ラベル Google Video の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google Video の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Blogger in Draft

Bloggerで、Early Adoptor(新しモン好き)向けにビデオ投稿機能がリリースされた。通常の記事投稿フォームではだめだけど、Blogger in draft から記事投稿フォームに入ると、ビデオアップロードアイコンが現れる。
Blogger in Draft: Introducing Blogger in draft and video upload:
Today we're announcing an exciting new feature, video upload, and an exciting new place to use it: Blogger in draft. We’re excited.
見てわかるとおり、Google Videoになっとります。早速、試してみますた(画質悪いです)。投稿先は通常のBloggerと同じなので気軽に試すことができるみたい(尤も、不具合で書いている途中に記事が飛ぶことはあるかもしれないけど)。



Googleとしては、この"Blogger in Draft"サイトをBloggerのためのラボと考えているとのこと。今後、いろいろ新しい試みがここで試せるんだろうな。ちょっと楽しみ。さしあたっての予想としては、BloggerでUploadした写真がPicasa Web Albumで見られるようになったので、同じことが起こるんじゃないかと思います。つまり、Picasa Web AlbumでBlogger投稿ビデオをアルバムとしてまとめて見られる、共有できる、紹介できるってことね。

ところで、Early Adoptorはいまや有名な用語だけど、Rogers E.M.がDiffusion of Innovations(イノベーションの普及理論,1962年) で述べてます。人口の13.5%。詳しくは下記リソースへ。

ドキュメンタリーの宝庫

docu海外ドキュメンタリー集。まあ、強いて言ってしまえば、Google Videoリンク集なのだが、短編映画フィルム集を見ているようだ。
現時点でBBC制作分など419のドキュメンタリーが整理されているが、日本の「Zelda no Video: The History of The Legend of Zelda Series」というのも登録されているよ。

以下、興味ある方だけ。

Google TechTalksの内容も登録されている。(Geo)Politics→Oil and FuelにVinod Khosla(ビノッド・コースラ)の「Biofuels: Think Outside The Barrel」というビデオがそれ。彼は今はベンチャーキャピタリストで、Sun Microsystemsの共同創始者の1人でもある。これを観たんだが、エタノール話をやっていて、ちょっとびっくりした。TechTalksにはラリー・ペイジも出ていて、自ら冒頭でビノッドを紹介している。「おー、Google創始者として本気でエタノールに興味あるの?」と思ったが、最後に司会のシュミットの質問にビノッドが「4億ドルあればカリフォルニアにエタノールポンプを設置できる。で、広告キャンペーンに3500万ドル要るんだ」と答えていて、なるほどそこかと納得(半分くらいね)。

トウモロコシ生産における窒素肥料や灌漑のコストまで含めた、エタノールのエネルギー変換効率は+(Positive)か-(Negative)かという賛否両論や家畜飼料問題との関係もある。また窒素肥料の河川や海への流出影響もあるし、遺伝子組み換えによる作付面積拡大の是非など、今の段階で100%善という単純な話ではないはず。また、ブッシュ大統領はウッドチップ等を使うセルロース系イチオシみたいだが、(日本も含め)政府が声を大にして何か言う時には裏があるというもの(笑)。ま、「Do not evil」のGoogleが本当に絡むかどうかは「?」。