Links for 2007-07-31

Install Ubuntu from Windows in 3 Steps without Using a CD - With the help of Wubi - Softpedia
3クリックでUbuntuの世界へ! Windowsユーザーのための非公式Ubuntuインストール。Wubiがやってくれるみたい。とりあえずメモ。

NOT FOUND
こういう404ページもいい。モーションピクチャ系のFlash屋さんらしく、飛んだ先のページもカコイイ

Apple's Revolutionary HyperCard | SiliconUser
HyperCardの歴史。Atari社がHyperCard同様にカードとスタック・メタファを使ったZoomracksという製品をHyperCard発表の2年前に出していたとは知らなかった。

Go2Web20.net
Web 2.0 Start Upsの完全ディレクトリを目指したStart Up。メインはFlashコンテンツとなっている。7/30付で1424のStart Upsロゴを掲載しているんだが、広告掲載を迫っているのは商魂逞しいというか...。ロゴをブラウズしているとよくもまあこれだけ、と感心する。TechCrunch9にはこのうち、どれだけの企業が来たのかな?




あー、明日は8月か。

Songspots

sliderollのポテンシャルで紹介した、Sonific songspotsから1曲。
7/31にデビューアルバム「Control」を出す、UKの4人組GoodBooksの「Walk With Me」だ。




Sonific songspotsでは曲を選んで■のアイコンをクリックすると、下のような使用形態を設定する画面が表示される。ユーザー名と使用形態(サイドバーに置くならブログ種類を、記事に埋め込むならobject/embedを選ぶ)、ブログのURLを入れてActivateするとHTMLが吐かれるのでそれをコピペするだけ。

別に宣伝する義理はないんだけど、気兼ねなく楽曲を埋め込めるのはやっぱり楽しい。本人も宣伝になってハッピーだろうしね。

天才ドラマー達

2歳からドラムを始めたTyler Hudson君の軌跡。今は12歳だそうだ。



しかし世の中にはいろいろいらっしゃるようで、Tyler Hudson君もオチオチしていられる状況ではなかったりする。


[Via sneakmove]

秒読みする地震速報

すごー! 「震度6弱、13秒後、10、9、8、7...」と秒読みで警報を出してくれるシステムが出ている。「緊急地震速報システム:CatFish」というんだそうです。ケーブルテレビ局がセンター装置を設置していれば、各家庭の2万円くらいの親・子機で対応できるとのこと。
実際にこれを使っている家庭が地震に遭遇した場面がYouTubeにアップされてる。秒読みがすごいリアル...
初期微動S波(7km/sec)と横波主要動S波(4km/sec)の差を利用して検知するんだそうだ。2つの波を利用しているだけに震源に近いほど差がゼロに近づくので、震源地真上なら間に合わない可能性はあり得る。しかし低価格化含め、ここまでできるようになったのはたいしたもの。

こういうサービスがあるとまさに地域密着というケーブルTVの存在意義が出てくる。新聞購読は数年前に止めてネット中心の生活に移行しまったが、誰かも言っていたように、世界で何が起きているかよくわかるようになる反面、地域のニュースやイベントに無頓着になる傾向があるみたい。十年後の人々のスタイルは、ネットとケーブルTVとラジオだけというようなものかもしれないな、と、ふと思ったり。

F1 Singapore in Google Earth

Fomula-1(F1)シンガポールのコースをGoogle Earthでフリー走行(?)することができる。



このkmzファイルをクリックし、ダウンロードできたらGoogle Earthで開き、
  1. Tool→Options→Touring
  2. カメラのチルトアングルを80.0に設定
  3. カメラのレンジを30.0に設定
  4. 速度を150.0に設定してOKボタンをクリック
  5. 左ペインの"F1-path"をクリックして、▶をクリック
で、フリー走行開始だ!



Monte Carlo, Monaco(モナコ・モンテカルロ)やSpa-Francorchamps(スパ・フランコルシャン)もやってほしいなー!

[Via Earth@sg]

そうそう、YouTubeといえば...

キミはYouTubeで、いくつかのビデオが他のよりも映りがいいってことを知ってるかもしれない。これは元がいいからさ。ちょっとしたコツと知恵でみんなのためのコンパクトなYoutubeビデオを準備することができるよ。
Help-Key: How to Optimize Your Video for YouTube:
You may have noticed that some videos on YouTube simply look better than others. This is because they came from better sources. With a little tweaking and a little know-how, you can prepare your video for YouTube in a way that spares us all from oversized pixels.
ってコトで紹介されている初心者向けのコツ。
  1. カメラはいろいろあるけど、デジタルビデオカメラがいい
  2. Windows Movie Makerはなるだけ使わないように。Windows Mediaコーデックはややこしいんだ。でもってケータイビデオがソースだったら最悪
  3. 編集にはQuickTime(Pro)がいい。Youtubeは.movか.mp4なら直接受け付けてくれるけど、それ以外は(Youtube側での)フォーマット変換が必要になる(ややこしいと言ったのはそゆこと)
  4. サイズは320×240 (QVGA)
  5. ビットレートは1200kbps以内。700kbpsから1000kbpsの間がよい
めんどうくさい人向けに、Youtube専用のデジタルビデオカメラが発売されてる(残念ながら、日本未発売)30分モデルはUS$119.99、60分モデルがUS$149.99だそうだ。

後を追うように、カシオは先週欧米でデジカメEXILIMをYouTube対応にしたモデルを発売。日本でも発売されるのかな?
韓国のLG電子はYouTube対応ケータイときた。
日本はというと、
という、前から話題になっていた「アーカイブズ・オンデマンド」の具体化のニュースが目を引いてるが、現時点の情報ではYouTube対応ってことではないみたい。但し、Googleが「期限切れ用メタタグ」を用意するってことで、NHKがYouTube向けに対応する可能性はあり得る。「期限切れ用メタタグ」というのは、

<meta name="GOOGLEBOT" content="unavailable_after: 23-Jul-2007 18:00:00 EST">

というような形でコンテンツの有効期限を明示でき、検索ロボットがこれを判別するってことだ。
Google/Microsoft/Yahoo/Ask検索ロボットとメタタグの関係は
に詳しい。

YouTubeはどんどん存在感を増していってるなーという一方で、以下の記事、
Japanese desert prime-time TV to play on their Nintendo Wii - Times Online:
According to one senior executive of the country’s largest commercial television channel, Fuji TV, families who used to tune in to its colourful diet of soap operas, panel games and comedy variety shows may, instead, be drifting away and choosing to spend the same, economically-critical “golden hour” time playing on their Wii.

His comments come as Japanese television executives are reeling in horror at recent figures from Japan’s audience-tracking firms: last week was the first in nearly two decades where no single show on any commercial station attracted more than a 9 per cent audience share.
が、「Wiiのせいでゴールデン・タイムのバラエティー番組などが追いやられている」「先週(7月第1週)、視聴率9%を超えた番組が1つもなかったのはこの20年の間で初めてのこと」という書き方をしていることから、文脈のせいか「フジテレビの人がゴールデンタイムの視聴率が9%を超えなかったと言っている」という話になってネット上で話題になっている

ビデオリサーチのデータを見るとそういう話には思われず、フジの人が大げさに語ったのか、何か省略されている会話があるのか、audience shareに視聴率以外の別の意味があるのかよくわからないなあ。ま、民放はどうでもいいというか、テレビは映画とNHK以外は観なくなってるのでアレなんですが。

読了 - 失敗の本質

いまさらながらだが連休中に読む。

失敗の本質―日本軍の組織論的研究
戸部 良一 寺本 義也 鎌田 伸一 杉之尾 孝生 村井 友秀 野中 郁次郎
中央公論社 (1991/08)
売り上げランキング: 414
おすすめ度の平均: 4.5


あまりに面白くて2回読んだ。文庫版とは言え、これが800円とは安い!昼ごはん1回分だ。
  • 日本軍は、初めにグランドデザインや原理があったというよりは、現実から出発し状況ごとにときには場当たり的に対応し、それらの結果を積み上げてゆく思考方法が得意
  • 科学的方法とは無縁の主観的なインクリメンタリズムに基づく戦略策定
  • 年功序列型の組織では人的つながりができやすく、またリーダーの過去の成功体験が継続的に組織の上部構造に蓄積されていく
といった分析部分を読むと、60年経っても違和感がないために、とても妙な感覚にとらわれる。あと、6つのケースのうち5つは書物で読んである程度は知っていたのだが、インパール作戦の牟田口中将の暴走がまかり通ってしまった経緯は今回初めて知った。現在の企業社会というか公務員も含め、こういう無茶苦茶な意思決定は結構あるんじゃないか。

いずれにせよ、超お薦めの一冊。

寝相について

4年前のネタ。誰かの本当の個性を知りたかったら、寝相を見ろということだ。睡眠診断とアドバイザリサービス主治医のChris Idzikowski教授によれば、6つの型があり、特定の性格型に結び付けられるということだ。面白いことに、そこから導き出されるプロフィールは予想としばしば異なるらしい。
  1. 胎児
    外側に強く内面は繊細。人見知りするがすぐに打ち解ける。これは最も一般的な眠りの体勢で、調査に参加した1,000人のうち41%がこれ。女性は男性の二倍以上この位置をとる傾向がある
  2. 丸太(15%)
    手を足に向かってまっすぐ伸ばす、棒のようなスタイル。これらの人々は社交的で人を信用しやすいが、騙されやすいかもしれない
  3. 切望(13%)
    両腕を前に伸ばして眠るスタイル。開放的だが疑ぐり深くシニカル。決断は遅く一度決めるとそれを変えない
  4. 兵士(8%)
    あおむけ。通常は静かで内気。大騒ぎが好きでなく、自分と他人に高い標準を課す
  5. フリーウォール(7%)
    スタイダイプする時のようなうつ伏せスタイル。手は枕の方にある。社交的で活発だが神経質。批評されたり極端な状況が好きではない
  6. ヒトデ(5%)
    あおむけで手はバンザイに近い。人の話をよく聞き必要なら援助も惜しまないので、良き友達がいる。目立つのは好きではない
具体的な寝相の絵はこの記事の下部に掲載されているので、そちらを参考に判断してください。記事によれば、大部分の人は寝るスタイルを変えず、5%の人が毎夜変えるそうだ。僕は一晩で胎児→ヒトデ→変形フリーウォール、と3回くらい変えていると思う(笑)。

健康面だが、うつ伏せは胃の中の食物が流動化しやすい(消化によい)一方、あお向けはイビキや呼吸不足から睡眠不良になるとのこと。

結論:寝るときはうつ伏せでってことで。

iPhone nanoの噂

ひぃ、第4四半期にiPod nano版のiPhoneが出るという噂が...!!!
Apple plans cheaper, Nano-based phone: JP Morgan - Yahoo! News:
NEW YORK (Reuters) - Apple Inc. (Nasdaq:AAPL - news) plans to launch a cheaper version of the iPhone in the fourth quarter that could be based on the ultra-slim iPod Nano music player, according to a JP Morgan report.
台湾を拠点にする、JP MorganのアナリストKevin Changによると、根拠はApple社が7月5日にNanoのスクロールホイールみたいなのが付いた多機能ハンドヘルド・デバイスの特許申請を行ったからだそうだ。

Kevinによれば、もしこれが出れば3000万台~4000万台はカタいとか。それっぽい写真もあるよん。

*update*
コメントにも書いたけど、JP MorganがKevinの見解を事実上撤回したようだ。iPhone nanoは"unusual and highly risky"だそうです。Appleの特許提出は事実としても、話を広げすぎってとこか。新レポートはこちらで読める。
しかしJobsなら本当にやるかもしれないし、廉価版が必要という認識は当たっていると思うけどな。問題の特許の内容はsatomi氏が月曜日に記事にしてらっしゃいました。出し抜いたと思いきや見事返り討ちってことで(泣)

みんなのFeedBurner

6/1にGoogleファミリーになったFeedBurnerですが、早速恩恵が。有償オプションだったPROの一部機能がタダになっています。具体的には「Stats PRO」と「MyBrand」。FeedのRemixなど新手のサービスも出てます(Yahoo Pipesで作るとかいうのもあるけど)が、FeedBurnerにお世話になっている人はまだまだ多いと思うので、これは朗報でしょう。
Burning Questions:
One of the many benefits that FeedBurner publishers will enjoy now that FeedBurner is part of the Google family is a little something we like to call, 'more for free!' Beginning today, two of FeedBurner's previously for-pay services, TotalStats and MyBrand, will be free.
日本語FeedBurnerではこの件で特にアナウンスはありません(というか最近はPress Releaseが更新されてない)。

久しぶりにFeedBurnerにログインしたので、このブログにもFeedFlareを設定してみました。Twit This!なんてできてるんですねえ。あと、応用系は別として、Feedsのproviderはこれくらいあるようです。

*おまけ*
Googleにどういうサービスがあって、独立しているサービスはどれで、どゆ関係かといったマップがあるとGoogle Blogoscopedで知った。フランス製でなかなかいい感じ。一覧表示も可。FeedBurnerもちゃんと掲載されてます。


Googleの次世代SNSはUnified Social Networkか

すわ、Orkut 2.0か?と、Google Operating Systemはじめ、いくつかのブログで噂が立っているSocialsrteam。これはCMU(カーネギーメロン大学)の研究プロジェクトで、Googleがスポンサーになっている。スポンサーだからといって、これがGoogleのサービスになるという話ではないが、取り上げられ方はそうなったらいいなという期待も込められているのかもしれない(いや、僕もだけど)。
Socialstream:
Socialstream is the result of a Google-sponsored capstone project in the Master’s program at Carnegie Mellon University’s Human-Computer Interaction Institute. This project was guided by three goals that built upon each other
USN - unified social networkという言葉も出てきている。例えば、mixiならmixiが提供する機能の範囲内でしかコンテンツを作れない。USNはAPIを通じて、いろんなところから素材を集めて来ることができるソーシャルネットークというわけだ。もちろん、既存SNSでもFlickrなんかとインターフェースできるものは珍しくないが、そもそもの設計としてパーツを他から調達するようになっているものとは違う。どうしても運営側の機能拡張計画を超えることはできない。USNの場合は、Blogger, Wordpress, Twitter, Flickr, Picasa Web, YouTube, MySpace, Friendster, Facebook, エトセトラエトエトラ。なんでもござれということで、次世代SNSと呼ばれるわけだ。



以下にSocialstreamのデモムービーがある。
これを見て秀逸だなと思ったのが「タイムライン」表示。Exchange Server+Outlookの組み合わせを倒すのはSocialStreamのような方向性じゃないかと思ったくらい。

考えてみれば、扱う対象は情報と人と資源(時間、場所、モノなど)しかない。Google Searchだけだと情報、Facebookだけだと人、YoutubeはVideo、書籍はAmazon(いや、Google Book Searchか?)。これを如何に自然に繋ぐかがポイントなわけだが、MyspaceやFacebookがポータルのように機能拡張を続けるのはこれらの結合が必要と考えているからだろう。ここにはいろいろな試行錯誤が本来あって淘汰のプロセスが必要だと思うが、SocialStreamはよりその可能性を感じさせてくれる。まして、GoogleがこれをOrkut 2.0として提供するなら非常に話題を呼ぶだろう。デバイス化されて、iPhoneのTouch ScreenやMicrosoft Surface(というか、Jeff HanのMulti-Touch Interface)みたいなインターフェースになればさらにGood。

あと情報の正負のフィルタリングというか、エージェントというか。Fake Filterとか必須です > 僕の場合(笑)

*Related post*

Google Mapsで見る桔梗

多宝寺の桔梗が丁度見ごろというので秩父へ行ってきた。桔梗は綺麗な星の形をしている。昨日の七夕は曇りでダメだったので、地上に咲く星を見ようというわけだ。秋の花だと思われがちだが桔梗は初夏にも咲くらしい。ここのは一度刈り取られ、秋にまた花を咲かせるとのこと。ついでに長瀞なんかもウロウロ。例によって写真をPicasa Web Albumへアップ。

From Chichibu

ところで、Picasa Web Albumがまた進化しているんですな。少し前にGoogle Earthを使って配置する機能が出たんだけど、いつの間にかGoogle Mapsでも配置できるようになっている。

但し、残念ながらこの機能は今のところ日本語版Picasaではリリースされていない。言語を英語にしておけばOKだ。英語モードだと、「View Map」というボタンが表示される。



「View Map」をクリックすると、手がかりとなる場所を聞かれるので、「埼玉県秩父市」のように入力すると、Google Mapsが表示される。あとはPicasa Web Albumにアップした写真をDrag&Dropで置いてゆくだけ。ズームインすれば細かい場所にも配置できる。

さらにスライドショーでもMapモードが追加された。地図上の写真をクリックしてPlayボタンを押すと、Google Earthの飛行モードのように、地図上を移動しながら写真を表示してゆく。例えばこんな感じ(言語を英語にしていないと正しく表示されないので注意)



ただ、Google Mapsは全画面表示ではないので、もう少し小さいサイズの写真の方がありがたい。

東京国際ブックフェア

東京ビッグサイトで行われている、第14回東京国際ブックフェアに行ってきた。出版社に混じってGoogleがブースを出していて、先日リリースされた、Googleブック検索(Google Book Searchの日本版)の説明をやっていました。



写真はGoogleブースにて。おねいさん(社員?)がバックにGoogleロゴを演出してくれました。ノベルティはGoogleの各サービス紹介・「グーグル検索技100」という冊子そしてGoogleロゴ入りのブックカバー。今日日曜日が最終日なので、欲しい人は行ってみたら?

Windows優位にひびが入っているというハナシ

Evans Data社の北米における開発調査によれば、クライアントPCにおけるWindows優位にひびが入っているとのこと。Windowsをター ゲットとした開発は2年連続で減少しており、この1年で12%ダウンしている。昨年は74%だったが、現在は北米開発者の64.8%がWindowsのい くつかのバージョンをターゲットにしており、来年までにあと2%減少するとか。
Evans Data Corporation:
SANTA CRUZ, CA, July 2, 2007 - Windows dominance on the client is cracking, according to the latest release of Evans Data Corp's North American Development Survey.Targeting of the Windows OS has declined by 12% from a year ago, continuing a two-year gradual decline. Currently 64.8% of North American developers are targeting some version of Windows, as opposed to 74% last year and this is expected to drop another 2% in the coming year.
調査は1998年から年2回行われており、今回で19回目。400以上のソフトウェアデベロッパとITマネジャを対象にしているそうだ。「Windowsは最大の市場セグメントだが、Linuxターゲットは1年前の8.8%から11.8%となり、34%増」という言い方がされていて、セコいなあと思いつつも10%を超えたというのが本当ならひとつの壁を越えたのかもしれない。あと、Windowsから逃げ出す先はLinuxばかりではなくて、新デバイスのようなニッチ(?)OSへもと、Evans Data社CEO兼PresidentのJohn Andrews氏は述べている。

他、3つの特筆すべき点が挙げられている。
  1. Javascriptが最も広く使われているスクリプト言語で、PHP、RubyまたはPythonの3倍以上。但し、Rubyは今後1年以内に50%増の予想
  2. 開発ターゲットとしてのWindowsは減少しているけれども、開発機としての使用は安定したまま
  3. 3分の1の北米開発者は仮想環境でやっている。来年中に42.5%になるだろう(*1)

    *1 - 日経BPで日本語訳が掲載されていて読んでみましたが、「仮想化技術に取り組んでおり」というより、要はVMWareとか使って複数OS環境で開発してるってことじゃないですかね。
うーむ、2がホントなら、それはクライアントPCにおけるWindows優位にひびが入っているのではなくて、サーバーではないのかなー? Webアプリ開発とかね。詳しくは実際の有償レポートを読めということだろう。ちなみに、このEvans Data社は、欧州中東、アフリカ、アジアの開発調査もやっているようで、Google検索結果では比較的オープンソースやLinux寄りの調査結果記事が上位に表示される。

で、このEvans Data社調査結果を受けて「2008年はLinux Desktopの年」とブチあげる人も出てきているな。僕はLinux全般にはそれほど興味がないんだけど、Ubuntuだけはdiggでも1年くらい前からよくブクマクされているし、かなり関心を持っている。理由は、アフリカ生まれのソフトウェアであるということ、EduBuntuという教育バージョンがあること、BRICsの次と言われるVISTA(シャレにしては出来すぎだが、ベトナム・インドネシア・南アフリカ・トルコ・アルゼンチンの頭文字をとった本当の話)やアフリカでは、Windowsライセンス料なんぞ払えるかということで、Ubuntuだろうという話も聞く。そして、OLPCの関係(Suger on Ubuntuとか)ね。



上のように米国DellではUbuntuのPCも発売開始になったみたいだし、Ubuntuにはそろそろアンテナを本気モードで張っておいていいかもしれない。

オマケ: Google Tech Talks (April 12, 2007)でのOLPC講義。

Safari 3.0.2

iPhone発売に合わせ、Safari for Windowsも3.0.1→3.0.2になっている。以前はメニューも含めて日本語表示すらできなかったが今回はそこは改善されたようだ。簡単には落ちにくくなった。英語版だからか、入力欄で日本語が入らないのは相変わらず。

今回気に入ったのはなんといっても表示の美しさ。やっとMac並みに日本語でもアンチエイリアスがかかるようになった。設定で3段階のアンチエイリアスの効き具合の調節が可能だ。



IE6の表示と比べてみると一目瞭然。



Vistaで使われているメイリオフォントをインストールしてごにょごにょすれば、Windows XP+IEでもアンチエイリアスがかかって見えるとのことだが、そんなことしなくてもブラウザをSafariに変えればよいというわけ。

ブラウズするだけなら今のバージョンでもいいけど、ブログ書いたりするには次の3.0.3まで我慢するしかないか。それでも楽しみなブラウザだ。Webデザイナーさん(厳密にはマークアップ・エンジニアさん)はブラウザの種類が増えると大変だろうけど。

電話でTwitterGram!

TwitterGramに関する6月28日の記事の続報。予想通り、電話でTwitterGram配信ができるようになっている。



手順はこうだ。
  1. Twittergramで使用する電話を決める
  2. 電話の登録ページに行き、前述の電話番号・Twitterユーザー名・パスワードを登録
  3. メッセージを残したい(配信したい)時は、646-716-6000をCallし、30秒くらい(200Kバイト制限なので)を上限に話す
  4. 音声はすぐにTwitterGramへ登録される
これは面白そうだ。いろいろ使い道が考えられる。独り言を配信するもよし、実況するもよし、備忘録に使うもよし。

Blogger Backup Utility

Bloggerユーザーの方に朗報。

New Bloggerに対応したバックアップツール、その名もBlogger Backupというのを見つけましたよん。オープンソースのStandalone型ツールで、Windowsインストーラー(.msi)を使ってInstallします。早速試してみたら、700記事くらいが1分30秒くらいでバックアップできた。速い!すごい!
Blogger Backup - Home:
The Blogger Backup utility is intended to be a simple utility to backup to local disk your Blogger posts. Using the GData C# Library, the utility will walk backward in time, from your latest post to your last, saving each post to a local Atom/XML file.
Download the latest version from the Releases page.
画面はこんな感じです。いたってシンプル。



わかったことを書いておきますね。
  • 保存形式はatom、つまり、xmlです。1記事あたり、本文とコメントの2つのxmlファイルが作られる
  • コメントは保存するしないが選べる
  • オプションで全記事を単一atom/xmlにできるみたい(試してないけど)
  • コメント保存をチェックすると、リトライが多く時間がかかるみたい。よってコメントは途中でやめた。
  • 画像ダウンロードはサポートしていない。但し、Bloggerに画像をアップしているなら、Picasa Web Album側でバックアップしてくれているし、Flickrにしても同様
  • 文字コードはUTF-8に設定している僕のブログでは日本語OKでした。Shift-JISにしているとどうかは不明
  • アップロードはBlogger APIを使えとのこと(つまり、アップロードツールはなし)
将来はPDFにできるみたい。
Incremental Backup for Blogger Blog Posts and Comments at Digital Inspiration Technology Guide:
With Blogger Backup, you can backup your blog posts into a single file or one blog post per file or multiple posts per file. The future versions may even save your blog posts into PDF files that you can distribute as eBooks.
このツールを公開してくれているのは、CodePlexというMicrosoftのオープンソース・プロジェクトサイト。だからC#製なのか。しかし妙な感じだ。

[via Digital Inspiration]

もう一つの6月29日

"So I admit it: I bought an iPhone"「んああ、認めるよ。オレはiPhoneを買った」(ディラン風に、笑)とかなんとか、とにかく、iPhone, iPhone, iPhoneの嵐が吹き荒れているようだ。IT系のブログ記事動向がわかるTechmemeもiPhone一色。赤い網掛けがiPhone関係記事。Apple Storeの素晴らしい客捌き(購入時間が1人1分だとか)の一方で、AT&Tへの不満に関心が集まりつつある。



ところで、こんな中にあっても青い網掛けのGoogleはその存在をアピールしている。どんな記事かと読んでみたら、「薬指くっつけるなら12000ドル、中指なら60000ドル」の選択を迫るシーンが話題のMichael Mooreの「Sicko」に対し、Google Health Advertisingチームがブログで言及している件。そうでした、6月29日はiPhoneの発売と同時に、Sickoの公開日でもあったのだ。
Sickoは米国医療業界問題を扱ってますが、悲劇をリンクさせ扇情的である一方で、Michael Mooreは医療業界が行っている努力には何も触れてないので、ネガティブな論調が増えるんじゃないかと懸念を表明している。医療業界に対し、正しい情報を人々に伝えるべくGoogleを利用してくれと言っている。医療業界企業のWebにはそういうことが掲載されているのかもしれないが、見つからない情報は存在しないのと同じだと。

これは記事を書いたLauren Turnerの個人的意見ではなく、エリックシュミット、ラリーペイジ、セルゲイブリンを含めたGoogle社が、「間違った印象操作を防がねばならない」という意思を表明したのだろうという推測もある。Sickoの映画レビューは高評価なだけになおさら興味深い。

*updated*
予想とは違って、彼女の記事は大ブーイングだったみたい。GoogleのMatt Cuttsが簡単にいきさつをサマってくれている。
  1. Googleは新たに health advertising blogを始めた。先週末に従業員のLauren TurnerがSickoに対する否定的な記事を書き、Sickoに同意できない医療企業は自らの意見を広告できると言及。
  2. Google BlogoscopedのPhilipp Lenssenが「不愉快だ」と断罪
  3. ブログを読んでみたら「( ゚Д゚)マズー」と思ったが、どうなるかしばらく様子を見ることにした
  4. 多くのブロガーが非難のコメント
  5. Laurenは後続記事をポスト。(あの記事は)Googleの見解ではなく、彼女個人の見解と明言。
このあとMatt Cuttsはブログの書き方心得を掲載。推敲の大切さとか。しかし、問題はこれで終わらなかった。Laurenは後続記事にはこんなくだりが。
Google Health Advertising Blog:
Whether the healthcare industry wants to rebut charges in Mr. Moore's movie, or whether Mr. Moore wants to challenge the healthcare industry, advertising is a very democratic and effective way to participate in a public dialogue.
「広告はとっても民主的」とやってしまった。「広告には資金が必要」という点を彼女は見落としているために、これが新たな火種になっている。

Philipp Lenssenも再びGoogle's Ad "Democracy"という長文記事を掲載。「金を払い」「他の検索結果と戦い」「Googleがその金でキャンペーンを張るんだ」という現実を事例交えて解説している。また純粋に技術者ドリブンと思われているGoogleに広告営業部隊が居ることにも触れている。

Matt CuttsはTechCrunchのMichael Arringtonの意見に同意。
Google Faux Pas Retracted:
What I don’t want to see is Google start to reign in its bloggers. As a public company Google is almost certainly putting blog posts through their legal and PR departments before they go live (how this slipped through is a mystery). If too many situations like the one above occur, they’ll start to add more policies and layers of review. If that happens, we’ll all have less insight into what’s going on there. I’m hoping it doesn’t.
Googleが自社ブロガーの支配を始めるなんて見たくはないと。Googleは公開会社としてたくさんのOffcial Blogを有しているので、Lauren Turnerのようなケースが多発すれば、それなりにレビューをしなくちゃなんない。そんなのは望まないってことだ。

何はともあれ、わかったことが2つある。1つは真実を知るために僕はSickoを観なくてはならなくなったということだ。2つは僕は女性ブロガーに弱いということ(笑) 

まさかと思うが、これらすべてSickoのAdだったってことはないだろうねえ....。