
一昨日の「何度でもHappy New Year!」とちょっと似ているが、こちらは2005年の世界のWebカメラセレクション「EarthCam - 25 Most Interesting Webcams of 2005」です。25とはいえ、米国のものが多いのがちょっと気にはなるけど、こういう試みは大歓迎。あと数年したら、こういうのもマイクロチャンクの1つになって、朝の「では、全国各地の表情をごらんください」なんていうのは無くなるんだろうか。

と、ここまで書いて、一昨日の「構造化ブログ」と「TV on Web」の内容のことで「あっ!」と思い出したのだ。
「マイクロチャンク...マイクロメディア...そうや、あそこに定義されていたやん!」
あそことは、梅田望夫さんがPeer Productionのくだりで何度か紹介されていた、bubblegeneration。ここのサイドバーにある、The New Economics of Mediaというパワポに
Micromedia is…なんていう部分がちゃんとあるではないか。ということは、Read/Write WebのRichard MacManusもこれを読んでいるはず。これが真のネタ元だったのかなあ?
Media that can be consumed in unbundled microchunks…
Microchunks of media unbundled from traditional media goods
.....
こら、もう1回ちゃんと読み直さないといかん...。
[Web2.0][Media][メディア][Microchunks][マイクロチャンク]