ラベル NewsPaper の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NewsPaper の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

新聞は基幹メディアだそうだ(笑)

またかー。元ネタは2007年全国メディア接触・評価調査。調査主体(資金提供)が(社)日本新聞協会と広告委員会、調査実施が時事通信社と国立世論調査所の出身者で構成される(社)中央調査社である。
新聞:「読んでいる」92.3%…基幹メディア改めて確認 - 毎日jp(毎日新聞):
日本新聞協会(会長・北村正任毎日新聞社長)は、「07年全国メディア接触・評価調査」の結果を発表した。回答者のうち、「新聞を読んでいる」と答えた人が92.3%に上り、協会は「日常生活に欠かせない基幹メディアであることが改めて確認された」と分析している。
日経リサーチにあった論文「調査の信頼性(鈴木督久氏)」によれば、日本の調査業界・学界には回収率信仰があるらしく、日本銀行や内閣府の世論調査の仕様説明書は「回収率70%以上」だそうだ。逆に欧米では回収率にこだわる(要求する)風潮はないとのこと。

論文で鈴木氏はこう述べる。
「よい調査」とは回収率の高い調査であり,回収率が低いほど悪質な調査である――という認識が日本で硬直している
今回は「有効回収数(率): 3,620(60.3%)」と明記してあり、調査方法は「訪問留め置き法」。この調査の主旨から考えて、新聞を読まない或いは興味のない人にとってはそもそも調査票を置いて行かれることを拒むのではないか。調査側も回収率にこだわる(条件となる)から、回収の見込みがないところには調査票を置いていかず、さっさと次候補をあたるだろう。僕ももし調査員が来ても主旨を聞いたら「お引取りを」って言うだろうな。

従って、100%-60.3%=の約40%だけでなく、調査し損ねた数も入れないと本当の実態はわからない。「訪問して調査票を置かせてもらって、さらに後日回収できた人」は新聞をほぼ読んでいる人だろうから、「92.3%が新聞読んでて基幹メディア」と言われてもねえ。かなり恣意的というか詐欺ですか、と。

ところで、参考にした日経リサーチの講演・論文情報はなかなか面白い。このテーマに興味のある人は是非アクセスしてみるとよい。

SF Chronicleにまつわる騒ぎ

ついに崩壊の第一波が来るのか? いやいや、煽る意図はないんですが...。

SF Chronicleサンフランシスコ新聞, Internet版はSFGate.com)がヤバイという噂でちょっと騒がしい。編集長のPhil Bronsteinがスタッフに「ニュースビジネスが壊れて、誰も解決する方法を知らない」という緊急ミーティングを最近開いたことを話したようだ。伝えられるところでは、ベイエリアの複数の新聞社は記者達のレイオフを計画しているとのこと。
O'Reilly Radar > SF Chronicle in Trouble?:
I hate to play Valleywag, but I'm hearing rumors that the San Francisco Chronicle is in big trouble. Apparently, Phil Bronstein, the editor-in-chief, told staff in a recent 'emergency meeting' that the news business 'is broken, and no one knows how to fix it.' ('And if any other paper says they do, they're lying.') Reportedly, the paper plans to announce more layoffs before the year is out.
そもそものネタ元はあのO'Reilly。これをDave Winnerが「誰もがジャーナリストになる時代を想定し、ジャーナリズムの基本原則を教えるべく学校をリフォームせよ」「紙面での引用(Quote)を使って、ブロガー達を囲い込め」と書いて、さらにRobert Scobleが「Newspapers are dead…」とやった。
How many future journalists are being trained for the online world?
I can tell you how many: zero.
そして、83のコメントが続く。
  • ジャーナリズムはブログやDiggなんかとは違う。もっと深いんだ
  • 死んだのは紙の新聞であって、ニュースそのものではない
  • 学校のメディア部教授陣は1960年代のままだ。デジタル拒否だ
  • アメリカだけだろ。インドでは関係ない
  • NYでは100年前、100種類の新聞があったが、今は2.5だ
  • マイクロソフト長すぎたんじゃない?集約されてるだけで死んだのではない
  • 新聞は世の中にガチガチに食い込んでて簡単には死なない。インターネットは代用にはならぬ
  • 風評被害だ
  • 新聞死すともジャーナリズムは死さず
  • etc...
Techmemeにはこの話題に言及するディスカッションの数々が列挙されている。全部読んでないけど、とりあえず、Linux Journalのシニア編集長である、Doc Searlsの11の助言は彼の以前の記事である「Newspaper 2.0」とあわせて読むと面白い。彼はその中で「記者はBloggerや市民記者のハブになれ、競合とも繋がれ」ということを言っているが、これはアリかなと思う。独自のニュースソース、ブレーンを抱えることは記者にとっては自らを守ることになるだろうし、予定調和的な今の記事と比べればはるかに読み甲斐がありそうだ。

ところで、このブログへは昨年2月の「新聞離れが急激に進む」という記事への検索結果でこられる方が結構多いのですが、今回の一連のやりとりを調べられるといろいろ参考になるのではないかと思いますです。

*Updated*
てなことを書いてたら、あのライフ誌が昨日廃刊したらしい。まあ、新聞ではないですが...。
On Paper, Time Puts an End to Life - washingtonpost.com:
Time Inc. pulled the plug on its venerable nameplate yesterday for the third time in 35 years, saying it no longer makes sense to print the publication as a magazine. Instead, the company said it will launch a 'major portal' online to host its millions of award-winning photographs.
ライフ誌は1972年に一回廃刊になってて、今回が2回目の廃刊。主たる理由はやはり広告収入減だ。

新聞離れが急激に進む

NHKが素晴らしい報告書を発表した。

News Paper Survey

新聞離れが急激に進んでいるようだ。予想通り、インターネットを多用していると思われる、40代以下が激しい。男子は95年から比べると半減に近い減り方だ。他、テレビやラジオの調査も掲載されている。詳しくはNHKサイトへ。
調査期間、調査目的、調査事項、調査方法、調査相手、有効調査相手数、曜日別指定サンプル数、有効サンプル数構成比、指標の定義、行動分類、調査票見本と、必要事項は全部揃っている。与えられた条件において、信頼に足りる調査であると言える。だいたい実感と一致してません?グラフからすぐ読み取れることは10年後にはもっと悲惨な状態になっているだろうということ。

一方で先日笑ってしまった読売新聞の見出しを再度引用しておきます。

新聞の特殊指定「存続」84%望む…読売世論調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞):
インターネットなどの普及により多メディア時代になっても、「新聞は必要」と考える人は計93%に達した。

面談方式調査で「あなたの意見はどっちでもいいが、誰かは新聞を必要としてるでしょ?ね?」と聞いて回答した人の中の93%なのかな?(笑) 10年前なら多少は騙せただろう。今はこういうネタは逆効果なのだよ。恥ずかしくないのかね、というか、朝日同様さらに信頼を落とすだけだと思うが。

僕は別に新聞が無くなればよいと思っているわけではない。読むに値しないから購読しないだけ。中立や絶対正義なんていうのはあり得ない。なのにその場限りの偽善的な内容や嘘、記者クラブ等には辟易とする。中国から要請されて、さも識者の意見かのごとく社説を書いたりとか。「自らの視点・スタンスを明らかにし」堂々と偏向記事を書けばよいのだ。誰だって自分の考えを肯定してほしいとどこかで思っているはずだから。

*Updated 3/27/2007*