

Google MarsGoogle MapsやGoogle Earthで驚いていてはいけない。なんとGoogle Marsの時代だ。火星ですよ、火星、すごー! こんなカラフルな星なのかというと、そうではない。高度を色で表しているとのこと。何故、本当の色で表現しないのかについては、Aboutで、「本当の色はバターキャンディみたいだ。それよりもグレースケールで立体感を出すことの方を選んだ」と述べている。Google Marsはボタンで3種類のビューに切り替えられる。以下のような説明がある。
  1. Elevation
    NASAのMOLAレーザー高度計)から受けたデータで生成した影付きレリーフ。このモードではカラーによって高度がわかるようにしている。
  2. Visible
    NASAグローバル調査船
    からの衛星カメラ(MOC)で作衛したもの。デジカメと同じ。もしあなたが火星を回る衛星ならこのように見えるはずだ。
  3. Infrared
    NASAのオデッセイ宇宙船のThermal Emission Imaging System(THEMIS)によって撮られる赤外線画像のモザイク。暖かい地域は明るく、冷たい地域は暗く見える。空気中の雲と塵は赤外線なので透明。今までで最も鮮明な地図になる。

面白いのは「Google Earth Clientで、火星は見られないのか?」というFAQに対して、
About Google Mars:
Not yet, but we're working on it. To whet your appetite, you can check out this 3-D fly-through movie of Valles Marineris made using this data.
「まだ。でも、それに向けて努力してるよ」だって。楽しみですねえ。で、「満足がほしけりゃ、コレを見ておいて」って、下に示した3Dフライングムービーを紹介してくれている。



これはアリゾナ州立大学(ASU)のTHEMISのサイトにあるもので、オデッセイのThermal Emission Imaging System(熱放出画像処理システム)からのデータを元にCGムービー化したとのことなので架空ではなくある意味本物。

[][][]

御茶ノ水楽器街

guitar

御茶ノ水をウロウロ。クロサワ楽器をはじめ、いろいろ回りました。ibanezはネックが薄くていいんだけど、ヘビメタ系って感じがするしなー。で、ギブソンSGやらFenderUSAのストラトやらを物色。80年前後の中古のグレコも結構良さそう(本物のレスポールより音がいいという話もある)。

ところで、この店は「大人のギターショップ」と書いてあった。 どゆ意味?

[]

Google Earthでブログ

Earth Blog

タンザニアのGombe国立公園のジェーングーダル研究所の方が、チンパンジーの生態をGoogle Earthを使ってブログされています。その名も「チンパンジー・ブログ」! 親ブログは全部、「Open blog entry in Google Earth」にようにkmzファイルへのリンクとなっていて徹底してます。
Gombe Chimpanzee Blog:
Welcome to the Jane Goodall Institute's Gombe Chimpanzee Blog! Here you will find all things related to the Gombe Stream Research Center in Tanzania, site of the longest-running field study of wild chimpanzees. Gombe scientists tell us about their work, daily chimp dramas, the beauty of the landscape and the struggles they experience and observe. Jane drops in now and then, too. So stop by often, but you'll need Google Earth.

僕も真似してみた。
Earth Blog 2

Google Earthブログなだけに、Google Earth必要です(笑)。

作り方は簡単。PlaceMarkを作成するときに、Description欄にHTMLをだだだっと書いてkmzファイルを保存すればよい。Advancedオプションを使えば、アイコンを変えたりできるし、「Snapshot current view」ボタンを使えば、その時のチルト状態なども保存されます。

ちなみに、Google Earth(というか、KeyHole)は座標などを.kmzファイルに格納しますが、この.kmzは.kmlという拡張子のXMLファイルをzip化しただけのもの。従って拡張子をzipに変えると当然ながら、unzipできる。HTML部分はCDATA[[]]内にどどっと吐かれているのが確認できます。察するにどんなHTMLでも通りそうな気がするなー。

問題はkmzファイルを置くネット上の場所。自分でサーバー立ててる場合は関係ないんだけど、ASP型ブログサービスを使っている場合は、jpgとかgifはアップさせてくれるけど、kmzファイルは対応していないので他に置き場所を探すしかない。いわゆるアップローダーは保存期限があったりするので(全部調べたわけじゃない)、僕は今回のために海外でストレージサービスを探してみました。
  • putfwd.com
    今回使用したやつ。ダウンロード時に直接ではなくて、一旦、ここの画面が表示されるのがイマイチ。
  • box.net
    Ajax使ってて如何にもWeb2.0っぽいけど、ダウンロードするだけでもアカウント登録が必要。
  • StreamLoad
    10GB Free(合計)。有名なためか、混んでる...。
  • YouSendIt
    ストレージサービスというより巨大ファイル交換用かな。25回ダウンロードもしくは7日が経過したら「期限切れファイル」になります。
早く、GDriveがリリースされて欲しい...。

*updated*
kmzファイルの置き場所解決

[]