紅白の終わりは蛍の光。何気なく聞いているこの歌をベトナムの方々がパーティの終わりによく歌おうという話になるんだけど「んー、別れの歌だしちょっとねー」と思っていました。ところがこれはスコットランド民謡で元歌のAuld lang syneの詞は旧交を温めあうといった内容。希望に満ちた前向きの歌だったんですねー。
2009年のGoogle予測とか
Google Operating SystemのAlex Chituによる、2009年のGoogle予測。全部で16項目。
*Updated 1/1/2009*
マリッサメイヤーの離脱の噂はあるみたいだね。しかし、彼女の笑い声がこんなのだったとは知らなかった。ちょっと、アレな感じ。
- Google Chromeのシェアは10%
→ ムリだろーという声多し - Live Searchの位置が確固たるものになり、Google検索エンジンのシェアは相当量下がる
→ 根拠としては、Yahoo買収によって検索結果が向上するとか、PCベンダへの働きかけでLive Serach Tool Barをバンドルさせるから、とか - Googleヘルプフォーラムをインプリメントするのに用いられているQ&Aサービスは、Googleアプリケーションの一部になる
- GrandCentralがGmailと統合され、米国内で一般公開される
- Googleは多機能フォンと非アンドロイドスマートフォン向けのモバイルブラウザを立ち上げる
- Google Bookmarkは、階層化ラベル・共有オプション・より直感的な視覚化が追加され、ブックマークの管理面が改善される
- GoogleはChrome機能のいくつかを他のブラウザにもたらす
- Google翻訳は多くのGoogleサービスとアプリケーションにシームレスに統合される
- Google Readerはコミュニティで共有される人気記事を表示し、それをOPML形式で直接購読できるようになる
- Google Maps Live。世界中のWebカメラを公開するサービスで、Google Earthや最近のカスタムマップやレビュー、マップ編集のためのタブを含む
→ これはヤバそう... - Googleコンタクトはアプリケーションから分離され、高度な検索やコンタクトデータの同期に対するオプションを提供する
- Chromeを推進するGoogleの努力はGoogleについて人々の認識を変え、ますますマイクロソフトと関係するようになる
→ 競合するという意味だと思う - マリッサマイヤーを含み、注目される多くのGoogle従業員が会社を去る
- App Engineの全機能がリリースされることで、Google Appsが再び面白くなる
- ログインユーザーのためのパーソナライズ検索広告
- OneGoogle。全てのGoogleアプリケーションを統合する新しいインターフェース。タブを新しく開いたり作業を中断することなく、Gmail, Google Calender, Google Docsを行き来できる
→ これはGoogle日本のトップ画面のことか?
うーん、あんまり、おおーっというのは無いですねえ。Google Maps Liveはストビューより大きな騒ぎになるんじゃないか?
2009年なんて目の前を見てんじゃねえ、という向きは、以下がよろしかろう。
138ページからなる、PEW/INTERNETによる、2020年のインターネット予測だ。
ひとつ前のバージョンである、The Future of the Intenet IIが2年前に出たときも、このブログで紹介しているので「ああ」という方もいるかもしれない。今回は、モバイルデバイス、公私行動型社会、音声認識(ほんまか?)とタッチUIの台頭とか、著作権を巡る戦いは相変わらず続くとか、まあそんなの。ちょっと古いが、Use of Cloud Computing Applications and Services (pdf)なんてのも見つかる。
*Updated 1/1/2009*
マリッサメイヤーの離脱の噂はあるみたいだね。しかし、彼女の笑い声がこんなのだったとは知らなかった。ちょっと、アレな感じ。
Marissa Mayer's 2009 Resolution: Leave Google:
What will Google be like without Marissa Mayer, the glamour nerd whose goofy laugh so neatly captures the search engine's adolescent awkwardness? We'll know soon. We hear the company's 19th employee is planning her goodbye.
Windows 7 beta 1
ただ、スパッと突然出すGoogleと違い、チラ見せでユーザーの気をそそるのはMicrosoftの常套手段なので今回のが本当にリークかどうかはわかりません。Googleが今月初めにリリースした、Native Clientをきっかけに、「Chrome+Native Client+Gears=WebOS」というムードが出てきてますが、てゆーか、John BattelleはChromeが出た日に「間違えんなよ、これはWebOSだ」と言ってますが、とにかく、その姿が出てくる前にMicrosoft的には勝負を賭けるって感じですか?
「ハウルの動く城」のような本
出張の新幹線の中で読もうと思って買ったのだが、これが大当たり。
言語学者である金田一先生の授業を受けているような錯覚から、やがて文化人類学や、潔癖症のような強迫神経症の精神病理面での考察を経て、ヒトの原初的段階にさかのぼる深い考察へ入っていく。境界人(トリックスター)のくだりでは先日亡くなった飯島愛さんのことが脳裏に出てきたり、ベトナムで食した孵化しかけたタマゴのくだりは自分にも経験があって「うえっぷ」となったり、なんだかんだで最後はちょっとした旅行をした気分になれた。
まあページ数からは想像もできない、「うにうに」と読み進められる感覚は、著者が冒頭で述べる通り「ハウルの動く城」のような本でもある。激しくオススメ。
ここまで来たらと、ジュンク堂で下記を購入。こちらはアチラの国の方による翻訳本。古代ギリシャ・ローマから現代の北米の衛生信仰まで、キレイ・キタナイの変遷が書かれている。論理的な考察というより、あーだった、こーだったという状況説明が主でやたら風呂ネタが多い。なんと大スキピオ(スキピオ・アフリカヌス)の名前まで登場する。「オックスフォード大辞典に"bathroom"という言葉が掲載されたのは1972年」といったトリビアみたいな話も多数。
ちょっと値段は高めだが、ネタ本としてもいいかも。
久々に書く記事のネタとして「キタナイ」三昧はどうかども思ったが、まー、いいよね。ちなみに僕は潔癖症にはかなり遠い気がする。だからこそ、面白く読めたのかもしれんなー。
竜安寺
ベトナムも12月(当たり前)
ベトナムは12月でもそれほど寒くなく、僕にはちょうどいいくらい。
世界的に不景気になりつつあるこのご時勢でもベトナムの物価は上がっており、行く先々で「えー?」ということが多かった気がする。足のマッサージで30ドルのチップを要求されることもあれば、約600円で3時間ボートを漕いでくれる人達も居る。ホーチミン空港ではペットボトルの水が3ドルもした。持てる人々と持たざる人々。中国のようになっていくんだろうか。
From ベトナム12月 |
わかった、2機売るよ。いらないやつ
池田信夫BLOGの自家用ジェット機というメタファーという記事で、ビッグ3のCEOが金の工面に自家用ジェットで現れた失態について経済学の観点で説明されているが、その後どうなったのかなと記事を漁ってみたら、GMは5機のうち2機を売るらしい。でもそれは反省したというわけではなく、Out-Of-Services - 未使用だからという理由。CEOのRichard Wagoner氏は依然自家用ジェットは所有し続け、セキュリティ上の理由からビジネスとプライベート両方に使うとのこと。
ABCの報道に端を発する非難やゲーリーアッカーマン下院議員の以下の非難に応えてではない、とわざわざ言っているのが面白い。わざわざ言わなくていいのにね。
しかし、ゲーリーアッカーマン下院議員の皮肉は痛烈です。
ABCの報道に端を発する非難やゲーリーアッカーマン下院議員の以下の非難に応えてではない、とわざわざ言っているのが面白い。わざわざ言わなくていいのにね。
しかし、ゲーリーアッカーマン下院議員の皮肉は痛烈です。
There’s a delicious irony of seeing private luxury jets flying into Washington DC, and people coming off of them with tin cups in their hands, saying that they’re going to be trimming down and streamlining their businesses. It’s almost like seeing a guy show up at the soup kitchen in high hat and tuxedo.これと対照的な話として、CNNが11月初めに日航再生計画に伴う西松社長の痛みを分かち合う姿勢についてビデオで再報している。インタビュアーの言い方からも、欧米の人から見ると相当奇異に映っているようだが、どうせならそういう雰囲気を醸成するのがお家芸の日本のマスコミを逆取材しては?
ワシントンDCへ自家用飛行機で入った件は実に皮肉めいた面白さがある。アルミコップを手に「ビジネスのムダを省き能率化します」と言いながら彼らはやってきたんだが、ソープキッチン(貧困者のための無料食糧供給所)に山高帽とタキシードで登場したようなもんだ。
えっと、このネタに引っかかったのは、夜行のエコノミークラスでヘロヘロになって帰ってきたからという庶民的理由からです、はい(笑
SUPERBARって...
Vistaの話題がめっきり減ってしまった代わりに、Windows7の話題が最近は多い。Techmemeでたまたま挙がっていたPDC2008で行われたセッションの一つ、"Welcome to the Windows 7 Desktop"を見て思ったことは、「凝って凝って凝りたおす文化は健在」。
細かい話はどうでもいいんだが、IE8のタブをタスクバーで切り替えることができるとか、タスクバーのアイコンクリックでメニューや履歴が表示されたり、どんどん高機能化。コンセプトは「Things you use all the time are at your fingertips」だとか。
"Web is the OS"派の僕としては、デスクトップOSはその存在をひたすら隠すべきと思っているが、Windows7は(も)はっきり言って逆。ある意味、期待通りだけどね。
前述のプレゼンテーションはタスクバーが主題なんだけど、「アイコンの重要性について他のオペーティングシステムから学んだ」 という発言がある。恐らくMac OS Xのドックのことを言っているんだろうが、真似はできないので、彼らは、各プログラムがタスクバー上で存在の自己主張を実現できるようにするみたい。
デモではExplorerやMedia Playerのアイコン上ではマウス・ポインタに追随してライティングのような効果が現れていた。この効果は別にライティングと決まったわけではなくて、好きなように自己主張しろというわけ。デスクトップをカスタマイズするAPIのセッションも別に行われている。Mac OS Xのように「お仕着せ」ではないよ、といいたげだ。
エンジニアリングチーム・ブログのコメント欄を見ると、「SUPEBAR!」とか「すぐ使いたい!」とか、なんというか、まあその、とっても香ばしい感じ。
いろんなところで既報だが、Office2007で採用されたリボンUIも全開だし「凝って凝って凝りたおす文化」はまだまだ続くんだろう。3rdパーティのソフトウェア会社、ハードウェア会社、ユーザートレーニングの会社などから成る彼らの生態系(エコシステム)を維持するには仕方ないと思うけどね。
ノイバイ空港
またベトナムに来ています。事前に気温はどうってベトナムの方に聞いたら結構寒いとのことだったが、やっぱり暑い。
今回は日本の空港で食べて、機内食食べて、ノイバイ空港でも食べて、ホテルでも食べてたので、同行者から異様な目つきで見られました(汗
ノルマは10,000時間
複雑な仕事において優秀であるためには最小限の実践レベルが必要であるという考えは、繰り返し研究されていて、研究者達が考えるマジックナンバーは10,000時間だそうだ。
ビートルズもある年齢の時にハンブルグで演奏地獄を経験した時期があった。"In Hamburg we had to play for eight hours, so we really had to find a new way of playing"とジョンレノンが語ったそうだが、彼らが1964年にブレイクするまでには既に約1,200回のライブをこなしている。
最近、Forbes誌は歴代の75人の大金持ちリスト(ファラオ達からウォーレンバフェットまで)を発表したが、14人は19世紀中頃のある9年間 - 1831~1840年に集中している。カーネギーやJPモルガンがそうだ。彼らは鉄道が造られウォール街が出来た時に一定の年齢幅にいた。1840年代後期の生まれだとそのチャンスを活かすには若すぎ、1820年代であれば歳をとって頭が固くなりすぎてチャンスを逃すことになっただろう。
時代は変わり、20歳か21歳で1975年1月の$397のAltair8800に出会ったのは、既に10000時間のトレーニングを経た1955年生まれの彼らだった。
Bill Gates - 1955年10月28日
Steve Jobs - 1955年2月24日
Eric Schmidt - 1955年4月27日
Bill Joy - 1954年11月8日
Scott McNealy - 1954年11月13日
Vinod Khosla - 1955年1月28日
Andy Bechtolsheim - 1955年6月
Steve Ballmer - 1956年3月24日(ご愛嬌?)
と、こんな感じでビルジョイに始まり、ビートルズ、モーツァルト、ビルゲイツ、ジョブズなど様々な例を挙げて一定のパターンがあるとコラムでまくし立てる。下のほうまで読むと、Outliers: The Story of Successという書籍の宣伝とわかるんだけど、さすがは、Blink(邦題:第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい)やTipping Point(邦題:ティッピング・ポイント―いかにして「小さな変化」が「大きな変化」を生み出すか)の著者マルコム グラッドウェル。要約でかなりネタバレさせるやり方がマーケティング屋っぽい。関西居住の古めの方は知っているかと思うが、浜村淳のしゃべりすぎて大ヒンシュクを買うマエセツ手法みたい(笑。
Malcolm Gladwell asks is there such a thing as pure genius? | Books | The Guardian:最低限で10000時間。週40時間として250日。実現可能なようだが凡人にはキツイ。さらに時代に名を残すには10000時間だけでもだめで、天賦の才に加え、ある種のタイミング・ウィンドウに入っていないといけない。
This idea - that excellence at a complex task requires a critical, minimum level of practice - surfaces again and again in studies of expertise. In fact, researchers have settled on what they believe is a magic number for true expertise: 10,000 hours.
ビートルズもある年齢の時にハンブルグで演奏地獄を経験した時期があった。"In Hamburg we had to play for eight hours, so we really had to find a new way of playing"とジョンレノンが語ったそうだが、彼らが1964年にブレイクするまでには既に約1,200回のライブをこなしている。
最近、Forbes誌は歴代の75人の大金持ちリスト(ファラオ達からウォーレンバフェットまで)を発表したが、14人は19世紀中頃のある9年間 - 1831~1840年に集中している。カーネギーやJPモルガンがそうだ。彼らは鉄道が造られウォール街が出来た時に一定の年齢幅にいた。1840年代後期の生まれだとそのチャンスを活かすには若すぎ、1820年代であれば歳をとって頭が固くなりすぎてチャンスを逃すことになっただろう。
時代は変わり、20歳か21歳で1975年1月の$397のAltair8800に出会ったのは、既に10000時間のトレーニングを経た1955年生まれの彼らだった。
Bill Gates - 1955年10月28日
Steve Jobs - 1955年2月24日
Eric Schmidt - 1955年4月27日
Bill Joy - 1954年11月8日
Scott McNealy - 1954年11月13日
Vinod Khosla - 1955年1月28日
Andy Bechtolsheim - 1955年6月
Steve Ballmer - 1956年3月24日(ご愛嬌?)
と、こんな感じでビルジョイに始まり、ビートルズ、モーツァルト、ビルゲイツ、ジョブズなど様々な例を挙げて一定のパターンがあるとコラムでまくし立てる。下のほうまで読むと、Outliers: The Story of Successという書籍の宣伝とわかるんだけど、さすがは、Blink(邦題:第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい)やTipping Point(邦題:ティッピング・ポイント―いかにして「小さな変化」が「大きな変化」を生み出すか)の著者マルコム グラッドウェル。要約でかなりネタバレさせるやり方がマーケティング屋っぽい。関西居住の古めの方は知っているかと思うが、浜村淳のしゃべりすぎて大ヒンシュクを買うマエセツ手法みたい(笑。
邦訳が出たら読んでみたい気がする一方で、インタビューを読むとちょっと不安に。よせばいいのにアジアや農耕文化みたいなことにも触れていて、8歳の日米の子供に算数の難問を与えると、アメリカの子は3,40秒で諦めるが、日本の子は15分経っても諦めないとかなんとか言ってるなあ。
表面上、これとは逆のことを書いている内田樹氏の記事を読んで思ったのだが、結局、欧米も費用対効果の世界へ突入ということなのかもね。
ジオラマ的世界
以下のビデオは模型の世界か本物だろうか? 人間は本物のようだが、ジオラマの中に居るようでもある
(再生時、音に注意してね)。
Beached from Keith Loutit on Vimeo.
さらに、これなんかは最初はどう見てもジオラマの世界だよね。しかし途中から「あれれ?」と思う。
正解は実世界。チルトシフト(Tilt-shift)という技法を使って撮影しているようだ。この動画は写真家Keith Loutit氏によるものだが、これにインスパイアされて、Bhautik Joshi氏はサンフランシスコバージョンを公開。この撮影方法って、被写体深度を操作して極端なピント合わせするってことかな? いずれにせよ、東京マラソンバージョンとかあると面白いだろうな。
参考までに、日本のチルトシフト写真ならここにある。
Dawn and dusk in mini San Francisco from captin nod on Vimeo.
*Refer*
Beached from Keith Loutit on Vimeo.
さらに、これなんかは最初はどう見てもジオラマの世界だよね。しかし途中から「あれれ?」と思う。
正解は実世界。チルトシフト(Tilt-shift)という技法を使って撮影しているようだ。この動画は写真家Keith Loutit氏によるものだが、これにインスパイアされて、Bhautik Joshi氏はサンフランシスコバージョンを公開。この撮影方法って、被写体深度を操作して極端なピント合わせするってことかな? いずれにせよ、東京マラソンバージョンとかあると面白いだろうな。
参考までに、日本のチルトシフト写真ならここにある。
Dawn and dusk in mini San Francisco from captin nod on Vimeo.
*Refer*
トラフィック解析してみた
ヨドバシカメラのサイト・リニューアルの件が話題になっているので、測定サイトを利用して、ちょっと調べてみた。
ここにサイトURLを入れるとブラウザ(IE7 or IE8beta2)から見たWebトラフィック・パフォーマンスがわかる。実際に試してみた報告書はこちら(pdf,505KB)。統計的な意味はなく、たまたまやったその時の結果に過ぎないので注意。実際、現状のサイトは改善途中なので応答時間にかなりムラがあるみたい。
ここにサイトURLを入れるとブラウザ(IE7 or IE8beta2)から見たWebトラフィック・パフォーマンスがわかる。実際に試してみた報告書はこちら(pdf,505KB)。統計的な意味はなく、たまたまやったその時の結果に過ぎないので注意。実際、現状のサイトは改善途中なので応答時間にかなりムラがあるみたい。
この結果だけで言えば、HTMLが完全に読み込まれるまでに18秒。当初に比べるとかなり改善されてきているように思えるが、最初のバイトが届くまでの時間が14秒とまだかかりかかっている。これだけだと、原因はいろいろ考えられるが、この14秒がなければサクサク感がかなり戻ると思う、というか、同じ18秒でも最初のバイト表示までが速ければ、体感上の遅いとう感覚は軽減されるので、結果的に損をしている。
関係者の方、大変でしょうが頑張ってくださいね!
*11/1 Update*
劇的に改善されてるようです。First Byteまで0.721秒でした(pdf, 491KB)
ぶら下がりの違い
ジャーナリストJoe Kleinによる、オバマ候補密着の報告。内容は先週のWhy Barack Obama Is Winningという記事にある通りなんだが、彼が22ヶ月の間に成長していることがうかがわれる。
内容は過去のニュースで既出だが、
- 7月のイラク視察の際に地図とパワポを駆使して抵抗するデービッド・ペトレアス(David Petraeus)駐イラク米軍司令官に対し、アフガニスタンの状況やイラクの戦費など国家セキュリティの観点で説得し、今や2人はアフガニスタンに関してタリバンと交渉する可能性に言及するまでになっていること
- この20年の米国経済を支えてきた「消費」というエンジンは次の20年では機能せずサブプライムというターボチャージャーも終わったとし、新しい経済のターボチャージャーとしてはApollo Projectといった代替エネルギー政策を位置づけ、大統領になった際はこれを第1優先にする
など、短期的な視点だけでなくオバマなりのBig Pictureに基づいて大人の発言をしていることを好意的に伝えている。DiggやRedditでも上位ランキング。
と、別にオバマ氏優勢になってきたからこんなこと書いているわけじゃなくて、単なる長い前フリ。僕自身はどちらの候補がいいか本当のところ、よくわからん(汗
何が言いたかったかというと、同じぶら下がりでも日米でこうも違うかってこと。ホテルのバーが安いの高いのとか。もうちょっと読むに値する記事書けないかねえ。
*追記*
とか書いてたら、まただ。
一国の首相や大統領が知っているべき話でもなかろうに。70歳のおじいさんが大多数知っているとも思えんが。
Wassup 2008
"Wassup"(What's up)はバドワイザーで有名になった。これを使った「大統領選挙に行こうぜ」というCM。オリジナルCMから8年。バドワイザーもない、仕事はない、終わらぬイラク戦線、株暴落、災害という悲惨な状況だから「CHANGE」。オバマに投票を、っていう主旨なんだろうが、最後にバドワイザー製造元のアンハイザー・ブッシュ社は関係ないとのクレジットが入っている。
8年前のオリジナルCMは下のビデオ。よーく見て欲しいんだけど、同じ人が出演している。つまりWassup2008はオリジナル・キャストで再現されたってこと。さらに言えば、作ったのも同じくCharles Stone III。8年の時空を超えたシャレ、あ、いや選挙CMでした。いずれにせよカコイイ。
元CMを知らない人は、ミルクバージョンや任天堂バージョンも楽しんでね。
8年前のオリジナルCMは下のビデオ。よーく見て欲しいんだけど、同じ人が出演している。つまりWassup2008はオリジナル・キャストで再現されたってこと。さらに言えば、作ったのも同じくCharles Stone III。8年の時空を超えたシャレ、あ、いや選挙CMでした。いずれにせよカコイイ。
元CMを知らない人は、ミルクバージョンや任天堂バージョンも楽しんでね。
*訂正*
Wassup 2008はCMじゃなくて、ショートフィルムでした。テレビでオンエアもされてない。
EC2の大きな日
昨日はAmazon EC2にとってBig Dayだったようだ。Jeff BezosがAWSブログで以下を発表。
- Amazon EC2は本番モードへ。ベータは終了
- SLAが有効になった。リージョンあたり少なくとも可用性は99.95%
- 予告どおり、WindowsとSQL Serverが利用可能になった。サーバーの操作はWindows Remote Desktopでおk
- AWS管理コンソール、ロードバランス、自動処理能力拡張、クラウドモニタリングを2009年にリリースするよん。限定ベータの申し込みはここ。なんでこれが必要かということについては、Amazon CTOのWerner Vogelsのブログ読んでね
忌み嫌うべきSaaSとかICTというバズワードが一切使われていないところはさすが本家のひとつ。Googleも新しいデータセンターをオープンしたようだし(センター開きのビデオはここ、どこのGoogleデータセンターかわからんが中の写真はここ、)、持てる者と持たざる者の格差がどんどん広がっているな。
*Related post*
33年後
Firefox 3.1 BetaでTracemonkey
Firefox3.1 betaがリリースされてるけど、新しいjavascriptエンジンTracemonkeyは最初はoffになってる。onにする手順はこう。
- Firefox3.1 beta1を開く.
- ロケーションバーで "about:config"と入れる
- configいじると動作保証しませんぜという警告メッセージが出るけどスルー
- javascript.options.jit.chromeの行をダブルクリック → trueに変更される
- javascript.options.jit.contentの行をダブルクリック → trueに変更される
- Firefox3.1 beta1を再起動
CnetのJavascript計測(SunSpider)結果では、FF3.1betaとGoogle Chromeは、高速化したらしいIE8betaよりさらに4倍は速い。Microsoftにとっては、イノベーションではなくインプルーブメント(改善)の領域では今後もオープンソースに勝つのは難しいだろうね。
*Related post*
Street Viewでフランス旅行(哀)
フランスでのGoogle Street Viewなんだが、7月にツール・ド・フランスのコースが登場し、しばらく間が空いていたが、今回、パリ・リヨン・マルセイユ・ニース・リール・トゥルーズが追加された。
とりあえずこれで小フランス旅行(哀)みたいなことができる。マルセイユとかね、いいよ(哀)
Google Franceはなんか気合入っていて、Youtubeでflipbookをたくさん公開してる。もっと範囲が広がって、これ↓をやってみたいところ。
あの峠の名前を知っていますか?
ジョン・プレヴァスが自らの足でハンニバルの行軍を物語風に推理、検証していて新鮮だった。写真が白黒なのは残念だが、読み応え充分。いずれ自分でもと思うが、登山の心得がないから無理っぽい。うーん、表題から乖離しすぎた。
とりあえずこれで小フランス旅行(哀)みたいなことができる。マルセイユとかね、いいよ(哀)
Google Franceはなんか気合入っていて、Youtubeでflipbookをたくさん公開してる。もっと範囲が広がって、これ↓をやってみたいところ。
ジョン プレヴァス
白水社
売り上げランキング: 444646
白水社
売り上げランキング: 444646
おすすめ度の平均:
血湧き肉踊る英雄伝あの峠の名前を知っていますか?
ジョン・プレヴァスが自らの足でハンニバルの行軍を物語風に推理、検証していて新鮮だった。写真が白黒なのは残念だが、読み応え充分。いずれ自分でもと思うが、登山の心得がないから無理っぽい。うーん、表題から乖離しすぎた。
オンエア中にプロポーズ
KAMC-TVのアンカー、Emily Leonardがスポーツニュースのつもりで呼びかけると、画面に現われたのはライバル局の天気予報士Matt Laubhan。彼女の顔がみるみる引きつっていく様子がリアル。
"Sit back and watch me make a young woman cry, hopefully in a good way" (座って見てて、僕が若い女性を泣かせるところを、願わくば、うまくね)という台詞がカッコいい。知らぬは本人ばかりなり。
で、オンエア中の告白と言えば、これを思い出した方も多いんじゃ? 日米の違いが出てますなあ。
"Sit back and watch me make a young woman cry, hopefully in a good way" (座って見てて、僕が若い女性を泣かせるところを、願わくば、うまくね)という台詞がカッコいい。知らぬは本人ばかりなり。
で、オンエア中の告白と言えば、これを思い出した方も多いんじゃ? 日米の違いが出てますなあ。
Youtube, Now in Super HD
Youtubeが今年の春に高解像度(HD)対応をアナウンスしているが、どうせならと高画質×4画面で大きく見ようということをやっているサイトがあった。高画質と言ってもVimeoやblip.tvなんかをフルスクリーンで再生する場合と比べるとどうかなのかわからないが、「おおっ!」という感じがするし、面白いことは面白いよ。
Youtubeプレーヤーの枠ありと枠なし(Chromeless)がある。同期ずれの場合はJavascriptボタンでリスタートして再生し直すとよいな。
Some months(?) ago Youtube released the HD version of their videos. Well, that's nice, but take a look at this... now we have Super HD!
今日の出来事
今日あった出来事。とある駅で電車を降りてエスカレーターで昇っていたら、塾帰りらしい小学生数人がドタドタと駆け上がってきました。
(小学生A)「急げ、通過列車が来るぞ!」(小学生B)「はやくはやく」
(小学生C)「・・・」(彼らがエスカレーターの上の方まで昇ってきたタイミングで、特急列車がゴォーッと通過)(小学生A)「ふぅ。通過列車苦手なんだよなー」
いろんな恐怖症があると思うけど、こういうのもあるのかーとちょっと新鮮な驚き。Yahoo知恵袋で探したら、同じようなことを書いてらっしゃる方が。で、そこへの回答がとてもワカル気がしたのでちょっと引用。
おなじです。私も昔は両耳を指でふさいで静止してました。先頭車両は パンッ!!と破滅的で
うしろのは、あばよ!!ってかんじで強風を残します。だいっきらいだなあ。こわいから
わかるわかる、というか、「あばよ!!」っていうのはまさにそんな感じだよねー。もっとすまなさそうに通り過ぎればいいのに(笑
Firefoxも位置情報対応へ
MozillaがW3CのGeolocation API Specificationに基づいた位置情報利用を次期バージョン3.1(今は3.1beta1テスト中)で実現するようだ。曰く、知らない土地に来たら、Firefox3.1を立ち上げれば今居る位置付近のカフェでもレストランでも何でもわかるぜ、と。10~20mの誤差だそうだ。
Aurora (Part 1) from Adaptive Path on Vimeo.
Firefox Mobile Concept Video from Aza Raskin on Vimeo.
このためのExtentionとしてGeodeがMozillaのラボで紹介されている(ダウンロード先はここ)。一応、Firefox 3.0.3でもインストールできた。GeodeはYahoo!の位置情報共有サービスである、FireEagleとも連携するんですと。Extentionをインストールしたら、以下のようなJavascriptで現在位置はすぐに取得できる。
navigator.geolocation.getCurrentPosition(function(pos) {
alert( pos.latitude + ", " + pos.longitude );
})
WiFi接続しているなら、ここでGeode Extentionが機能しているかどうか試すことができ、また、Food Finderでどういうサービスを受けることができるか体験できるとのこと。僕はWiFi接続でないので実際に試してもいずれもエラーになる orz....。
最初に位置を知らせてよいかどうかをGeode Extentionが尋ねてくる。WiFiだとこのあとそれなりの画面が出てくるはずなんだが、WiFiでないのでエラーになってしまった。失敗した例を紹介しても仕方ないんだけど(汗
「Locationの時代」や「Webに位置情報を」で書いたように、iPhoneならずともこれからは位置情報の時代。リアルとネットの融合がここ数年続くはず。このような状況でFirefoxの将来がどうなっていくのかは、以下のビデオで垣間見ることができる。ただし、コンセプト提案。
Aurora (Part 1) from Adaptive Path on Vimeo.
ま、 いずれにせよコレ見ると、ガラパゴス携帯は終わったと思えるな。ブックマーク機能もなかなかよさげ。
Firefox Mobile Concept Video from Aza Raskin on Vimeo.
*Related posts*
エンジニアはTシャツをこうたたむ
I'm a PCが公開されたが...
320億円のMicrosoftキャンペーンに関する記事の続報。
新CMはAppleの"Get a Mac"CMシリーズへの応答となっている。"Get a Mac"シリーズは俳優ジョン・ホドマンがPCガイで、Justin Long(ダイハード4でブルースウィリスの相棒だった青年ね)がMacガイ。今回のMicrosoftのCM "Im a PC"は、PCガイであるジョン・ホドマンに似せたおじさんが
I'm a PC, and I've been made into a stereotype僕はPC、ステレオタイプを押し付けられてきたんだ
と話すところから始まる。ステレオタイプというのは社会学で「紋切型態度」というようだが、この場合は「Windowsは使いにくい」とか「Vistaはねぇ」みたいなことだろう。新CMの方がメッセージが前回のCMより直接的だしわかりやすい。バージョン2も出ているみたいね。ただ、ビデオの追跡調査を行っているVisible Measuresによれば、酷評されたジェリー・サインフェルド&ゲイツのCMの方がページビューは圧倒的に多いというから不思議。
Silicon Alley Insiderによればこうだ、「どっちのキャンペーンも好き。でも次に買うのは今月Appleが紹介する新Mac」
Seinfeld Microsoft Ads Everyone Hates Not So Bad, After All MSFT:Meanwhile, we have a confession: We like both campaigns. And the next computer we buy will definitely be a Mac - as soon as we see the new machines Apple introduces this month.
スティーブ・バルマーが叫んでいるのも見つけた。相変わらずだが、これはオンエアされてんの?
Windows環境もAmazon EC2でおk
今秋の終わりに、Amazon EC2でWindows ServerやSQL ServerといったWindows環境が提供されるとのこと。asp.netコードも走るし、VisualStudioだってここで動かせるし、開発したコードをEC2内で動かせる。
Windowsは32bit/64bitの両環境が準備され、Amazon SQS(Simple Queue Service)を用いれば、異なるOSクラウドを超えてクロス・プラットホーム環境を簡単に構築できそう。
Starting later this Fall, Amazon Elastic Compute Cloud Amazon EC2 will offer you the ability to run Microsoft Windows Server or Microsoft SQL Server. Today, you can choose from a variety of Unix-based operating systems, and soon you will be able to configure your instances to run the Windows Server operating system. In addition, you will be able to use SQL Server as another option within Amazon EC2 for running relational databases.
The 32 and 64 bit versions of Windows Server will be available and will be able to use all existing EC2 features such as Elastic IP Addresses, Availability Zones, and the Elastic Block Store. You'll be able to call any of the other Amazon Web Services from your application
Windowsサーバー売れなくなるかも、というか、AmazonはMicrosoftのライセンスビジネスの重要な顧客になるということか。
2030年、WindowsはGooglezon Matrixで生きながらえていた.....そんな光景がチラっと脳裏をかすめる。
Google Chromeのブックマーク機能
Google Chromeのブックマーク機能は簡単なんだけど、ローカル保存な点がいまいち。かといって、Google Toolbarもまだみたいだしなあ、と思っていたら、Google Bookmarks用のbookmarkletが提供されていた。bookmarkletの紹介を読むと、Googleはどうやらローカルに保存したブックマークとの自動同期を考えているみたいだね。
Bookmarks : Using Google Bookmarks - Google Chrome Help Center:Google Chrome bookmarks are separate from those saved in Google Bookmarks. While it's currently not possible to automatically sync these two sets of bookmarks, you can use a bookmarklet to easily create Google Bookmarks in Google Chrome.
帰国した
ハノイのホアン・キム湖で。自分もこんな風に道路を渡るのに多少慣れてきた(笑)
旧市街地のLuong Van Can通りで、HUGO BOSSのメガネフレームをUS$49で買ったんだけど、これがどうも本物かどうか怪しいんだなー。ま、安かったしいいか。今回のベトナム行きではUSドル紙幣を受け取ってくれないケースが何度かあって、米国の金融危機を肌で感じた次第。
帰りはホーチミン経由で帰ってきたのだが、ホーチミン空港周辺は激しい雷雨。機体が上下左右に激しく揺すぶられ滑走路に入る手前で4度断念。5度目でコースを変更してやっと着陸、というかなり際どい目に遭う。ゲロ吐いてる女の子もいたしなー。でも来月もまた行くんだな、これが。
旧市街地のLuong Van Can通りで、HUGO BOSSのメガネフレームをUS$49で買ったんだけど、これがどうも本物かどうか怪しいんだなー。ま、安かったしいいか。今回のベトナム行きではUSドル紙幣を受け取ってくれないケースが何度かあって、米国の金融危機を肌で感じた次第。
帰りはホーチミン経由で帰ってきたのだが、ホーチミン空港周辺は激しい雷雨。機体が上下左右に激しく揺すぶられ滑走路に入る手前で4度断念。5度目でコースを変更してやっと着陸、というかなり際どい目に遭う。ゲロ吐いてる女の子もいたしなー。でも来月もまた行くんだな、これが。
グーグル創始者の告白
Googleの創始者の一人、セルゲイ・ブリンがおとといからブログを始めた(勿論、blogspot)。
*参考*
NASAで働いているセルゲイの母は原因不明の痛みについて、彼女の叔母がパーキンソン病であることから自分もそうではないかという恐れをぬぐいきれない。パーキンソン病は遺伝しない(相関が強くない)のだが、パーキンソン病かどうかを明確に判別するDNAテストはまだないためにずっと怯えているらしい。
セルゲイの妻Annは彼女が共同創始者になる予定の23andMeを紹介した。23andMeはパーキンソン病の遺伝子研究をしているが、セルゲイはパーキンソン病に関するゲノム研究を疑っていた、当面は成果は望めないだろうと。高確率での遺伝的事例が存在しないからだ。同じ血統での事例は存在するが稀である。ところが、ここ数年の研究によって「G2019S」として知られるLRRK2(leucine-rich repeat kinase 2)遺伝子の突然変異が遺伝的事例(家族性PD)を説明できることがわかった。
彼はさっそく23andMeに自分の遺伝子を持ち込んでチェックしてもらったり、他のセルゲイ一族が関係しているのかどうかなど遺伝子探索を楽しんだようだ。しかし、彼は彼の母同様、パーキンソン病になる確率が高くなるLRRK2遺伝子の突然変異を保有していることを知ることになった。明々白々という状況ではないにせよ、20~80%ぐらいは普通の人よりもパーキンソン病になる確率が高いらしい。
ここでセルゲイはLRRK2の研究にも興味を持ったようだ。そして、自身のパーキンソン病リスク低減に対する取り組みの機会と、LRRK2研究への投資の機会の2つを得たと述べている("This leaves me in a rather unique position" といってのけるところがある意味すごい)。
But, of course, I learned something very important to me -- I carry the G2019S mutation and when my mother checked her account, she saw she carries it too.
さて、このブログ記事を受けて、「セルゲイは、自身の健康に関すること、それもかかってもいない病気に関することを何故わざわざ開示したのか?」という点で注目が集まる。「23andMeでまた金儲けか」という意地悪な意見や「マイケル・J・ フォックスがやってる支援と同じなのに、どうしてそんなに冷めた反応なのか?」といった応援など。NY Timesのコメント欄が活発で一読お薦め。
94 Comments
僕は、自身のDNAツアーを楽しむセルゲイの子供のようなところと、既に大金持ちという事実を以って、「23andMeで金儲け」説はどうだかな、と感じる。ただでさえ、サブプライム問題で激震の投資家に対し余計な不安を煽ったということも言えなくもないが、ある意味それもグーグル創始者らしいかな。
AmazonのCDNビジネス
AmazonがCDNビジネスに進出するようだ。といっても単独ではなく、S3やEC2などのコンピューティング・クラウドの延長として。GigaOMでは「破壊的」と評価している。「本を買うようにCDNサービスを買える(API-based CDN)」という点と「価格」の2点からだ。さらにAmazonがやる場合は既存のAWSユーザーを取り込めるという優位性も有する。
Amazon Launches Content Delivery Network. Rivals, Watch Out! - GigaOM:If Amazon delivers what it is promising -– a simple, API-based CDN – then it would put then not only ahead of all CDN players, but also force rivals to meet the rules (and pricing) set by Amazon. There is a good chance that it’s going to drive weaker players right out of the game.
CDNをやるらしいというソースはこれ。
Before the end of the year we are planning to release a new service for content delivery. This new (and as yet unnamed) service will provide you with a high performance way to distribute popular, publicly readable content to your customers all over the world, with low latency and high data transfer rates.
CDNと言えばAkamaiだったし、今でも使いまくりなんだけど、コモディティになってゆく中では今の彼らのポジションに変更が生じるかもしれない。
Google Audio Indexing
Googleがまた面白いサービスをLabで始めている。Google Audio Indexingというのがそれなんだが、Youtubeビデオの中でしゃべっている言葉を検索できるというもの。2ヶ月前に公開された、Google Elections Video Search gadgetの拡張なんだが、こちらは最初から米国の大統領選挙コンテンツにスコープを限定している。一方、Google Audio Indexingは実験として、たまたま大統領選挙コンテンツを素材にしているが、これは実験としての足がかり。Web全体の動画音声検索に発展させてゆくみたい。「自分のビデオを音声検索可能(speech-searchable)にするには?」というFAQに対して「まず、YouTubeにビデオアップして」と書かれている。
そのうち、「SEO対策スピーチ入門」とか「検索で上位にランキングされる話し方指導セミナー」というようなのが溢れかえるんだろうか。
あー、なんかもう日本語記事が出てるなあ。。。
ちょっと試してみたけど、なかなか面白いよ、これ。"crisis"で検索かけると、オバマ候補は"crisis"って言葉を結構多用していることがわかる。プログレス・バーにある黄色のマーク数でわかる。
そのうち、「SEO対策スピーチ入門」とか「検索で上位にランキングされる話し方指導セミナー」というようなのが溢れかえるんだろうか。
皆様、本日は「SEO対策スピーチ入門」にお越し下さいましてありがとうございます。検索の上位にランキングされるための極意は非常にシンプルです。スピーチ冒頭で無条件にあるおまじないを叫んでくださいねー。「Googleはネ申」はい、皆さんご一緒に。
とか。こわ(笑)
ホットドッグとマスタード
雑感。ロングテールのChris Andersonが、Nick Carrと彼が書いたGoogle 10周年に寄せて書いた記事をベタほめしててなんか気持ち悪いんだけど。"the most insightful thinkers"とか"always worth listening to"とか、おいおい(笑)
それはさておき、
Rough Type: Nicholas Carr's Blog: The Omnigoogle:Because the sales of complementary products rise in tandem, a company has a strong strategic interest in reducing the cost and expanding the availability of the complements to its core product. It’s not too much of an exaggeration to say that a company would like all complements to be given away. If hot dogs became freebies, mustard sales would skyrocket. It’s this natural drive to reduce the cost of complements that, more than anything else, explains Google’s strategy.
の赤字部分はいい例えと思った。「ホットドッグがタダになったらマスタードはバカ売れ」。Googleのビジネスモデルのことを言ってるんだけど、ホットドッグとマスタード、家と住宅ローン。付随して消費されるサービスや財とコストの関係をGoogleはよく考えている。普通の企業はホットドッグに付加価値つけて売ろうとしてるんだよね。Microsoftも然り。こう考えると、Microsoft vs Googleというような見方がしっくりこない理由が見えてくるような気がする。尚、このNickの記事は昨年書かれた「The Google Enigma」の続編になるみたい。
そりゃそうと、「Big Switch」の評判はいまいちみたいなので買ってないんだが、ペーパーバック版が来年1月に出るらしい。ペーパーバック化してもあんまり安くならないみたいだね、
何事も程々がいい
ジェリー・サインフェルドとビル・ゲイツによるシリーズCMの第2弾。TV-CMでは30秒とかの短いバージョンが流れているらしいが、これはノーカット版(4分30秒)。
今回は2人は「フツーの家庭」にお邪魔しているというストーリー。テーマは「We need to connect with real people」ということで、フツーの家庭の複雑な事情を垣間見た2人が「フツーの人達と繋がんなきゃな。アンタはシアトルでマザーシップみたいな『お月様のおうち』に住んでるし、オレは車を買いすぎて自分の車で立ち往生」みたいな会話を交わしつつも、ちょっとした事件に巻き込まれてゆく、というもの。見ていて悪い気はしないCMだ。
ZDNetにアンケートがあって、僕は「前よりマシ」と言えるくらいかなと思って「At least it's better than Ad No. 1 in the new campaign」に投票したんだが、やはりこれが一番多い回答だった。そのZDNetの記事によれば、これまでの2回のCMはWindowsを何ら前面に出していないが、まもなく、製品にフォーカスしたバージョンが出てくるとMicrosoftのスポークスマンが語ったらしい。
Windowsを前面に出さずに今の芸風で留めておいて、それを長期間やればMicrosoftへの印象も変わるかもしれないと思ったりするが、real peopleならぬreal productsを出したとたん全ては水の泡に帰するのではないかな。CMとしては全く皮肉な話なんだが、Microsoftはいつも「やりすぎる」からねえ(笑)
*Refer*
*Updated*
評判がやっぱりよくなくて、ジェリー・サインフェルドのシリーズは中止だそうだ。広告も「フェーズ2」と称して変更。
今回は2人は「フツーの家庭」にお邪魔しているというストーリー。テーマは「We need to connect with real people」ということで、フツーの家庭の複雑な事情を垣間見た2人が「フツーの人達と繋がんなきゃな。アンタはシアトルでマザーシップみたいな『お月様のおうち』に住んでるし、オレは車を買いすぎて自分の車で立ち往生」みたいな会話を交わしつつも、ちょっとした事件に巻き込まれてゆく、というもの。見ていて悪い気はしないCMだ。
ZDNetにアンケートがあって、僕は「前よりマシ」と言えるくらいかなと思って「At least it's better than Ad No. 1 in the new campaign」に投票したんだが、やはりこれが一番多い回答だった。そのZDNetの記事によれば、これまでの2回のCMはWindowsを何ら前面に出していないが、まもなく、製品にフォーカスしたバージョンが出てくるとMicrosoftのスポークスマンが語ったらしい。
Windowsを前面に出さずに今の芸風で留めておいて、それを長期間やればMicrosoftへの印象も変わるかもしれないと思ったりするが、real peopleならぬreal productsを出したとたん全ては水の泡に帰するのではないかな。CMとしては全く皮肉な話なんだが、Microsoftはいつも「やりすぎる」からねえ(笑)
*Refer*
*Updated*
評判がやっぱりよくなくて、ジェリー・サインフェルドのシリーズは中止だそうだ。広告も「フェーズ2」と称して変更。
ジャンプ!
ベトナムの方々20名くらいを交え、総勢60人くらいで親睦会。縄跳びのようなシンプルな遊びでも結構盛り上がります。みんなスレンダーなんだよねー、羨ましい...。
今月は代々木公園でイベントあるよん。
今月は代々木公園でイベントあるよん。
MSの新広告の評判
GetaMac広告にやられっぱなしのMicrosoftが出したVistaイメージ向上CM。ジェリー・サインフェルド(Jerry Seinfeld)とビル・ゲイツによるどこかのモールの靴屋でのシーンなんだけど、評価が分かれているというか、話題になっているみたいだ。
内容だけど、キツい靴(サイズが10)をはこうとしているビル・ゲイツに、ジェリー・サインフェルドがそれが履けるようになる知恵を授ける代わりに、「シャワー中に服を着たことがあるか?」という問いかけに続けて、「Microsoftはケーキみたいにしっとりして噛み応えのあるものを出す気がある?」と尋ねる。そして「答えがYesなら、体揺ってみ」と。で、最後に「未来はおいしい」と来る。
道化クラブのプラチナカードを手にするニコニコのビルゲイツでもって好印象付けたらVistaが売れるようになるのかと思う一方で、「Guess what Bill, you’re a 10.」というセリフは、Google 10周年と関係あるのか?と思ったり(笑)いまいち意味わからんが、僕はまあいい印象を持った方かな。
少なくともこのCMよりはマシだろう。よくこんなん出したよねえ(笑)
内容だけど、キツい靴(サイズが10)をはこうとしているビル・ゲイツに、ジェリー・サインフェルドがそれが履けるようになる知恵を授ける代わりに、「シャワー中に服を着たことがあるか?」という問いかけに続けて、「Microsoftはケーキみたいにしっとりして噛み応えのあるものを出す気がある?」と尋ねる。そして「答えがYesなら、体揺ってみ」と。で、最後に「未来はおいしい」と来る。
道化クラブのプラチナカードを手にするニコニコのビルゲイツでもって好印象付けたらVistaが売れるようになるのかと思う一方で、「Guess what Bill, you’re a 10.」というセリフは、Google 10周年と関係あるのか?と思ったり(笑)いまいち意味わからんが、僕はまあいい印象を持った方かな。
少なくともこのCMよりはマシだろう。よくこんなん出したよねえ(笑)
救世主
Google Chromeでえらい騒ぎですねえ(少なくとも僕の周囲では)。CNetのスピードテストではJavascript実行速度について、ものすごい差が報告されています。IE7はハナから勝負になりませんが、FF3と比べても体感としても「速い」と感じる場合が多いのでは?
まあそんなことは今の段階ではどうでもいいですし、Googleも将来においてブラウザという形にはこだわっていません。ところで、WebOSやってる人達は小躍りしてるんじゃないかなあ。WebこそOS。
まあそんなことは今の段階ではどうでもいいですし、Googleも将来においてブラウザという形にはこだわっていません。ところで、WebOSやってる人達は小躍りしてるんじゃないかなあ。WebこそOS。
「Software-as-a-Service(SaaS、ああ嫌な言葉)」に対抗して「Software-plus-Services」という言葉がMicrosoftによって持ち出されて数年。彼らは自ら持ち出した「Software-plus-Services」つまり、Chrome+Web Servicesによって淘汰されていくのでしょうか。
上はeyeOSね。
上はeyeOSね。
*Update*
10日前に紹介した、FF3.1のTraceMonkeyの方が速いという記事がある。Windows XP on Mac miniというのがどうなんだというのはあるけど。コメント欄のjwbakerって人によれば、ChromeもFF3.1もIE8の5倍以上速いとか。
Pencilって
はてなブックマークでトップになっているFirefox拡張の「Pencil」って、MozillaによるFirefox3拡張コンテストのWinnerだったんだね。オリジナルサイトはここだ。
ベトナムはハノイに代表される北部とホーチミンシティに代表される南部に分かれるが、私見では、マイクロソフトやOracleなどライセンス系製品に強い企業はハノイに、オープンソースやJava系に強い企業はホーチミンに多い感じがしている。権威主義的な首都と商業都市の差か?
*Refer*
Extend Firefox » Blog Archive » Announcing the Extend Firefox 3 Contest Winners:中身については解説記事の方を読んでいただくとして、取り上げた理由はこのExtentionがベトナム発ってこと。作者のDương Thành AnさんはホーチミンシティにあるEvolus社に勤めているか支援を受けているようだ。
Best New Add-on
Grand Prize Winners (3)
Pencil by Dương Thành An
ベトナムはハノイに代表される北部とホーチミンシティに代表される南部に分かれるが、私見では、マイクロソフトやOracleなどライセンス系製品に強い企業はハノイに、オープンソースやJava系に強い企業はホーチミンに多い感じがしている。権威主義的な首都と商業都市の差か?
*Refer*
本物か釣りか
iHologramというiPhoneアプリなんだそうだが今の段階では本物か釣りかよくわからない。iPhoneにビルトインされたジャイロスコープに反応するんだそうだ。 David O’Reillyという人が開発してるんだがこの人、何者?
iHologram - iPhone application from David OReilly on Vimeo.
iHologram - iPhone application from David OReilly on Vimeo.
Firefox 3.1はさらに速くなる
Microsoft IEにとってはまた悪いニュースか。Firefox3はIE7と比べるとJavascript実行速度が10倍以上速いということになっているんだが、Firefox3.1ではこの差がもっと開きそうだ。
Tracingに関するGalの論文はこちら。
Mozillaでは既にFirefox4をターゲットにTamarinという次世代Javascript実行時エンジンプロジェクトが存在するが、Firefox 3.1はそれを待たずに再び劇的な速度進化を遂げることになる。下のベンチマーク結果グラフは全体パフォーマンスを示すわけではないので、20倍とか30倍ということにはならないだろうが、Firefox 3に比べて数倍にはなるんじゃないか? IE7は論外ということになるんだろう。
Firefox to get massive JavaScript performance boost:その理由はUCLAのAndreas GalとMichael Franzが開発した「トレーシング(Tracing)」技術を用いたJITコンパイラ(Tracemonkey)を搭載するから。トレーシングは普通のJITと何が違うかというと、いきなりスクリプトを完全にコンパイルするんじゃなくて、ループなど最適化効果の高い部分でどれくらい頻繁にメソッドが呼ばれるかを調べてからコンパイルする点にある。これによって最初にコンパイルするための待ち時間が必要という、JITの弱点も解消される。
Mozilla is leveraging an impressive new optimization technique to bring a big performance boost to the Firefox JavaScript engine. The code was merged today (but is not yet ready to be enabled by default in the nightly builds) and is planned for inclusion in Firefox 3.1, the next incremental update of the open-source web browser.
Tracingに関するGalの論文はこちら。
- Making the Compilation “Pipeline” Explicit:Dynamic Compilation Using Trace Tree Serialization(pdf)
- Incremental Dynamic Code Generation with Trace Trees(pdf)
- HotpathVM: An Effective JIT Compile Resource-constrained Devices(pdf)
Mozillaでは既にFirefox4をターゲットにTamarinという次世代Javascript実行時エンジンプロジェクトが存在するが、Firefox 3.1はそれを待たずに再び劇的な速度進化を遂げることになる。下のベンチマーク結果グラフは全体パフォーマンスを示すわけではないので、20倍とか30倍ということにはならないだろうが、Firefox 3に比べて数倍にはなるんじゃないか? IE7は論外ということになるんだろう。
Webに位置情報を
「Locationの時代」で書いたことの続き。GoogleがAjax APIでIPアドレスからの位置情報取得を、Google Gears Geolocation APIでGPS情報の取得をサポートしたことをアナウンスしている。
というわけで、早速、Google Operating Systemの記事を真似てGoogle AJAX APIを試してみたよ。API Keyはここで取得した。
ちゃんと表示されました?
New Google APIs Know Where You Are - Webmonkey:赤字は僕。まあ、Ajax APIで提供する「IPからアクセス場所」というのは往々にしてISPのアクセスポイントだったりするから、どっきり度合いはそれほどでもない。とはいえ、iPhone然り、YahooのFireEagle然り、まさに位置情報が功罪の議論と共に旬になってきそうです。
Google is moving deeper into geo-aware waters with two new location-gathering API tools for developers. The company has expanded its Gears offline storage tool with a new Geolocation API and also beefed up its Ajax API to include an IP-to-geolocation discovery service. Both APIs are reminiscent of Yahoo’s FireEagle platform and signal a clear trend — tomorrow’s web will know where you are.
というわけで、早速、Google Operating Systemの記事を真似てGoogle AJAX APIを試してみたよ。API Keyはここで取得した。
ちゃんと表示されました?
新人よ、iPodを持て
久々にNY Timesより。
他にも逃した講義をYoutubeで見るとかできるだろうし、iPhoneはともかく、iPod Touchを新入生配る大学は日本でも現われそうな予感がするな、いやマジで。
Welcome, Freshmen. Have an iPod. - NYTimes.com:米国のいくつかの大学が、学生にiPod TouchやiPhoneを配布し始めているらしい。少なくとも、University of Maryland, Oklahoma Christian University, Abilene Christian University, Freed-Hardeman Universityの4大学はこの秋に配布をするそうだ。またMITでは、「信頼性が高いモバイルネットワークがあれば、iPod TouchやiPhoneはもっと蔓延している」とモバイルデバイス・プラットフォームプロジェクトの教授が発言。StanfordではiPhone用のキャンパスマップやディレクトリアプリケーションをデザインする学生ベンチャーを雇ったとか。
Taking a step that professors may view as a bit counterproductive, some universities are doling out Apple iPhones and Internet-capable iPods to students.
他にも逃した講義をYoutubeで見るとかできるだろうし、iPhoneはともかく、iPod Touchを新入生配る大学は日本でも現われそうな予感がするな、いやマジで。
Amazon EBS
AmazonがまたWebサービスを追加。EC2用の永続型ストレージサービスだ。
企業アプリケーションの実行環境として、だいぶこなれてきたという印象かなー。
Amazon Web Services Blog: Amazon EBS (Elastic Block Store) - Bring Us Your Data:S3というストレージサービスがあるのに何故?と思う向きもあろう。S3はWebサービス呼び出しによって利用できるが、普通のファイルシステムそのもののようには扱えないからだ。EBSを提供する予告でもそのことに触れられている。
As of today, the Amazon Elastic Block Store (EBS) is now open and available to all EC2 users.
Amazon Web Services Blog: Storage Space, The Final Frontier:普通のファイルシステムそのもののように扱えるということは、例えばMySQLをEBSに置くことだったりする。EBSの容量は1ボリュームあたり1GBから最大1TBで、ボリューム数はベータ時は最大20個(つまり最大20TB)だったのが、遠くない時期にもっと増やせるようにするとのこと。他、データベースなどのスナップショット用にS3を使うことができる。
Applications with a need for persistent storage could store data in Amazon S3 or in Amazon SimpleDB, but they couldn't readily access either one as if it was an actual file system.
企業アプリケーションの実行環境として、だいぶこなれてきたという印象かなー。
ZohoがGoogleと戦う理由
確かにGoogleは法人市場には本気でなさそうだし、Microsoftを脅かす存在にはなっていない。また、この領域ではGoogleはMicrosoftとチンタラ戦ってさえいればよく、投資リターンもあんまり見込めない(よってGoogleが本気になることはない)という見方も一理ある。
それにしても、元記事に埋め込まれた表を見ればわかるとおり、Zoho Sheetsの完成度は高い。EXCELライクという意味ならば、ね
Zoho Blogs » Why We Compete with Google:
Google is perhaps the most stunning technology success story ever, but we simply don’t believe Google has the rational business incentive to get too deep into the business/IT software category.
それにしても、元記事に埋め込まれた表を見ればわかるとおり、Zoho Sheetsの完成度は高い。EXCELライクという意味ならば、ね
Yahoo Buzz
Googleがdiggを買い損ねてる間に、YahooがDigg, reddit, StumbleUponのようなソーシャルブックマークサイトBuzzを「一般に」公開。今までも公開されていたが400人しか記事をブックマークできなかった。Yahoo頑張ってるなあ。
記事の登録ボタンをWebに掲載する場合は、Grab Buttons for Your Siteからどうぞ。僕は、この手のボタン追加はFeedburnerのFeedFlare機能を使っていますが、まだ対応されてないみたい(FeedburnerがGoogle資本だからか?) 検索エンジンシェアはともかく、自社サービス水平連携が可能なYahooがやったということに意味があると思う。Googleもdigg買収を再考せざるを得ないかな?
記事の登録ボタンをWebに掲載する場合は、Grab Buttons for Your Siteからどうぞ。僕は、この手のボタン追加はFeedburnerのFeedFlare機能を使っていますが、まだ対応されてないみたい(FeedburnerがGoogle資本だからか?) 検索エンジンシェアはともかく、自社サービス水平連携が可能なYahooがやったということに意味があると思う。Googleもdigg買収を再考せざるを得ないかな?
五山送り火
大文字送り火。正面じゃないのはご愛嬌。京都五山送り火はお盆の終わりの精霊送りであって、あくまで宗教行事。最近よく言われることだが、「大文字焼き」というと地元の人からはかなり反発食らうことがあるので要注意。だいたい「大」の字だけじゃないしね。
Locationの時代
ブログの更新が滞っている間に盆も終わり。
今年に入ってというか、iPhone2.0以降加速してきてるのが、位置情報ベースのソーシャルサービス。Location-based social networkingと呼ばれているものです。去年の11月からアルファでテストをやってたYahooのfire eagleが今週正式公開しましたが、iPhoneアプリのLooptとかWhrrlとか、Brightkiteとかどんどん出てきてますし、LooptはローカルレビューサイトのYelpと組んだりもしている。fire eagleなんかは既に800以上のディベロッパがfire eagle連携を考えてるとかで、既にギャラリーには右図のようにアプリケーションが追加されていっています。この調子では、ここ1年の寵児であるTwitterも先行き不安、と思ったらVentureBeatがそういうことを書いていました。
ところで、ガラパゴス化してしまった日本の高価格カーナビは、Location-based social networkingで再起を図るっていう手があるような気がします。プライバシーを尊重したい人はそれなりに。でも公開するとその分いいことあるよ、っていうか。まあ、こういうのを考えるのは楽しい。僕的にはTwitterの次のキラーアプリはiPhone上のGPS+実世界RPGというか、「ん?オレの半径10m以内にMac使いが居る。どいつだ?」に一票。
*Related posts*
*Updated*
MacRumorsでは"Turn by Turn GPS Navigation for iPhone Coming?"と題して、iPhone2.1でカーナビみたいに音声案内するという話が掲載されている。MacDailyNewsでは"Voice-based GPS turn-by-turn directions for iPhone coming within three months"だから、3ヶ月以内?
「暴行された」とうそ 25歳女を書類送検 京都府警 - MSN産経ニュース:最近は一人でいる人が多いのでこういうニュースによって将来に不安を感じたりもする一方で、アリバイ証明という意味では全く違う展開として、「ネットに自分の無実を証明させる」というのもアリです。無論、この手のサービスは手動でGPS情報を上書きする、つまり 「場所を偽る」機能があるので、公開されている情報ということではありませんが、内部的には本当の位置を記録していますからね。
男性は現場で「暴行していない」と署員に訴えたが、暴行の現行犯で逮捕された。翌31日に女が被害届を取り下げたため、同日釈放された。その後、問題の時間帯に男性が別の場所にいたことが判明。府警は8月中旬、男性に謝罪した。
今年に入ってというか、iPhone2.0以降加速してきてるのが、位置情報ベースのソーシャルサービス。Location-based social networkingと呼ばれているものです。去年の11月からアルファでテストをやってたYahooのfire eagleが今週正式公開しましたが、iPhoneアプリのLooptとかWhrrlとか、Brightkiteとかどんどん出てきてますし、LooptはローカルレビューサイトのYelpと組んだりもしている。fire eagleなんかは既に800以上のディベロッパがfire eagle連携を考えてるとかで、既にギャラリーには右図のようにアプリケーションが追加されていっています。この調子では、ここ1年の寵児であるTwitterも先行き不安、と思ったらVentureBeatがそういうことを書いていました。
Location, location, location: The iPhone with GPS nears » VentureBeat:Location-based social networkingというのは、利用者が「現在地から200m以内の飲み屋」を探せる一方で、広告プラットフォームとしても魅力、といったことは想像できる範囲。ただ、Google Maps Street Viewが嫌だというのと同じく、自分の位置情報についても「そんなの知らせたくない、知られたくない」という人が相当数居るであろうこともまあ想像できます。僕の場合は、いろんなものがネットで可視化されてゆく流れは止められないと考えたときに、「インターネットに積極的に自分をトレースさせる」という考えもあっていいというか、自分はある時点(年齢かな?)でそういう方向に行くんじゃないかとなんとなく予感しています。尤も、Gmailは使いまくりだし、写真もGoogle様に預けてしまっていますから、今でもそうだといえばそうなんですが。
Twitter is the current leader in the micro-blogging/micro-messaging sphere, but if it doesn’t act soon to offer some sort of location capabilities, it will get left in the dust. Is anyone going to want to type out their location, when your phone can send it automatically for you?
ところで、ガラパゴス化してしまった日本の高価格カーナビは、Location-based social networkingで再起を図るっていう手があるような気がします。プライバシーを尊重したい人はそれなりに。でも公開するとその分いいことあるよ、っていうか。まあ、こういうのを考えるのは楽しい。僕的にはTwitterの次のキラーアプリはiPhone上のGPS+実世界RPGというか、「ん?オレの半径10m以内にMac使いが居る。どいつだ?」に一票。
*Related posts*
*Updated*
MacRumorsでは"Turn by Turn GPS Navigation for iPhone Coming?"と題して、iPhone2.1でカーナビみたいに音声案内するという話が掲載されている。MacDailyNewsでは"Voice-based GPS turn-by-turn directions for iPhone coming within three months"だから、3ヶ月以内?
Digg Acquisition by Google
Googleの買収活動が最近なりをひそめていたと思ったら、デカいのが来るようだ。
僕は何度か書いてきたように、redditのファンなのでちょっと複雑。ソーシャルっぽいのはDiggかもしれないけど、Googleは企業文化には興味がないのかねえ?
Google In Final Negotiations To Acquire Digg For “Around $200 Million”:相手はソーシャルタイプの投票サービスとしては最大手のDigg。買収金額は220億円近辺との噂。以前から身売りの可能性の話はあったようで、最初は売るなら330億円とかふっかけていたらしい。また Googleとの交渉については3月にTechCrunchが記事にしている。今回は値下げしたのか?今回は「Diggはカネが目当てだ」という記事もチラホラ。VentureBeatでは別の見方を紹介していて、GoogleはDiggの投票システムのアルゴリズムに興味を示していたとか、Microsoftの次の一手というか主戦場の封じ込め作戦だとか。
Google’s on and off negotiations with Digg have been back on in a big way for the last six weeks, we’ve heard from multiple sources inside and outside of Google. The two companies have reportedly signed a letter of intent and are close to a deal that will bring Digg under the Google News property. The acquisition price is in the $200 million range, says one source.
僕は何度か書いてきたように、redditのファンなのでちょっと複雑。ソーシャルっぽいのはDiggかもしれないけど、Googleは企業文化には興味がないのかねえ?
BOSSが来た
Yahoo! Searchが、"Build your Own Search Service"を合言葉に自身の検索エンジンインフラ - つまり、Yahoo! Search index - へのAPI経由のアクセスを完全公開した。名づけてBOSS。このAPIを通じて、自分のサイトの内容とマッシュアップしたり、元の検索ランキングを変更して表示したりできるようだ。PythonのMash-up用ライブラリもリリースされている。
Googleもカスタム検索を可能にしているが、Google自身の検索indexを公開しているわけではない。自社のコアを公開する戦略は今年の5月に発表された、SearchMonkeyが第一弾なのだが、これに続いてBOSSは第2弾ということになる。
下はSearchMonkeyの紹介ビデオ、いまさらだけど、これはこれで面白いと思う。
Yahoo! Search Blog: BOSS -- The Next Step in our Open Search Ecosystem:百聞は一見にしかず、ということでBOSSを使ったいくつかの事例が既に紹介されている。
Today, Yahoo! Search is taking another step in extending the Yahoo! Open Strategy with the launch of Yahoo! Search BOSS, a web services platform that allows developers and companies to create and launch web-scale search products by utilizing the same infrastructure and technology that powers Yahoo! Search.
- hakia
セマンティック・サーチエンジン。膨大なWebの意味解析を効率よくするためにBOSSを使っている。 - Me.dium Search
BOSS APIを併用したソーシャル検索エンジンのプロトタイプ。 - Daylife
関心事をトラッキングするための、俺バージョンDaylifeを作ることができる。Web検索にBOSS API使用 (個人的にはこれが気に入っている) - Cluuz
関係する写真やタグ・クラウドなどを検索結果に同時表示することで、わかりやすい検索結果をもたらすことを目指している、次世代狙いの検索サイト。BOSS APIからのリアルタイム検索結果を分析。
Googleもカスタム検索を可能にしているが、Google自身の検索indexを公開しているわけではない。自社のコアを公開する戦略は今年の5月に発表された、SearchMonkeyが第一弾なのだが、これに続いてBOSSは第2弾ということになる。
下はSearchMonkeyの紹介ビデオ、いまさらだけど、これはこれで面白いと思う。
Lively by Google
Lively by Googleです。Second Lifeと同じく、相手に同時性を強いるのは同じだけど、こっちは専用クライアントではなくてFirefoxやIEで動く。他のWebにリンク張ったりできるし、またiframeで自分の部屋をWebページで公開することもできる。こちらの方が今のWebとの連続性という意味で可能性がありそう。
で、"Live"というのがMicrosoftをおちょくっていると考えるのは僕だけ?
で、"Live"というのがMicrosoftをおちょくっていると考えるのは僕だけ?
MUCH FASTER and SMARTER product
もう2年半前の話だが、Adobe Readerが肥大化してたまらんという話を書いた。これがひどくなっているみたいで、Adobe 9ではダウンロード時で33MB。Firefox Pluginをダウンロードしたら、これがPDFを見るViewer自身ではなくて、PDF Viewerをダウンロードするためのプラグイン。で、このPDF Viewerを展開すると220MBで、こりゃひどいと思ったら、Macは405MBらしい。
ということで、Adobe Readerに怒っているこのブログエントリが面白い。
いったいAdobeはどうしてしまったんだろうねえ。
ということで、Adobe Readerに怒っているこのブログエントリが面白い。
microBlog » Thank you, Adobe Reader 9!僕はあの頃から基本的にはFoxit Readerを使っているが、Sumatra PDFというオープンソースのViewerもある。なんと1.1MB!! どこまで完全かわからないが、日本語PDFもちゃんと表示できるし、かなり軽い。
But it wasn’t just a simple, ordinary download. First Adobe told me to download a Firefox plugin. I assumed the plugin would help me read PDFs in my browser. But oh no, this was a special plugin, an Adobe Reader Download Manager (TM) — a plugin specially designed to help Firefox download Adobe’s powerful PDF viewer.
いったいAdobeはどうしてしまったんだろうねえ。
Da-NangとHoian
ベトナム戦争時に大きな空軍基地があったり、アメリカ海兵隊が上陸した場所で有名だが、少し滞在した程度ではそのような痕跡はわからなかった。
驚いたのはゴミがない街であること。特に海岸は素晴らしい。ゴミひとつない海岸とはこのことだ。元々、市が資金を出してゴミを回収し分別処理する人々を雇っていることもあるが、海岸はそういう努力だけでは綺麗にならないと思う。日本では綺麗な海岸でも、どこからか流れ着いた空き缶とかそういうものを目にするが、ここではお目にかからなかった。
ちなみにハノイでも美化作戦をやっているとのことで、やはり綺麗な街の部類と思う。分別には日本のODA資金援助も役立っているようだ。ただ、東京などと同じくゴミの埋め立てには困っており、2015年にはゴミ処理場が一杯になるらしいが、日本とは違ってゴミを出さない文化が根付いて欲しい。
ホイアンは16世紀に中国人や日本人が作った古い町。日本橋など日本の痕跡も残っている。
写真でもわかるように、観光地であるここでもゴミはほとんど目に付かないのが驚きだった。
驚いたのはゴミがない街であること。特に海岸は素晴らしい。ゴミひとつない海岸とはこのことだ。元々、市が資金を出してゴミを回収し分別処理する人々を雇っていることもあるが、海岸はそういう努力だけでは綺麗にならないと思う。日本では綺麗な海岸でも、どこからか流れ着いた空き缶とかそういうものを目にするが、ここではお目にかからなかった。
ちなみにハノイでも美化作戦をやっているとのことで、やはり綺麗な街の部類と思う。分別には日本のODA資金援助も役立っているようだ。ただ、東京などと同じくゴミの埋め立てには困っており、2015年にはゴミ処理場が一杯になるらしいが、日本とは違ってゴミを出さない文化が根付いて欲しい。
ホイアンは16世紀に中国人や日本人が作った古い町。日本橋など日本の痕跡も残っている。
写真でもわかるように、観光地であるここでもゴミはほとんど目に付かないのが驚きだった。
redditorsになりたい
我らがredditがやってくれました。オープンソース化だって、嬉しいねえ!「これ読んどけ」みたいな情報って前時代風にメールでやりとりしてたんだけど、redditのようなソーシャル・ニュースサイトを社内で立ち上げることができればなあ、と思っていたところ。みんなが何に興味あるかもわかるしね。
楽しいビデオ紹介がある。このあたりがreddit文化ってカンジで大好き。
reddit goes open source開発サイトはここ。
Today we're excited to announce that we're open sourcing reddit. We've always strived to be as open and transparent with our users as possible, and this is the next logical step. When we say 'open-source' we mean specifically that the code behind reddit is available to the public for download, and we're inviting the public to submit code to help improve the site.
http://code.reddit.comまあ、オープンソースといってもredditのソース単体で動くわけではなくて、Debian, lighttpd, HAProxy, PostgreSQL, Slony-I, 様々なpython libraries, Psychopg, pylons, Solr, Tomcat, Ganglia, Mercurial, Git, gettext (translation), daemontools, memcachedといった、他のオープンソース製品と組み合わせて動くということなのでホイホイとは行かないだろうが、朗報には違いない。
楽しいビデオ紹介がある。このあたりがreddit文化ってカンジで大好き。
Finally...
やっとFirefox 3用のToolbarがリリース。もう待ちくたびれた。過去にもリリースされていたんだけど最新のFFでは動かなくて、Google Groupでも非難轟々だったのだ。
google toolbar for firefox 3
Today, the news is good for Google Toolbar fans. Just in time, it's been updated to work with Firefox 3. If you're a user and you can't do without it, here it is: Google Toolbar.
Links for 2009-6-12
Links for 2009-6-12.
- Coming Tuesday, June 17th: Firefox 3
日本時間で来週水曜にリリース - Is Google Making Us Stupid?
2001: A Space Odyssey(2001年宇宙の旅)のラストの引用から始まる4ページにわたるコラム。
長い文章を読まなくなり、僕らはバカになる、と。壮大な釣りの可能性。 - Google: Making Nick Carr Stupid, But It's Made This Guy Smarter
Nick Carrのエントリに釣られてやろうじゃないの、と御大John Battelleが反論。 - ASCII Pronunciation Rules for Programmers
フーン。例えば、"!"は、exclamation mark, bang, pling, excl,not, shriek, factorial, exclam, smash, cuss,boing,yell, wow, hey, wham, eureka, spark-spot, soldier, control
とかあるみたい。このあたりと比べてみるとよい。
べトナム語の入力
個人的なメモ。PCでのべトナム語を入力。
たどたどしいので、スタートメニュー→アクセサリ→ユーザー補助からソフトキーボードで入力してみた。
他にも、インストール不要の入力ツールがある。高速で打つならこっちの方が良さそう(これを使う程上達するとも思えないが...)。
たどたどしいので、スタートメニュー→アクセサリ→ユーザー補助からソフトキーボードで入力してみた。
Tôi muốn ăn phở. (フォーが食べたい)
Ở Hà Nội, tháng 6 trời nóng nhất trong năm.(ハノイは6月が一番暑い)
他にも、インストール不要の入力ツールがある。高速で打つならこっちの方が良さそう(これを使う程上達するとも思えないが...)。
UniKey - Vietnamese Keyboard for Windows and Linux
UniKey is a very small and easy-to-use Vietnamese keyboard for Windows.
UniKey is free and open-source. You can freely use UniKey under the terms of The GNU General Public License.
The World Without Us
1ヶ月遅れで読んだ。僕はPrediction好きなんですが、これはある意味究極の予測本。アメリカ栂(ヘムロック)に関して、日本から入ってきたアブラムシが、枯死の原因にされているとか「え?」と思った部分はあるけど(盆栽経由だとか...)、壮大なノンフィクションで一気に読める。
真っ先に映画「猿の惑星」の光景はそれなりに真実味があるんだなあ、と再確認した他、Richard Mathesonの小説「I am Legend (1954)」を映画化した「The last man on earth(1964)」のリメイクである「I am Legend(2007)」のニューヨークのシーンは、この本にインスパイアされてるんじゃないか、とも。
真っ先に映画「猿の惑星」の光景はそれなりに真実味があるんだなあ、と再確認した他、Richard Mathesonの小説「I am Legend (1954)」を映画化した「The last man on earth(1964)」のリメイクである「I am Legend(2007)」のニューヨークのシーンは、この本にインスパイアされてるんじゃないか、とも。
Alan Weisman
Thomas Dunne Books
売り上げランキング: 402
Thomas Dunne Books
売り上げランキング: 402
おすすめ度の平均:
発想はSF、内容はリアルWeb Trend Map 2008
Web Trend Map 2007を昨年紹介した関係で、インフォメーションアーキテクツ株式会社(略称:iA、本社:東京都渋谷区)の方から最新のWeb Trend Map 2008年度版の案内を頂いた。合わせて企業サイト日本語版も解説したよ、とのこと。
以前とはやや異なった3Dっぽいデザインになっている。「世界中の300近い有名サイトをピックアップし、特徴的な日本首都圏路線図の上に配置しました。各サイトの相関関係や実際の駅との関わりにもこだわりをこめました」とのこと。例によって、ジョークや皮肉が折り込まれているし、また、どんな企業が勢いがあるとか中核だとか、或いは通好みかなんてこともわかる。先日紹介した、Dataportability.orgが掲載されているのにはちょっとびっくり。
日々更新されるクリッカブルなスタートページや壁紙などは無料でダウンロードできる他、A0版はUS$55で購入することができるようだ。
以前とはやや異なった3Dっぽいデザインになっている。「世界中の300近い有名サイトをピックアップし、特徴的な日本首都圏路線図の上に配置しました。各サイトの相関関係や実際の駅との関わりにもこだわりをこめました」とのこと。例によって、ジョークや皮肉が折り込まれているし、また、どんな企業が勢いがあるとか中核だとか、或いは通好みかなんてこともわかる。先日紹介した、Dataportability.orgが掲載されているのにはちょっとびっくり。
日々更新されるクリッカブルなスタートページや壁紙などは無料でダウンロードできる他、A0版はUS$55で購入することができるようだ。
Google EarthでDisney World体験
Google EarthでDisney World体験ができるようになった。
Via Google Earth Blog
Walt Disney World Resort in 3D | Disney World Virtual Tourやり方はとっても簡単。
- Google EarthでDisney Worldを表示
- 3D表示はONにしておく
- 右の写真にあるようなミッキーアイコンをクリック
Via Google Earth Blog
FF3 Download Day 2008
まあ、お祭りみたいなもんなんで紹介。世界各国の登録状況が見られるんだけど、意外にも韓国がfirefox支持が少ないって初めて知ったわ。今のところ、日本は米国に次いで2番。
*5/30 追記*
ポーランドとブラジルに抜かれて4位。ドイツにも抜かれそうだ。いや、別にいいんですけどね。
*5/30 追記*
ポーランドとブラジルに抜かれて4位。ドイツにも抜かれそうだ。いや、別にいいんですけどね。
スシエコノミー
The Sushi Economy: Globalization and the Making of a Modern Delicacyの邦訳版。4年前にSCMの話になった時、某氏に「んー、○○さん、マグロが店頭に並ぶまでを知ってます?」から始まって完全に力不足を思い知らされ、「この人の前で二度とSCMと口にするまい」と誓った日のことが脳裏に蘇ってきた。
シンプルな寿司の裏側に世界が見える。例えばマネー・ローンダリング(資金洗浄)は知っていても、マグロローンダリングは知らないっしょ? マグロ洗浄 = ブラシでゴシゴシ丁寧に洗うこと。いや、違う違う(笑)
このブログを読む人なら、次のフレーズで読みたくなるかもね。
余談。そういえば、先日、マグロよりカツオ、近海物食べ自給率アップを…水産白書というニュースがあったが、水産白書そのものを読めばわかるように、そんなことがテーマとして書かれているわけではない(カツオは大好きだけど)、というか、クロマグロ養殖の状況はもちろん、原油価格高騰が及ぼす影響や、ローンダリングの元になる違法漁業の実態とかもっと面白い且つ本質的な内容が書かれている。
どーせなら水産白書へのリンク貼れよ、と思ったが、考えたら紙媒体原稿そのままだし仕方ないか。
シンプルな寿司の裏側に世界が見える。例えばマネー・ローンダリング(資金洗浄)は知っていても、マグロローンダリングは知らないっしょ? マグロ洗浄 = ブラシでゴシゴシ丁寧に洗うこと。いや、違う違う(笑)
このブログを読む人なら、次のフレーズで読みたくなるかもね。
マグロの消費の風景が地球全体に広がる中で、バザール型の信用と工場生産型の信用のどちらかを関係者は選ばなくてはならないだろう。煽ってるけどマジでお薦め。店では勝間和代サイン会やってたけどそれも無視して一点買い(笑) 訳もこなれていて出張の新幹線で一気読みしました。インターネット上でググってみたけど、あんまり書評がないのは何故なんだろう? ちょっと不思議。
余談。そういえば、先日、マグロよりカツオ、近海物食べ自給率アップを…水産白書というニュースがあったが、水産白書そのものを読めばわかるように、そんなことがテーマとして書かれているわけではない(カツオは大好きだけど)、というか、クロマグロ養殖の状況はもちろん、原油価格高騰が及ぼす影響や、ローンダリングの元になる違法漁業の実態とかもっと面白い且つ本質的な内容が書かれている。
どーせなら水産白書へのリンク貼れよ、と思ったが、考えたら紙媒体原稿そのままだし仕方ないか。