Google.vc (Unofficial)

セントビンセント&グレナディーン諸島のGoogleファンが作った"Google.vc".
VCとは「Very Cool」の略だそうです(笑)検索ボックスのアイコンがMacのDockのようになってるし、Aboutのページも愛が溢れてますな。

google.vc

[][]

東京駅丸かぶり

P1000003今日は出張組と東京駅で飲み会。途中、キッチンストリートで有料トイレに遭遇。珍しいので入り口のお姉ちゃんに100円払って入ってみますた。キレイだけど超キレイってわけでもなかったなあ。だいたい人件費考えたらペイしないと思う。2Fや地下にもトイレがあって、そっちも結構キレイなんだけどこれは無料。うーむ、わからん。有料トイレって他にも新宿や秋葉原、京都にある。古いのだと、名古屋駅とか豊橋駅にもあるらしい。大阪にはないだろうな、たぶん。

話は10年以上前に遡るのだけど、関空島がまだ埋め立て地でビルだけ立った頃、僕も一緒にニッカポッカのおじさん達と一緒にフェリーで島に渡って開港準備をしていました。スーツ組もそれなりに乗っていたけど人数比では圧倒的に土木関係の人が多い。船上ではチンチロリンとかやってて異様な雰囲気だったなあ。で、島にはまだ住所が無い。ということは管轄の自治体も警察も無い(管轄は海上保安庁?)。公共サービスも無いので水道はあっても水は来ていない。公衆トイレも無い。で、汚い有料トイレがあってその頃を思い出したな。同じ有料トイレでもえらい違いだ(笑)

東京駅トイレマップ

ところで、東京駅って利用客は多いのだけど実はあまり知られていない。東京ドーム3.6個分の広さというから相当のもの。京葉線ホームなんていえば、もうほとんど有楽町(汗) 見所もたくさんあって大丸なんかも入れたら半日は軽く遊べるスポットなのだ。僕のお気に入りは日本橋口のスタバ。日本橋口は人通りも少なく静か。ここの2Fにある窓際のソファー席はサイコーです。丸の内オアゾで本を買って、ここで読んでると気持ちよくて寝てしまいます。

TOKYOINFO -東京駅周辺情報-

今日は節分でこんな張り紙も。この風習は関西というより大阪が始まり。僕は京都だけどそんな風習はなかった。今や寿司屋とかスーパーの陰謀か全国に広がりつつありますねえ。節分3部作1:恵方巻(丸かぶり寿司)の謎を解明にこのあたりの解説があります。
  1. 恵方巻きはこうやって食べる ~ルール説明
  2. 仕掛けたのは誰? ~ルーツ解明  
  3. 豆まき派vs恵方巻き派の言い分 ~節分の現代事情
  4. こうしてハートを掴みました ~ブレイク理由
といいつつ丸かぶり寿司を買う。って、トイレの話から食べ物に落としてスマソ。

P1000002

[]

What is XYZ

「~って何?」の記事インデックス。これだけ集まれば壮観ですね。
英語サイトですが、絵だけ見てても参考になるし、何か説明文書作るときには役に立つかもよ。有名な「What is Web2.0」はこのシリーズの一環だったのだ。
XML.comWhat Is Atom
What Are Microformats
What Is RDF
What Is RSS
What Is a Schema
What Is Service-Oriented Architecture
What Are Topic Maps
What Is Web Analytics
What Are XForms
What Is XLink
What Is XML
What Is XQuery
What Is XSL-FO
What Is XSLT
Perl.comWhat Is Perl 6
Oreillynet.comWhat Is .NET
What Is Activity Monitor (or How to Take Your Mac's Pulse)
What Is ASP.NET
What Is Asterisk
What Is Automator (and Can It Make Your Life Easier)
What Is a BlackBerry
What Is Bluetooth
What Is Business Process Modeling
What Is C#
What Is ClamXav (and do Mac users really need antivirus)
What Is Darwin (and How It Powers Mac OS X)
What Is Firefox
What Is FireWire (and How Best to Use It)
What Is Flickr (and Hot Tips for Using It)
What Is Free Software
What Are Generics
What Is the GNOME Desktop
What Is Google AdSense
What Are Google AdWords
What Is Greasemonkey
What Is Hibernate
What Is an Iterator in C++, Part 1
What Is an Iterator in C++, Part 2
What Is Linux
What Is the Linux Desktop
What Is a Linux Distribution
What Is NeoOffice/J (and Can It Replace MS Office)
What Is On-Demand Computing
What Is Open Source
What Is Phishing (Or, How to Fight Phishing at the User-Interface Level)
What Is a Pivot Table
What Is Podcasting
What Is a Portlet
What Is Prefactoring
What Is Preview (and Why You Should Use It)
What Is Quartz
What Is Quartz (or Why Can't Windows Do That)
What Is Ruby on Rails
What Is Screencasting
What Is Skype
What Is a Smartphone
What Is Spring, Part 1
What Is Spring, Part 2
What Is Spyware
What Is Struts
What Is TurboGears (Hint: Python-Based Framework for Rapid Web Development)
What Is Virtualization
What Is Visual Studio
What Is Vlogging (and How to Get Started)
What Is VoIP
What Is Vonage
What Is Web 2.0
What Are Web Parts?
What Is the X Window System

Via What Is...
[]

A Do-It-Yourself Framework

Python Paste(従来のWSGIKit)による、WSGI(Python Web Server Gateway Interface)のフレームワークチュートリアル。Pythonもなかなか面白そう!

A Do-It-Yourself Framework

[][][][]

Foxit Reader

foxit_logo前の記事で、PDFを表示しているソフトはAdobe Readerではなくて、Foxit Reader。

AdobeもReaderを無償で提供してきたが、たいした意味もなく肥大化する一方だ。10MBはとうに超えてるし、20MBは超えたかな?無償だから文句言わないだろうということか? 起動時に読み込むDLLは増え放題だし、高速化なんていって勝手にWindowsにスタートアップ組み込むし、最近はムカつくソフトの1つだった。Adobe Reader SpeedUpで、拡張をはずして高速化させていたけどそれも馬鹿馬鹿しい。

PDFはいまや公開規格なので何も無理にAdobe Readerを使う必要はない。このFoxit Readerはダウンロードしてもたったの1MB(インストーラー付で1.1MB)だ。起動は早いしメモリも食わないし、それでも日本語は表示できるし何の問題もない。exe単体なのでレジストリも汚さない。

Foxit Reader for Windows

日本語表示できないときは、ランゲージパック(Eastern Asian Language Support)1.8MBをダウンロードして、Foxit Readerと同じフォルダに置けばよい(なくても表示できてるけど)。

[][]

安全なウェブサイトの作り方

Safe Web情報処理推進機構(IPA)が良いPDF資料を公開している。B2C系開発関係者や運用関係者は必読だろう。ここに書かれていることはSIerでも意外なくらい知らない人が多い。むしろITに関係のない一般の消費者の方がよく知っていたりする。
プログラマはもちろん、レビュアと呼ばれる方々に一番読んで欲しいな。こういうこと一番知らない人々だったりするから。それと、セキュリティはタダではないということをお客さんにわかってもらうための根拠としてもいいかもしれない。対応コストはちゃんと請求しなきゃね。

安全なウェブサイトの作り方


情報処理推進機構:セキュリティセンター:脆弱性関連情報取扱い:安全なウェブサイトの作り方:
IPA では、ウェブサイト運営者が、ウェブサイト上で発生しうる問題に対し、適切な対策ができるようにするための注意事項として、『安全なウェブサイトの作り方』を取りまとめ、公開いたしました。

この資料は、昨年(2005年3月4日)にショッピングサイト運営者がウェブサイト上で発生しうる問題に対し、適切な対策ができるようにするための注意事項として発行した『消費者向け電子商取引サイトの運用における注意点』を、より広いウェブサイトの運営者に利用いただくことを目的に、内容の全面改訂を行ったものです。


[][]

グラフ作成サイト

Create A Graph
米国の全国教育統計センターが作った子供向けグラフお勉強サイトなのだが、結構多機能で重宝するかもしれない。5種類のグラフをPDF、JPEG、PNG、SVG、EMF、EPS形式でダウンロードできるし、HTML/TEXTでEメールしたり印刷したりすることもできる。下はJPEGでダウンロードしたサンプルを縮小表示したもの。
graph-1

[]