ラベル Amazon EC2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Amazon EC2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

EC2の大きな日

昨日はAmazon EC2にとってBig Dayだったようだ。Jeff BezosがAWSブログで以下を発表。
  • Amazon EC2は本番モードへ。ベータは終了
  • SLAが有効になった。リージョンあたり少なくとも可用性は99.95%
  • 予告どおり、WindowsとSQL Serverが利用可能になった。サーバーの操作はWindows Remote Desktopでおk
  • AWS管理コンソール、ロードバランス、自動処理能力拡張、クラウドモニタリングを2009年にリリースするよん。限定ベータの申し込みはここ。なんでこれが必要かということについては、Amazon CTOのWerner Vogelsのブログ読んでね
忌み嫌うべきSaaSとかICTというバズワードが一切使われていないところはさすが本家のひとつ。Googleも新しいデータセンターをオープンしたようだし(センター開きのビデオはここ、どこのGoogleデータセンターかわからんが中の写真はここ、)、持てる者と持たざる者の格差がどんどん広がっているな。

*Related post*

Windows環境もAmazon EC2でおk

今秋の終わりに、Amazon EC2でWindows ServerやSQL ServerといったWindows環境が提供されるとのこと。asp.netコードも走るし、VisualStudioだってここで動かせるし、開発したコードをEC2内で動かせる。

Windowsは32bit/64bitの両環境が準備され、Amazon SQS(Simple Queue Service)を用いれば、異なるOSクラウドを超えてクロス・プラットホーム環境を簡単に構築できそう。
Starting later this Fall, Amazon Elastic Compute Cloud Amazon EC2 will offer you the ability to run Microsoft Windows Server or Microsoft SQL Server. Today, you can choose from a variety of Unix-based operating systems, and soon you will be able to configure your instances to run the Windows Server operating system. In addition, you will be able to use SQL Server as another option within Amazon EC2 for running relational databases.
The 32 and 64 bit versions of Windows Server will be available and will be able to use all existing EC2 features such as Elastic IP Addresses, Availability Zones, and the Elastic Block Store. You'll be able to call any of the other Amazon Web Services from your application
Windowsサーバー売れなくなるかも、というか、AmazonはMicrosoftのライセンスビジネスの重要な顧客になるということか。

2030年、WindowsはGooglezon Matrixで生きながらえていた.....そんな光景がチラっと脳裏をかすめる。