Dyson女史がいいましたっ!

5/4にバークレー校で行われたThe future of search記事を読んでいたら、ハイライトとして、
Data Mining: Text Mining, Visualization and Social Media: The Future of Search:
The transformation from information retrieval to information supply (here he talked about a system that supplies additional annotations on current views of, say, a document - e.g. annotations on a newspaper; the point is that there is no explicit query required to receive information)
というくだりがあった。「照会から提供へ」。これが気になって読み進めていくと、5/6~5/9にフロリダで開催された、Search Insider Summitで、あのダイソン女史(Esther Dyson)が同様の発言をしている。

彼女は、24歳で相対性理論と量子力学を統合する数式を発見した宇宙物理学者(というか正真正銘の天才)フリーマン・ダイソン博士の娘。ご本人はICANNの創立メンバーの一人で1998年~2000年まで、Chairmanだった方(今もボードメンバーのひとり)。EdventureホールディングスのChairmanでもある。

そのダイソン女史が、
MediaPost Publications - The World According To Esther Dyson - 05/08/2007:
As for the future of search, Dyson said, "I don't see the quality of search improving very much. Search is like telling a dog, 'Go Fetch,' I want something to 'Go Fetch and Reserve' [as in the right hotel room.] "Search is a task half-done."

What's needed, she said, is switching from a "search and fetch" mentality to a "deliver, act and transact" perspective based on personalization.

と発言。あたかもビルゲイツであるかの質問を演出したDavid Vise氏に「Yahooを買うことは何も解決しないわ」「あなたはSteve Jobsじゃないのよ」「他の方向を探しなさい」と言わしめた。

Blinkxの記事Spockの記事でメディアや特定領域への垂直検索への進化方向性の話を少し書いたけど、今回は垂直検索とかメタ検索とかそういう話ではない。AIDA(Attention, Interest, Decision, Action), AIDAS(Satisfaction), AIDAC(Conviction)とか、日本で言われている色々な派生形に近い話で、今までの検索が受け持つ範囲はAttetion~Interestまでで、これからはDecision以降に進化せよってこと(ちなみに、AIDAシーケンスは初出がStrongによるTheories of Selling(1925)というからかなり古い)

彼女はここでカスタマイズ可能なツール(ショッピング・アシスタントみたいなものか?)について言及しているが、方法論としてはSoftware AgentやSoftbotじゃないか?というGreg Lindenのような見方もあるようだ(その前にSemantic Webという話もあるけど)。

もう一つ彼女が言ったトレンドは、「(ケータイ電話みたいな)実世界へのオンライン接点」。これは拡大する空間でも触れたBlack Box(1990年代)とWhite Cubeの話に通じるので、なんとなくわかる。ただし開放性(例えば位置情報を収集するための信頼)を確保するためには、言い訳がましい「Disclosure statement」なんかではなくて、透明性を高めて「(サービス提供側が)何のために何を収集してどうしようとしているか」をユーザーに見えるようにすることが大切だよと述べている。

うーむ、「与えよ、さらば求められん(与えられん)」ってとこか。こういうイベントがどんどん開催されるアチラはやはり羨ましいなあ...。

*Related posts/resources*