衛星トラッキング

Satellites

上の画面はNASAが提供する、Java Applet製衛星追跡アプリケーション。データベースに登録されている、900個以上の衛星を追跡できる。リアルタイム表示の他、100倍速、1000倍速での表示もある。

頭ではわかっていたが宇宙って結構混雑しているんだねえ。

しかしこれで驚いてはいけなかった。これには使命を終えた衛星や爆発によって飛散した破片 (スペースデブリ)は含まれていない。一定の大きさ(直径 10 cm 以上[低高度]と直径 1 m 以上[静止高度])だけでも8000個以上、1cm以上なら60万個以上、1mm以上のもので数えれば350万個あるというから驚きだ。尤も宇宙飛行士の手袋の忘れ物なんかも入っているらしいが。

ひどいのはProject West Fordという1961年から1963年にかけて行われた米軍による実験。グローバルなラジオ放送を狙って、ラジオ電波を拡散するモノとして、2cm針を衛星軌道にバラ巻いたらしい。無知とは恐ろしい。観測されたデブリと衛星の初衝突は1996年で、フランスの衛星Ceriseだったようだ。こういった爆発は膨大な数の新たなデブリを生む。

デブリの様子もNASAで公開されている。

debris


デブリの速度は静止軌道のものでさえ、秒速3kmくらいらしいので、時速に換算すると1万キロ。鉄砲玉から大砲の弾丸がビュンビュン回っているのが宇宙ってことで。おー、こわ。

海辺

NEC_0019

いろいろ行き詰ってるので、秋の海辺で脱力してきますた。

NEC_0024

VOX

MovableTypeで有名なSixApart社のSNS型ブログサービス「VOX」が開始されたようなので、早速試してみた。デザインやレイアウトのセンスがいいな、というのが第一印象。言語も日本語が選べる。Web2.0っぽいのは、YouTubeやFlickr、Amazon(us,uk,jp,etc.)などから動画、写真や書籍をバンバン紹介できること。公開APIを最大限利用しているのだろう。

MIXIのあの金太郎飴のような画面と違って新鮮な感じ。

VOX

安全な使い方やよくある質問と答えは、チームVoxのブログへ。もう少し遊んでみることにします。

堅牢なシステムとは

1年以上前のネタのようだが、Windows 2000でのとんでもないエラーメッセージ。
Your password must be at least 18770 characters and cannot repeat any of your previous 30689 passwords. Please type a different password. Type a password that meets these requirements in both text boxes.

パスワードは少なくとも18770文字で、且つ、30689個前のパスワードのいずれかを再使用することはできません。異なるパスワードをタイプしてください。両方のテキストボックスにこれらの要件を満たすパスワードを入力してください。
MITのケルベロス・ドメインへの認証を設定しようとすると発生し得る不具合だったらしいが、これは笑える。システム開発に余裕があれば、こゆのを表示してみるというのもよろしいのではないかと。あくまで自己責任で!(笑)

Firefox 2.0 Released

Firefox 2.0がリリースされたようだ。すっごく混んでる。

ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/2.0/

多分、日本で一番早い案内と思う(笑) → 1時間前にブログに書いている人がいた(泣)

Free Hugs story


Free Hugs story on Ten News Australia

先日、書いたハグ男の件、MySpaceにこんなのがあったんで紹介しておきます。それにしてもバックで流れている「All The Same」は何度聴いてもいいねえ。

ソーシャル・ブクマク・アイコン追加

Blogger BetaではLabel機能がついたので、それはそれでスバラシイことなんですが、老舗del.cio.usやreddit、はてブなど、他のソーシャル・ブックマーク・サービスを使っている読者向けのアイコンとかテキストを置きたい人も多いはず。

テクノラティだと、こんな感じ。
<a expr:href='"http://www.technorati.com/cosmos/search.html?url=
" + data:post.url' title="Add to Technorati" target='_blank'>
<img border="0" alt="Technorati" src="[画像のurl]"/></a>
考えるのが面倒臭い人は以下へ。
手順は
  1. 「Expand Widget Templates」チェックボックスをON
  2. テンプレート内の"post-label"を検索して、その後のspan終了タグの前に挿入
という感じでしょうか。エディタの画面を載せておきます。

editor

Blogger Betaに移行

ついに、Blogger Betaに移行しました。今まで移行案内が来なかったのだ。本日、以下のようなメールが来てて、書かれている通りにSign outしてSign inし直したら、移行できるようになった。スパム嫌疑から解放された優良ブログってことだな(笑) テンプレートCSSが前とは全然違うので、暇なときにでも調べて手を加えていきますね。
Hello,

Your blog has been reviewed, verified, and cleared for regular use so that it will no longer appear as potential spam. If you sign out of Blogger and sign back in again, you should be able to post as normal. Thanks for your patience, and we apologize for any inconvenience this has caused.

Sincerely,
The Blogger Team
こうやって見ると、だんだん月間ポスト数が減ってきているのが丸わかり(汗)。1月~3月くらいって結構な勢いで記事を書いていたんだねえ。月間20くらいをなんとかキープしたいものです、はい。

Thrillerのパロディ

昨日の続きで、YouTubeでパロディものを探していたら、こんなのがあった。うーん、どっちも凄いゾ。
趣が違うが甲乙つけ難い。2つ目は是非ともアメリカの人々に観てもらいたいね。

Don't Download This Song



数サイトを除いて、誰も取り上げる気配がないのでここで書く!

ダウンロードするなと言いながら、公式サイトで"here, here, here ..."と、MySpaceやら独自ドメインやらのダウンロード・リンクを並べ立ててるこのヒト...
The Official "Weird Al" Yankovic Web Site:
DON'T DOWNLOAD THIS SONG!
Well, actually, you can download this song... for free... here or here! And you can see the video for 'Don't Download This Song' - directed by the great Academy Award-nominated animator Bill Plympton - here, here, here, here, or here!
"Weird Al" Yankovic - そう、あのアル・ヤンコビックだ。9月26日にリリースされたアルバム「Straight Outta Lynwood」からシングルカットされた曲。これに先立ち、8月22日にBill Plymptonのアニメによるミュージックビデオが出ていて、上のビデオはそれをアル本人が投稿したものだ。何げに「We are the world」に似ていて覚えやすい。歌詞はこのあたりでドゾ。歌詞自体はマジメに「MorpheusやGroksterやLimewireやKaZaAなんかのファイル共有サイトからダウンロードしたらいけないよ、CDを買うんだよ」と切々と歌い上げているのがイヤミ丸出し(笑)

「ちょっとハズしてるんじゃない? それって5年前の状況じゃん」というツッコミにはこう答えている。
"Weird Al" Yankovic: Ask Al:
Yeah, you're absolutely right. It's a completely dead issue - people stopped illegally downloading songs off the Internet years ago, and the RIAA is no longer taking legal action against P2P sites or criminalizing people who share files. What was I thinking? Thanks for setting me straight. By the way, don't forget to e-mail Neil Young and ask him why he's still writing songs about Iraq on his new album. I mean, come on... that war is so 2003!
確かにRIAAはファイルを共有するP2Pサイトや利用者を摘発するようなことはしなくなったけど、ニール・ヤングだってニューアルバムで終わったはずのイラク戦争のことを唄ってる、と。まあ、アルはシニカルに「問題は終わってないんだぜ、実は」と言っていると理解した。

ところで彼は今年の6月に、James Bluntの大ヒット曲「You're Beautiful」のパロディ「You're Pitiful(キミは哀れ)(mp3)」も出している。本人もパロディを許可。James Bluntの元歌は自殺をテーマにしてるし、さらに「Goodbye My Lover」は葬式用の曲1位になったとかのニュースがある。そういう暗~いキャラだけに、かえってパロディの存在がいいのかもしれないな。
で、YouTubeには「You're Pitiful」のパロディが溢れる始末。とにかく、アルは押しも押されぬ筋金入りのパロディ王だ。彼をスターにした懐かしい「Eat it」など、今でも笑えるおススメを紹介しとく。しかし、かれこれ20年以上くらい活躍してるわけかあ... 最初にパロった本家マイケル・ジャクソンより、したたかかも。顔も老けたどころか若返っているような気もするし、すごいことだね。
*Related post*

Google Tubeの訴訟リスクの余談

Google Tubeの件で、訴訟リスクをどう見るかについての磯崎さんの見解を読んだ。
isologue: GoogleのYouTube買収と有限責任性:
もちろん、「訴訟する側がGoogleを訴えるなんてことがありえない」ということじゃありません。
YouTube にVCが投資した資金は、Forbesの記事などを読むと、たかだか数十億円のオーダーのようですので、YouTube自体は金もってない。むしろ、池田 さんのおっしゃるとおり、コンテンツを持ってる側の弁護団は、当然、なんとかGoogleにも責任が及ぶという理屈をつけてGoogle本体を訴訟できな いか、と頭をひねると思います。
訴訟リスクによる損害をどう見るかは専門家に任せるとして、関連した話を。

Googleは上場企業なので、SOX法(米国企業改革法)、つまり、Sarbanes-Oxley Act 第404条の対象になる。報道によれば、GoogleはSOX404を既にクリアしているわけだが、子会社になったYouTubeの提供するサービスにおけるビデオ投稿行為は、次回のSOX法監査時期までにコントロールされなければならないということになるのではないか。承認行為なしに投稿ビデオを公開することは、莫大な金額を要求される新たな訴訟リスクを抱える危険性が高い。投稿されるビデオそのものは会計トランザクションではないけど、財務諸表に影響する企業リスクとしては株主や債権者は無視できないでしょう。従って、この「業務プロセス」に対して何らかの対策を講じなければならないのではないかと僕は想像するわけです。

さらにこれは、YouTubeの面白さである「確信犯的ビデオ即時公開」ができなくなる(つまり検閲を伴うGoogleVideo方式にせざるを得ない)という可能性があるのではないかと思えるのだが...。それとも削除要員大量雇用で対応するかな?

監査法人のヒト、間違ってたら指摘してね...あ、監査・コンサル同時提供禁止だったか(笑)

コミュニケーション力 = 現代国語力?

国語の先生ブログの続編です。

「東大国語」入試問題で鍛える! 齋藤孝の 読むチカラ」には、「著者 - 受験生」ではなく「出題者 - 著者 - 受験生」の関係を構築しろとある。

これを
  • 意図(Why) - 対象(What) - 自分(Howを考える立場)
と置き換えてみると、この関係の構築力は、今、ビジネス現場で足りない、あるいは企業が採用したいという人材に求めているものズバリではないか。そうしてグレーゾーンにおける「間主観性」(それぞれの主観性の中で落とし所を見出す)を鍛えることが現代国語の目的だという話には非常に共感を覚える。

仕事でいろいろな顧客・同僚・関係部署相手にどう接してゆくか? 「オレはこう思う」の主観だけでもだめ、「一般的にはこうだろうねえ」の客観だけでもだめ。PM(プロジェクト・マネジャ)でなくてもステーク・ホルダとの関係性構築は仕事において基本動作の部類に入ると思う。但し、相手の能力が高いと(すごく頭の回転が速い人とかを相手にすると)、この関係性構築ができるかどうかは現代国語能力にかかってくる。「1,2,3,4,5...」というステップで会話が進むと思っていたら、「1,3,うっ 4,7,5 アレ? 8, 10...」というケース。コンテキストを理解できなくて結構辛かったり、逆に刺激を受けてアドレナリン出まくりという経験は誰にも多少はあるのではないだろうか?

最近、コミュニケーション力とかいうけど、結局はこのことなんだろうね。だから企業は新卒・中途にかかわらず、それが求められる職種では東大式現代国語(→著者曰く、最後の良心らしい)の筆記と面接をしたらいいのではないか?と思う。無論、そんなことより技術の深さあるのみとか、そういう職種もあるだろうから何でも現代国語というわけではないだろうけど。但し最低ラインみたいなのがあって、それに達しない場合は「空気嫁ない奴」ということになるな。英語力を試すのも大事だけど、優先度的にはこっちでしょー?


さてさて、普通の記事ですと、ここで実際に出題された文として島崎藤村の「朝倉だより」から「樹木のことば」なんぞを引用してみたいところなのだが、どうもそうはいかないのだ。そう - 著作権のこと。
入試過去問と著作権を考えるblog - 著作権問題が市場に及ぼす歪み:
もし僕が受験生であったのならば、「評論の載っていない赤本」よりも、「評論の載っている緑本」を買うだろう。当然、「日本ビジュアル著作権協会」に従 わない出版社は市場のおける競争において、決定的に不利な条件を背負うことになってしまう。現在、教育・出版の世界では「日本ビジュアル著作権協会」様に 跪き、膨大な金額を上納したものだけが、商売を許される状況が今生まれつつあるのだ。
JASRACだけかと思ったら、日本ビジュアル著作権協会なんてのもあるらしい。受験産業などが営利目的で著作を無断利用されることを保護する。それはまあわからなくはない。但し、著作権法では教育に関わる領域には制限が加えられている。
コピライトQ&A(著作権相談から):
学力その他の能力を試験したり、検定するために作成される試験問題は、その目的上、事前に知られてはならないという特殊性があります。著作物を利用する 場合には原則的に著作権者の許諾が必要ですが、試験問題を作成する場合には、このような特殊性から著作権者に連絡を取ることも困難です。そこで、著作権法 では、公表された著作物を試験問題として複製する場合には、著作権者の許諾を得なくてもよいことを定めています(36条1項)。
と、このようになっているらしいのだが、議員さん達は「知財保護」と称して新たな動きをしようとしてるみたい。
JVCAニュース 第4号 -JVCA 日本ビジュアル著作権協会:
同議連は海部俊樹元首相(自民)や羽田孜元首相(民主)、鳩山由紀夫元民主党代表、前田雄吉衆院議員(民主)、大田昌秀参院議員(社民)が発起人となっ た。発足の趣旨は、「青色発光ダイオード」発明対価を巡る訴訟などで、特許権や著作権、商標権などを含む知財への関心が急速に高まる中、国内の知財を保護 する法律を整備し、「知財立国」を促進しようというもの。
おっと、菅直人前民主党代表も入っている。教科書・教材出版会社の業界団体にメスを入れるんだとか。しかし、教育に関してはもう少しおおらかに考えてはどうなんだろう。教育は国家百年の計。昔よりひどくなったのなら昔程度に戻せばよいのであって、営利目的外ならOKとするとか(そういいながらン千万のカネを著作権団体に払えば掲載可になるのもどうなんだろうね)、なんとか教育面を配慮して欲しいね。そもそもインターネットではほとんど日本文学の類をググれないのが気になる。Googleなどが図書館の書籍をスキャンして、検索可能にし、公開すべき知財は積極的に全人類に公開するように努力していることと比べると(もちろんビジネスのこともあるが)、目線の違いが気にならないといえば嘘になるな。

2020年までのインターネット予測で触れたが、2020年においては、著作権侵害やDRMがネットワーキングやデバイスにおいて最大の摩擦になるという予測をJohn Browning氏(エコノミスト誌やWiredのライターであり、First Tuesdayの共同創始者)が述べている。
John Browning, co-founder of First Tuesday and a writer for The Economist, Wired and other technology/economics publications, sees many improvements in networking and devices in the next 15 years. “[The system won't be] perfected and perfectly smooth, but certainly more, better and deeper than today,” he wrote. “The biggest change will come from widespread and reliable identification in and via mobile devices. The biggest source of friction will be copyright enforcement and digital rights management. There will be much innovation in devices to match form and function, media and messages.
まあ、既得権ホルダー達との長い戦いが続くということだ。既得権持ってる人が悪いということではなく、純粋に保護されるべきものと、JASRACみたいに天下りや著作隣接権で甘い汁を吸う奴らとは区別されなきゃいけないということね。

*Related post*

霧の向こうで見つけたモノ

霧を探してたどり着いたのがココ。あー、デジタル一眼レフがますます欲しくなってきた...。

fog

このPhoto Galleryはだいぶ前からあるのだけど、Photo Galleryからリンクされている。しかし秘密がある。ギャラリーで参照されるURLは
http://xxx.gallery.sytes.org/
なのだが、xxxは実はFlickrのタグと連動している。但し、変なのは表示されないから、何がしかのフィルタリングは行っているようだ。「2ch」で試してみると、

2ch


次に、先ほどメイドツーリングの記事でぶっ飛んだので、「maid」でやってみた。

maid

思いついたキーワードとか自分の名前とかで試してみて。たぶん、出てくるから。Flickr API使ったremixサイトなんだろうけど、ちょっと面白かったので取り上げてみました。

さらにこのサイトは、http://sytes.org/というサイトの一部になっているんだが、これもなんか怪しげ。

*Today's song*

64GB USB flash drive!!

ネタかと思った、64GBだって。NAND Flashメモリーを使っているので高価。プライスは$5,739.99、なんと68.5万円だ。重さは0.3オンス = 8.5グラム。個人用というより、業務等とというか、リース料金も明示されている。月額21,000円($178.17/month)。
CDW Product Overview: Buslink USB 2.0 Flash Drive PRO 2 Series - USB flash drive - 64 GB:
Take your secure data anywhere with password protected BUSlink USB Flash Drive. It features blazing speed at 20 Mb/s read and 15 Mb/s write and sturdy, ribbed metal alloy case.

The ultimate 'storage on the go' device in the world! Carry gigabytes of data with you - right in your pocket. Smaller than a pack of gum and virtually weightless! This BUSlink USB Hi-Speed BusDrive is the next evolution in portable storage data.
「80GBiPodが16台買えるやないかー」という声もあり、大量に売れるとは思えないが、ムーアの法則が続くなら64GBが8グラムで持ち歩ける時代とかディスクレス・ノートPC(もう出てるけど)全盛時代がすぐそこまで来てるというワケかあ。

国語の先生ブログ

味わいのあるブログを発見。
吹風日記 - ブログはいつ死ぬのか、ウェブの噂も75日、光もともに運ばれて行く:
佐藤佐太郎の歌にこんなのがあります。「中空の無数の星の光にも盛衰交替のとき常にあり」。ブログもそういう世界なのかもしれません。
吹風日記 - ブログはいつ死ぬのか、ウェブの噂も75日、光もともに運ばれて行く:
どうも、この歌の世界はウェブの世界に似ているような気がする。この歌が気づかせてくれることは、停止している時間、さらには死が、世界には必ずあると いうこと、そして、その静けさ、なのではないか。2chでF5連打したり、ソーシャルブックマークで最新ニュース探したりして、時間のスキマを埋めようと 必死な我々は、だから、この歌に虚を衝かれるのではないか。
この方、fukikaze.johnnyさんというのですが、「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」と関係があるのかどうかはよく知らない。自己紹介で、
理系出身国語教師のネタ置き場です。日記中の引用は、すべて中学・高校受験の国語入試問題から行っています。
と書かれているが、入試問題からスラスラ引用できるとは恐れ入る。その一方で、「当然読んでるよね?」的に教養をひけらかすような感じがなく、自然体なのもなんか気に入った。

こんな国語の先生が居たら学生時代はもっと国語を勉強していたかもしれない。最近、仕事で「要旨」と「本質」を短時間で読み取る・聞き取る能力の重要性を痛感することが多く、反省することしきり。直球はともかく、変化球に弱いんだよねえ。お仕事で相手する人は癖球を投げる人が多くて(笑) 頭悪いと言われれば、ま、そうかもしれんが。

「現代国語」という科目は、単に日本語のお勉強とかではなくて、これの登竜門だったのだと自分なりに最近気がついた。で、「声に出して読みたい日本語」の齋藤孝氏の読み書き関係の本を何冊か注文。例えばこんなの。

*Update*
同一著者の別本を紹介したのだが、こっちの方が面白い。

「東大国語」入試問題で鍛える! 齋藤孝の 読むチカラ
斎藤 孝
宝島社
売り上げランキング: 21,797
おすすめ度の平均: 3.83
1 適当に書き流した本
4 「読む力」を考え直す
4 面白い!

Google DocsをBlogger用表ツールとして使う

logoGoogle Tubeの興奮さめやらぬ中、Google Docs & Spreadsheetsがリリースされた。Google SpreadSheetsに、買収したWritelyのワープロ機能が統合されたということ。Google Puts Lid on New Productsにあるとおり、新サービスばかり立ち上げないで混乱してるユーザーのこと考えろってオファーが経営陣から出たばかりなので、これもタイミング良すぎ。

詳しい紹介はTechCrunch日本語版とかでやるだろうから置いておくとして、僕は気に入った使い方はズバリ、Blogger用の表作成ツールとしての利用。WordやEXCELで作った表をHTML保存して使うと、フィルタ後でさえ余計な指定が多すぎて使い物にならない。勝手にフォント指定とか入れるなよって感じ。で、今までは手組みしてたんだが、Google Docsを使うとほれこの通りWYSIWYGですな。余分なHTML指定が入らないのが気に入っている。


列タイトル1
列タイトル2
行タイトル1
111111
2222
行タイトル2
33333
44444

Google Docsで表を作成しているところ。Edit HTMLタブでHTML画面に切り替わるので、それをコピペすればよい。HTMLエディタ使えばいいんですが、面倒くさいしBlogger記事用にはこれで十分なのだ。

docs

*Update*
なんだ、直接、BloggerとかwordpressにPublishできるじゃん。注意力散漫...

その時、Microsoftは?

もうアフォかというくらい、そこら中に関連記事が溢れ返っているので、Google&YT(YouTube)については別の切り口で書いてみる。

Microsoftは実際、(YTに)打診もしかなったし拒絶もしなかったらしい。この種のテクノロジーを数ヶ月前に評価したが、自ら作ったほうがコスト効果が高いと判断したとのこと。そして、先月、テストとしてSoapboxサービスを立ち上げている。
What Google's YouTube deal means for Microsoft:
Asked about those reports today, Microsoft didn't precisely confirm them, but didn't directly deny them, either. In a statement, the company said it 'evaluated acquiring this type of technology several months ago' but decided that building its own video-sharing service would be 'a more cost-effective way to compete in this new space.' The company launched the test of its Soapbox service last month.
また、スティーブ・バルマーはBusinessWeek Onlineのインタビューで、「(GoogleがYouTubeを合弁すればさらに手強いライバルになるであろうと前置きしつつ)我々は長期なんだ。我々は比べるものがない粘り強さを持っているんだ』と言っている。
Google Competitors Beware:
But Ballmer says Microsoft has a long-term strategy, not to mention a history of coming from behind to overtake rivals such as Netscape (TWX), the early leader in the browser market. 'We're very long-term. We've got a stick-to-it-iveness, a tenaciousness that I would argue is unmatched,' he said.
これに噛み付いているのが、6月にMicrosoftを円満退職したRobert Scoble。

「最良のものは買わず、それを模倣し、高値でスタッフを買う。それが最近のMicrosoftの戦略だった。しかしYTをクローンしても観客は持てない。Microsoftは未だにテクノロジーをクローンすれば観客も作り出せると思っているらしい。おい、スティーブ、戦略はうまく行ってないぜ。キミはビートルズをクローンできない - これはテクノロジーじゃなくて、プレイなんだ! キミの生態系には観客も居ないし、そこに乗っかる広告主を集める方法はないのさ」
What if Microsoft bought YouTube? « Scobleizer - Tech Geek Blogger:
Looks like Microsoft thought the price was too high. That’s been the strategy lately. Don’t buy best-of-breed — copy those — and buy stuff that’s more reasonably priced. Thing is, a copy of YouTube won’t have the audience (Microsoft still thinks it can build a big audience by cloning the technology. Hey Steve Ballmer, that strategy won’t work! You can’t clone the Beatles — this is NOT a technology-only play!)

No audience, no way to get advertisers to join your ecosystem.
テクノロジーを中心に据えるGoogleだが、これは全く逆のパターンだな。

あと、少し離れた記事だが、意味深だと思ったのでコレを。「タワーレコードから得た教訓 - 市場が変わるときはキミもシフトしなきゃね」。
Techdirt: Lessons To Be Learned From Tower Records: When The Market Shifts, You Need To Shift With It:
noting that the executives at Tower (and plenty of other retailers) never really believed the internet would impact their business. In the end, as sad as it is for those of us who used to spend plenty of extra time (and money) at various Tower Records' stores, it should be a case study for those who don't understand when the market is shifting around them. While other record stores began to recognize that that they needed to completely revamp their business -- from becoming combination music/dance clubs and stores to starting their own record labels or becoming 'destinations' rather than just stores -- Tower Records leadership insisted that the web 'is certainly never going to take the place of stores.

タワーレコードの重役達はインターネットが彼らのビジネスにインパクトを与えるとは決して信じなかった。結局のところ、それって、以前いろんなタワー・レコード店舗で延長時間を過ごし、お金を使っていた僕らと同じくらい悲しいことで、市場がいつ彼らの周りを移動しているかをわかっていない人々のためのケーススタディであるべきなんだ。他の店が、音楽やダンスクラブの組み合わせから、独自のレーベルを出したり、単なる店でなく目的地になるように自分達のビジネスを改造する必要性を認識し始めた一方で、タワー・レコードのリーダーシップは、ウェブが'店舗にとって代わることはないと主張してたのさ。
さて、今回の件で、第2のタワーレコードになるのはどこだろう? 電通がつい最近ネットでCM枠を買えるCMGOGOを始めたが、危機感なんだろうね。尤もあれはクライアントの信頼を得るためのCMパートナー宣言だというヒトも居るみたいだけど。

あ、そうそう。僕は1ヶ月くらい前にテレビを廃品回収に出しちゃったんだよねー。まだ映るやつだったが、ま、いーかと。だからテレビはもう無い。F1ももう決着ついたに等しいし、NHKドキュメンタリーが見れないのが少し残念だけど、あとは今のところは困っていないなー。これで新聞・テレビなし。メディアはインターネットのみ。うーん、さらに言動が偏るかも(笑)


P.S.
このドサクサに(僕が風車を追いかけてフラフラしている間に)ササッと記事を書いたsatomi氏。さすがプロですなあ。きっとアドレナリンでまくりだったんだろうな。で、その反動や如何に?(笑)

Technorati technorati tags: ,

GooTubeなる

GoogleがYouTube買収。16.5億ドルだそうです。
Google Press Center: Press Release:
MOUNTAIN VIEW, Calif., October 9, 2006 - Google Inc. (NASDAQ: GOOG) announced today that it has agreed to acquire YouTube, the consumer media company for people to watch and share original videos through a Web experience, for $1.65 billion in a stock-for-stock transaction. Following the acquisition, YouTube will operate independently to preserve its successful brand and passionate community.
CNET Japanすごいあわててる(笑) ブログじゃないんから、きちんとした記事になってからでいいのに。
グーグル、ユーチューブを16億5000万ドルで買収へ - CNET Japan:
(この記事の全文は翻訳途中です。随時更新していきます)

風車を求めて

今日は午前中から風が強かった。ふと、風車が勢いよく回ってるのではないかと思い、風力発電の風車を求めてググる。お!千葉県の飯岡にあるゾ、と、ここまではよい。

時間帯が悪かった、というか、無計画すぎた。日没までに目標に到達せず遠くからかろうじて写真が撮れただけ。悲しいくらい小さく写っているでしょ.... ううう、悔しい... 追い討ちをかけるように最終バスに乗り遅れるという大失態。土日はバスが5時くらいで終わってしまうことをチェックしてなかったのだよ。

またリベンジします  orz....

DSC00508

さて、風力発電とか新エネルギーに関する情報はNEDO:新エネルギー・産業技術総合開発機構にいろいろと掲載されている。
代替エネルギーという意味では、なにせ風任せで不安定だし、結果、火力発電に比べると1.5倍から3倍のコストがかかると書かれている。電力自由化の折、電力会社としてはクリーンというだけで採算が取れなければ二の足を踏むのは当然だ。また欧州と日本の風は特性がかなり違うらしく、宮古島の災害ではバキッと折れるいという、設備破壊のリスクもある。
日本の気候に負けるな : 環境ルネサンス : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞):
沖縄県・宮古島は台風の通り道だ。2003年の台風14号(9月11日)の強風は特にすさまじく、島内に7基あった風車は倒壊などの被害を受け、全滅した。
さらに「環境にやさしい」はずが、多くの野鳥を死に追いやっているとか景観問題も引き起こしているとの記事がある。これも読売から。
野鳥の衝突 防ぐ難しさ : 環境ルネサンス : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞):
発電用風車に野鳥が衝突する事故は、世界各国で発生している。「米国では年間3万5000羽が死んでいる」(カリフォルニア州エネルギー委員会)とい う。日本国内でも風車が増えた1995年ころから報告され、2004年以降オジロワシだけで5件の死が確認された。
しかし、こういう状況が最近は少し変わってきているのかもしれない。今までは欧米のプロペラを輸入していたのだが、日本企業が自ら開発をしだしている。また設置場所が悪く、十分な風が吹かずに想定した電力が得られなくなることを避けるために、風力を予測するシミュレーションの技術も発達しているとのこと。出力平準化のための蓄電池導入も検討され始めている。そんなこんなで、参照記事によれば2010年までは建設ラッシュだそうだ。最新の状況という意味では、経済産業省の新エネルギー部会の資料にいろいろある。
などなど。

但し、新エネルギーといっても、当然ながら様々な利権が絡んでいる。風力はよくわからないが、お国のさる筋の情報によれば、某大手広告代理店や「や」の付く人が周辺をウロウロしているらしく、土木利権や設備関係利権など、まあ他の世界と違いはないようだ。前の二階大臣も「新・国家エネルギー戦略」を2030年をターゲットにして(=予測不可能なので誰も反対できないのがミソ)作らせたようだけど、大臣も代わったことだし、これの扱いはどうなるんだろうねえ...?

個人的には小型風力発電には興味アリ。石原都知事が都内のビルの屋上に太陽電池併用のハイブリッド型を義務付けてくれないだろうか。あと、Hybrid Solar Lightingなんかもね。世界一イカした都市になるんでないかい?

Googlezon to GooTube

交渉中というだけなのに怒涛のブログポストだ。多すぎて読めん。ということで「記念パピコ」みたいな記事で済ませてしまう(笑)
YouTube-Google rumors and the danger of the Web echo chamber:
Is an offer from Google among those that have come in? Apprently yes, along with offers from Yahoo, MSN and other major Web entities. 'All the portals should be considered' as having made offers to buy YouTube.
そう、YahooもMSNもオファーくらいしてるよ。まさにWeb echo chamber(エコー部屋)だな。

techmeme20061007


*Follow up*
*Follow up 2*
GoogleとYouTubeの合体名としては、GooTube/GoogTube/Google Tubeなどがあるが、決着してないみたいだね。下記ブログではGoogTubeが出現頻度が多いとしながらも、"g"のあとの"T"がダサいということでGooTubeに軍配を挙げているが、コメント欄でGoogTubeはBoobTubeを連想させるからこっちの方が良いとの意見がある。Boob+Tubeで「オバカ・テレビ」の意味だそうで、昔、生意気な若者がテレビのことをそう読んだらしい(ほんまかいな?)
Blogaholics » Blog Archive » GooTube or GoogTube:
Not this time. We have a war between the GooTube’s and the GoogTube’s. 638 vs. 191 on Technorati. And yet, if you do a Google Fight, GooTube has only 51,500 results compared to GoogTube’s 255,000.
しかし、Google Tubeが優勢になってゆくのかな?

ウォーターフロント祭 2006

DSC00486

台風一過の秋晴れの中、今年もウォーターフロント祭りの目玉である阿波踊り大会が開催された。こちらに住んで以来、笛・太鼓の音がすると一目散に駆けつけてしまう体質になってしまった(笑)ので楽しみにしていたイベント。しかし例年より阿波踊りの連は数が少なかった。高円寺からも今年は1連しか来ていなかったような? ちょっと残念だ。

ケータイカメラでちょっと撮ってみたので雰囲気だけでもドゾ。



阿波踊りは400年くらいに歴史があるらしいが、徳島踊り・阿波踊りの名称が新聞に出たのは1909年。明治初期は文明開化に押され、狂気踊りと呼ばれたりして圧力を受けたこともあるようだ。連がたくさんできて活発化したのは戦後になってからだ。

踊り方も明治時代の覆面踊りや昭和初期の若者のジャズ踊りなどブレがあった。楽器もバイオリン、ハーモニカ、鉦、鳳尾琴、バラライカ、四つ竹、しの笛、タンバリン、ビールの空き瓶、金だらいなど「?」というものまで使用されたが、美的センスや伝統という面で淘汰されたとのこと。昭和7年頃の徳島新聞の批判記事に関するくだりがこれ。
多様化:
加賀はジャズ化について、踊りで最も大切な美的普遍性が欠けており、一般化していないと断言。「若い人々の一時的な局部露出症」で、年を取ると「従来の盆踊りの主流の中に溶け入って来る」人もよく見掛けるとして、あくまで「派生的な存在であって、傳統(でんとう)的な阿波踊りの主流を毫(ごう)も汚す ものでない事を信ずる」と言っている。
うーむ。阿波踊りは奥が深い。たぶん、来年の夏はとりあえず高円寺かそれとも本場徳島に行っていると思う。

Limbo

limboゲームなんだけど、グラフィックがとても美しい。デンマークのArnt Jensenというヒトが政府からも補助金を得て開発中。
2006 » September » Playthrough - Games industry news, gossip, and blah blah:
Though this is just an early teaser trailer to the upcoming Danish platformer, Limbo, it’s already looking brilliant and I’m already thinking of the possibilities. An indie game to the core, Limbo is being produced by 1 extremely talented individual, Arnt Jensen, who is behind the art, concept and design.
ここのVIDEO TEASERをクリックすると美しいTrailerを見ることができる。.flvをダウンロードするなら下記へ。
C++プログラマを募集中とのことだ。

しばらく見ていて思ったのだが、画風はオスカー賞にノミネートされた短編フィルム、THE MYSTERIOUS GEOGRAPHIC EXPLORATIONS OF JASPER MORELLO(ジャスパー・モレロの不思議な冒険)のようでもある。

Photos from world's first female space tourist


APPLEDOESNOTFALL.jpg
Originally uploaded by Space Explorer.


世界初の女性宇宙旅行者、アニューシャ・アンサリ(Anousheh Ansari)さんはFlickrアカウントを持っていた。そこにはソユーズ(Soyuz TMA-9)での生写真がっ...

ブログもある。コメントすご~!

ひっそりとFirefox2 RC2

Firefox 2.0 RC2がOfficial Test用にftpサーバーに置かれた模様。正式なリリースは日本時間で来週月曜日らしい。インストールしてみたが、RC1との違いがよくわからん。
Release Candidate Of Firefox 2 RC2 Available - CyberNet News: Hardware, Downloads, Gadgets...Technology Done Right!:
Firefox Logo Mozilla has placed the second release candidate of Firefox 2 RC2 on their FTP. This is another confusing version because it should be called Firefox 2 RC2 RC2 so I tried to word it a little smoother.
*Update*
いよいよ店頭販売されるPCにIE7が搭載されるのか。Web開発者にとってはCSS適合バリエーションがまた増える。テストためののコストが増える。
これで毎月「Internet Explorer7 用の累積的なセキュリティ更新プログラム」が出るのなら、シバクぞって感じだな。どーせならIE7も誰も気が付かないようにひっそり出してくれ。

Technorati technorati tags:

The State Of Web Development

オーストラリアのEktron社とニューハンプシャーのSitePoint社が、5000のWeb開発ディベロッパを対象に調査した、The State Of Web Development 2006/2007 というレポートを本日出した。

おなじみRead/Write WebのRichard MacManusがこれを取り上げており、今後12ヶ月の採用予定テクノロジとしてはAjaxがFlashを圧倒しているといったことや、リアルタイム3Dビューやナビゲーション、検索よりFeedのような情報収集、標準(といってもCSSとかね。WS-xxxx類ではなさそう)への準拠、(Webアプリの)デスクトップから日常生活場面への展開などをポイントとして挙げている。

ZDNetでもこれのフォロー記事が出ており、「TON of interesting data here」なんて書いている。個人的には言い過ぎじゃない?、と思うけど。
» Richard drops a bombshell | The Universal Desktop | ZDNet.com:
Alright, it's 2:00 in the morning here in the 206 and I was JUST getting ready to go to bed. Unfortunately for my beauty sleep (I need lots), I checked Techmeme and saw this headline: 'The State of Web Develpoment - Ajax set to surpass Flash in '07' courtesy of Richard MacManus. Seriously, I was finished with Ajax versus Flash, I promise. But the fates intervened and I'm looking at the survey results right now. There is a TON of interesting data here.
肝心のレポートは全53ページで有償なのだが、25ページから成るプレビュー版が無償で読め、これだけでも、まあ楽しめます面白い。
メールアドレスを登録すると、ダウンロード用のURLが送られる。開発言語はPHPが67.54%だったり、内容的には、B2Bや企業内ではなくB2Cが主体と思われるが、とりあえずWebコンサル系やソフトハウスの社長さんは読んでおくといいかもしれない。

んー、早さだけが取り柄の報告記事でした。

Technorati technorati tags:

Maijapop and Free-Hug



4オクターブの声を持ちながら1997年に他界した悲劇の天才、ジェフ・バックリィ(Jeff Buckley)Mojo Pinを歌う16歳のフィンランド少女、maijapop。自然と聴き入ってしまう。デリコ(LOVE PSYCHEDELICO)のKUMIになんとなく声が似ているかな。

本日、YouTubeで人気急上昇。ギターは2年間くらいとかコメントで言ってますが、LG15satomi氏の解説記事)と同じでないことを祈る。

*Updated*
ついでにこのコのsubscription経由で見つけたYouTubeビデオ「無料ハグ・キャンペーン」が面白い (・∀・)! 1年以上前にJuan Mann氏が、靴販売のサンドイッチマンのバイトをしていた、シドニーのバンド「Sick Puppies」のリードボーカルShimon Moore君と出会い、ハグして友達になったのが始まりだとか。で、Moore君はお父さんのビデオカメラを借りて、ハグ男Juan Mann氏を撮影した。

Free-Hug

その後、今はロスに引っ越しているSick PuppiesのShimon Mooreは、自分達の曲である「All The Same」をビデオにミックスすることを決断。そして9月28日にYouTubeにアップ。これが、Good Morning Americaで放映されて騒ぎになったみたい。確かになかなか曲もヨサゲです。
Free-hug man speaks out - Music - Entertainment - smh.com.au:
The man behind the latest YouTube sensation has spoken out for the first time about his global cuddling controversy.
歌詞はこれ。

Technorati technorati tags: , ,

簡単に描けるセル内グラフ

7月から8月にかけて海外のブクマで話題になっていた、脳内セル内グラフを簡単に書くテクニック。ちょっと使う機会があったので紹介してみる。

これはREPT関数と「|」文字を使う。フォントを「Arial 8ポイント」にするのがコツらしい。REPTはRepeat(繰り返す)のことね。関数の形式は、
=REPT(文字列,回数)
となる。例えば日本の年齢別人口分布(10歳~90歳, 2006年)はこのとおり。ピンクは最近なにかと噂の団塊の世代


easy graph

当たり前だが、こんなグラフもすぐできる。

kita graph

REPT関数はGoogle SpreadSheetsでも使える。2バイト文字はダメみたいでキタグラフは作れませんでした。

REPT

サンプル

花パチはレインボーで

先週の金曜日は花パチであった。花パチとは花束を贈呈して拍手する儀式のことを指す社内用語。とにかく海外転勤・出向・社内異動が多く、毎週金曜日は必ずやっているような感じだ。今回のは珍しく?寿退社での花パチ。

よって、花束を会社で見ることは日常茶飯事なのだけど、ここぞという時には「レインボーのバラの花束」でやってみたい。2004年にオーストリアのFlorigene社と日本のサントリーが協業して、遺伝子を操作した「青いバラ」を実現した。しかし研究段階というか市場に出回るほど安定供給できる状態ではないみたい。
Plant gene replacement results in the world's only blue rose:
Australian and Japanese researchers have demonstrated the application of RNAi technology for gene replacement in plants, developing the world's only blue rose.
The CSIRO-developed RNAi technology was a key technology used under license by Florigene Ltd, a Melbourne-based biotechnology company and part of the Japanese Suntory group of companies to develop the rose.
Breeders have attempted to make true blue roses over many years, but none have successfully bred roses with blue pigment. In its first commercial application in plants, the CSIRO-developed RNAi technology was used to remove the gene encoding the enzyme dihydroflavonol reductase (DFR) in roses.
ならばと、染料を吸わせる方法によって青いバラがオランダのブリーダーによって創られた。ベンデラブルーというそうだ。さらにそれを応用してできたのが、レインボーのバラ。板橋の株式会社エバグリーンさんがやっているバラ市場で買うことができる。

バラ市場

こりゃ、ゴールドのバラやシルバーのバラとかが供給されるのも間近かもしれないなあ。ちょっと気持ち悪いが...。で、大阪ではきっと「Tigers Rose」が発売されるとみた(笑)

余談だが、気になったのがこのくだり。
Yahoo!ショッピング - 【バラ市場】 オランダの青いバラ:
オランダでは、労働時間が厳しく国で管理されているため、残業は罰金対象になってしまうのです。
おお!これはすごい。先日、世の中を知らない大臣の発言がネットで失笑を買ったが、それを言うならこれくらいやってみろと。
山陽新聞ニュース - 猪口担当相、批判浴びる 子育て支援シンポで:
猪口邦子少子化担当相が14日、都内で開かれた官民連携子育て支援推進フォーラムのシンポジウムで講演し、企業側に「もっと効率よく所定の時間内で作業してほしい」と長時間労働の抑制などを求めたのに対し、企業側パネリストらから「中小企業はぎりぎりで生きている」などと真っ向から批判される一幕があった。
中国など競争相手のこともあるから、労働時間短縮の決定打にはならないだろうけどね。