AppleがDRMフリーのコンテンツ、"iTunes Plus"を$1.29ドルでiTunes Music Store上で売り出す。256kbpsとクオリティも高い。EMIの曲が中心みたいだ。具体的には引用にある通り、ローリングストーンズ、ノラジョーンズ、ピンクフロイドやポールマッカートニーの初期のアルバムからの曲など。今までのDRM付き音楽も99セントで継続して売られる。
Apple Launches iTunes Plus: CUPERTINO, California—May 30, 2007—Apple® today launched iTunes® Plus—DRM-free music tracks featuring high quality 256 kbps AAC encoding for audio quality virtually indistinguishable from the original recordings—for just $1.29 per song. iTunes Plus is launching with EMI’s digital catalog of outstanding recordings, including singles and albums from Coldplay, The Rolling Stones, Norah Jones, Frank Sinatra, Joss Stone, Pink Floyd, John Coltrane and more than a dozen of Paul McCartney’s classic albums available on iTunes for the first time.
キタ(゚∀゚)ッ!! Where 2.0 カンファレンス(なんちゅう名前や)で、ついにGoogle Mapsのストリートビューが発表された。四の五の言わずにまずはサンフランシスコやラスベガスで体験してみて!Goole Earth&Mapsチームのプロダクトマネジャ、Stephen Chauのアナウンスはこれ。
Google LatLong: Introducing... Street View!: Here on the Google Maps team we constantly strive to make high-quality imagery of the world available to our users. Why? We know that providing rich, detailed maps better enables you to understand the world's geographic information.
追加情報は適宜、Updateします。
下は超有名なSFのタイムズスクエア。
ゴールデンゲートブリッジに行ってみたよん。
ストリートビューが見られるのは、現在以下の都市。
San Francisco Bay Area
New York
Las Vegas
Denver
Miami
あとは今後追加のようだ。
*Updated* Street Viewが利用可能な都市は、bounds.txtに記されている模様。これをチェックすれば新たに増えたかどうかわかる。
*Updated 2* Street Viewは小さなFlashアプリケーションによって実現されている。FlashからActionScriptソースコードを抜くFlareを使ってソースコードを見るとこうなっている。これからいろんなことを読み取ろうとしている人達がいるようだ。
この他、San Jose Mercury Newsでは、MS vs Googleについて論評。MSはGoogleの発表の前日、 Virtual Earth 3-D で米国、カナダ、英国の73都市について「鳥瞰(Bird-View)」を実現し、2008年終わりまでに500都市を網羅する計画を発表した。一方でGoogleはストリートビューでまだ5都市。MSもストリートビューをシアトルとサンフランシスコで実験していたが、Bird-Viewの方が好まれるだろうとの判断で実験をやめている。
Docufarmが提供するfirefox拡張を使うと、PDF, PostScript, Word, PowerPoint,RTFファイルをクリックするだけで、下図のような特別なプレビューモードを提供してくれる。クリックすると該当ページがズームされるのだが、結構使い勝手が気持ちいい。残念ながら日本語は対応していないが、検索機能もあって英文資料を探しまくるときには便利。
Slideroll - Slideshows for MySpace: Nonetheless, I can’t help feeling that these tools could absolutely blow apart the advertising industry. What would happen if creating your own custom TV ad on SpotRunner was as easy as assembling a slideshow on Slideroll?
Bubblegeneration Strategy Lab: There's been a great deal of buzz about Spotrunner recently. But there's also a great deal of confusion. Many feel, intuitively, that Spotrunner's going to be revolutionary - but no one can really explain why. Let me try and deconstruct Spotrunner and the economics of ads for a second, and also draw out some implications for branding.
I hate Helvetica さて、Helvetica 50周年に関連して、先頃、BBCが面白い記事を書いている。
BBC NEWS | Magazine | Helvetica at 50: Helvetica's message is this: you are going to get to your destination on time; your plane will not crash; your money is safe in our vault; we will not break the package; the paperwork has been filled in; everything is going to be OK.
BBC NEWS | Magazine | Helvetica at 50: But not everyone is a Helvetica lover. Type 'I hate Helvetica' into Google and there are forums for people who rage at the mindless 'corporate chic' of this dominant font.
一方で、Helvetica嫌いという人々もいる。「Googleで'I hate Helvetica'と入れてみろ」というこの記事は既にいくつかのブログで引用されている。会社チックな書体なので、消費者フォーラムなんかで、坊主憎けりゃ書体も憎い的に糾弾されているようだ(笑) ただ、このあたりの感覚は僕ら日本人にはわかりにくい。筆記体はくだけた感じだというのはわかるけど、Timesならどうなのか、Lucidaならどうなのか、とかねー。
----
コンサル業界の友人曰く、「HG創英角ゴシックUB」を使えと言われるそうだ。10pointとか12pointくらいでアンチエイリアス(ギザギザをぼかせてくれる)がかかるからで、文字が大目多めのプレゼンで見栄えがするというのがその理由。MS-Pゴシックなんかを使っていると、(内容とは関係なく)プレゼンに関しては素人かなと思われるんだって。広告代理店系もそうなのかな?Mac OS XやVistaだと常にアンチエイリアスなのでこの技(?)はどうでもよい話になります。
ちょっと前のO'Reilly Radarの記事「Flex Flexing Its Muscle」で、Nilsen Book Scanデータから得た受注残データから、「Silverlightのことがあったにせよ、Adobe Flexはまだ強い」云々と書かれていました。Book Scan自体は視聴率などでお馴染みのニールセン社による米国の70%の本屋さんのPOSデータの週間統計データサービス。音楽で言えばオリコンみたいなもの。Long Tailに言及したブログでもAmazon書籍を話題にする際に何度か登場しています。
それはさておき、このBook ScanデータをO'Reillyの記事ではTreeMap使って分析しているわけですが、このTreeMap、MicrofinanceのMIX Marketでも使われていてびっくりしました(余談ですが、satomi氏がシリコンバレーにも火がついたと記事にしているkiva.orgはPeer to Peer型Microfinance)。
Treemaps for space-constrained visualization of hierarchies: During 1990, in response to the common problem of a filled hard disk, I became obsessed with the idea of producing a compact visualization of directory tree structures. Since the 80 Megabyte hard disk in the HCIL was shared by 14 users it was difficult to determine how and where space was used. Finding large files that could be deleted, or even determining which users consumed the largest shares of disk space were difficult tasks.
えっと、"Ben Shneiderman"......まてよ、どこかで聞いたような? そう、「インターフェース・デザインの8つの黄金律(Eight Golden Rules of Interface Design)」のシュナイダーマン博士ではないですか。今でこそ、ヤコブ・ニールセン(Jakob Nielsen)博士がUIとかUsabilityでは真っ先に出てきますが、10年前はシュナイダーマン博士の方が有名でした、といってもニールセン博士の方が10歳若く、今が旬だというだけかも。「Web2.0は良いデザインをぶち壊す」とぶった切るくらいで「ファッショだ」という声もあったり。
Data Mining: Text Mining, Visualization and Social Media: The Future of Search: The transformation from information retrieval to information supply (here he talked about a system that supplies additional annotations on current views of, say, a document - e.g. annotations on a newspaper; the point is that there is no explicit query required to receive information)
MediaPost Publications - The World According To Esther Dyson - 05/08/2007: As for the future of search, Dyson said, "I don't see the quality of search improving very much. Search is like telling a dog, 'Go Fetch,' I want something to 'Go Fetch and Reserve' [as in the right hotel room.] "Search is a task half-done."
What's needed, she said, is switching from a "search and fetch" mentality to a "deliver, act and transact" perspective based on personalization.
The Wisdom of Crowdsというわけではないが、顔研究のサイトであるFaceResearch.orgでは、魅力的な顔とは何か?という実験やアンケートを参加型コンテンツとして実施している。Google Mapsを使った参加者マップもあって、やはり欧州と米国の参加者が多い。日本では熊本の方が1人だけ登録されているようだ。
実験が終わったいくつかの結果も公開してくれていて、例えば次のような報告が掲載されている。
平均的な顔とシンメトリについて(Averageness and Symmetry) 顔が左右対称・非対称に関わらず、平均的な顔立ちが魅力的である。ただ、左右非対称の場合に人はより強い興味を示すらしい
平均的な顔 vs 魅力的さ(Averageness vs Attractiveness) 平均的な顔よりも(面長のように)形がはっきりした顔の方が好まれる
Sun tries again with consumer-flavored Java | CNET News.com: The JavaFX Mobile is technology that Sun gained through the acquisition of the intellectual property assets of SavaJe, a start-up that created software for writing uniform applications on Java phones.