忙しくてアップできていなかった神宮外苑の銀杏。12月9日の仕事の合間(笑)に撮影。
不可解な記事
なんだ、この記事は?
うーん。久しぶりにブログ書いたら愚痴みたいになってしまいましたね。
Beginner's Guide:Webサービスの基礎知識 (1/7) - ITmedia エンタープライズ:2006年4月に連続性が大切?という記事で、UDDIの終わりについて触れ、1年前にはGoogleがSOAPにトドメを刺した日という記事を書いたが、さらにあれから1年も経ってこの記事とは。終わったネタが再燃する話はたまにあるが、ITmediaがなんでまた?UDDIなんかはWikipediaにすらもう実質終わりと書かれてしまっているんだが。
Webサービスは、コンピュータ同士を直接結んでリモートリソースにアクセスする方法の1つである。本稿では、SOAPやWS-*規格群など、Webサービスの基礎知識をまとめた。
Universal Description Discovery and Integration - Wikipedia, the free encyclopedia:この記事がITmedia Enterpriseに掲載されてるってことは、まあ企業内向けなんだろうが、オープンソースを活用してね、っていうことなら違う題材の方がいいと思うのだけど。いまどき基礎知識というならAmazon Web Service APIを題材にした方がよっぽど実践的で勉強になると思う。
The UDDI specifications supported a publicly accessible Universal Business Registry in which a naming system was built around the UDDI-driven service broker. IBM, Microsoft and SAP announced they were closing their public UDDI nodes in January 2006.
うーん。久しぶりにブログ書いたら愚痴みたいになってしまいましたね。
アイコン化けが直った
Firefoxをdefault browserに指定していると、拡張子.htmや.htmlのファイルのアイコンが
になるバグがあるようだ。ちょうどこの症状だったので、
無論、同じ症状に対し常にこの方法で直るかどうかはわかりません。
になるバグがあるようだ。ちょうどこの症状だったので、
- regeditで"HKEY_CLASSES_ROOT\htmlfile\ShellEx\IconHandler"のエントリごと削除
- Explorerのフォルダオプションで拡張子htmに対し、Firefoxのexeを再指定
still no FF html file icon (XP) - MozillaZine Forums:ここにはIE iconのまま変わらない場合の対応が書かれているが、Default iconに化けた場合も同じ対処でいけるようだ。restart Explorerは面倒くさいので再指定で済ませたよん。
I did some testing and the result is that registry key HKEY_CLASSES_ROOT\htmlfile\ShellEx\IconHandler overrides Firefox document icon.
Delete key HKEY_CLASSES_ROOT\htmlfile\ShellEx\IconHandler and restart Explorer. IE icon is gone and Firefox document icon is used for html files.
無論、同じ症状に対し常にこの方法で直るかどうかはわかりません。
やっぱり購入
知人が群集の叡智サミット2007でしゃべるのでネタ相談とか、VLDB2007の技術資料を調べたりとか、その他諸々なんだかんだと忙殺されているうちにもう2週間以上開いてしまった。
今日は梅田望夫氏の「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書)が発刊されるというので、一応読んでおかねばと会社の帰りに本屋へ寄ってみたのだが、なんと売り切れ寸前。かなり大きな本屋なんだけどなあ。前評判なのか、ホカホカの書評が効いたのかよくわからないが、これにはちょっとびっくり。知人に進呈する分を含め最後の三冊を買わせていただいた。
さらっと斜め読みした段階では、自分は間違いなく「けもの道」歩んでるなって思った。
しかしこの2週間...Google Social APIの話とかTechmemeがAndroidの話でどわっと占領されてたとか、Rolling Stone誌がデジタル版出したとか、ネタには事欠かなかったんだけど「どうせ、Cnet Japanあたりががすぐに書くさー」と思ったりして。ちょっと芸風を変えないとな、と思い始めています(変わらないかも)。
今日は梅田望夫氏の「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書)が発刊されるというので、一応読んでおかねばと会社の帰りに本屋へ寄ってみたのだが、なんと売り切れ寸前。かなり大きな本屋なんだけどなあ。前評判なのか、ホカホカの書評が効いたのかよくわからないが、これにはちょっとびっくり。知人に進呈する分を含め最後の三冊を買わせていただいた。
さらっと斜め読みした段階では、自分は間違いなく「けもの道」歩んでるなって思った。
しかしこの2週間...Google Social APIの話とかTechmemeがAndroidの話でどわっと占領されてたとか、Rolling Stone誌がデジタル版出したとか、ネタには事欠かなかったんだけど「どうせ、Cnet Japanあたりががすぐに書くさー」と思ったりして。ちょっと芸風を変えないとな、と思い始めています(変わらないかも)。
組織を活かす管理会計
何冊かの管理会計本と一緒に購入。会計の本というより、組織論、経営論に近い。
本社機能に代表される、組織運営のためのオーバーヘッドコスト(労務費や事務所経費)などは、間接費用として販売・製造原価に配賦されることが多い。この際の妥当性を求めると、ABC(Activity Based Costing:活動基準原価計算)ということになるのだが、たとえそうしたとしても、間接費用は悪者扱い、削減すべき対象として見られがちである。この本では、組織形態の変遷に伴い、フラットな組織においては、情報共有コストなど寧ろ間接費用は増える傾向にあると述べている点に共感した。
他にも、行動経済学ではないけれども、エンパワメントといった行動の動機付けに関する記述や「ザ・ゴール」で有名な制約理論にも触れており、いろいろな「何故」に答えてくれる本として面白かった。アマゾン書評では読みにくいと書かれているが、僕的にはそうでもなかったな。
本社機能に代表される、組織運営のためのオーバーヘッドコスト(労務費や事務所経費)などは、間接費用として販売・製造原価に配賦されることが多い。この際の妥当性を求めると、ABC(Activity Based Costing:活動基準原価計算)ということになるのだが、たとえそうしたとしても、間接費用は悪者扱い、削減すべき対象として見られがちである。この本では、組織形態の変遷に伴い、フラットな組織においては、情報共有コストなど寧ろ間接費用は増える傾向にあると述べている点に共感した。
他にも、行動経済学ではないけれども、エンパワメントといった行動の動機付けに関する記述や「ザ・ゴール」で有名な制約理論にも触れており、いろいろな「何故」に答えてくれる本として面白かった。アマゾン書評では読みにくいと書かれているが、僕的にはそうでもなかったな。
伊藤 克容
社会経済生産性本部 (2007/08)
売り上げランキング: 399888
社会経済生産性本部 (2007/08)
売り上げランキング: 399888
おすすめ度の平均:
学会向け?2つのOSがハイプを引き起こす?
明日だ。10/18(日本時間10/19)に、コード名Gutsy Gibbonと呼ばれていたUbuntu 7.10がリリースされる。以前と比べて機能追加された点は、
また、10/26リリースと時期的にほぼカブる、Mac OS X Leopardが300を超える新機能ということで様々なブログで取り上げられているが、この2つのOSでちょっとしたハイプを形成する気がする。Mac Nanoのウワサもあるし、これがもしも、Multi Touch UIだったりしたらもう大変なことになる。いや、実際にはHD-less程度かなと思えるが...。
Ubuntuの方は既に次に向けた動きもあって、10月末から11月にかけてUDS(Ubuntu Development Summit) 2007がボストンで開かれ、今後のロードマップが話し合われるとのこと。UbuntuはWindowsと比べて進んでいたりまだ未実装の部分があったりするが、ものすごい速度でその差を埋めていっているようにみえる。日本語ローカライズ版もほどなくして出ると思われるので、Ubuntu Japanese Teamのページをチェックするとよい。オープンソースなので感謝と貢献の気持ちでね。まあ、僕に出来ることは自分で使ったり、こうやって広めることだけだが。
どーでもいいが、気がつくと右上のGMail容量が約3.6GBに!ひいい...
- ハードウェア管理の改善。Plug&Playでプリンタを使えるようになった、とか
- 複数モニターのサポート
- Windows互換性。NTFSを含むWindowsディスク領域に対し、読み書き可能に
- Compizによる3Dなど、ユーザーインターフェースの拡張(下のビデオ参照)
- デスクトップ検索
- 著名なFirefoxプラグインの自動インストール
また、10/26リリースと時期的にほぼカブる、Mac OS X Leopardが300を超える新機能ということで様々なブログで取り上げられているが、この2つのOSでちょっとしたハイプを形成する気がする。Mac Nanoのウワサもあるし、これがもしも、Multi Touch UIだったりしたらもう大変なことになる。いや、実際にはHD-less程度かなと思えるが...。
Ubuntuの方は既に次に向けた動きもあって、10月末から11月にかけてUDS(Ubuntu Development Summit) 2007がボストンで開かれ、今後のロードマップが話し合われるとのこと。UbuntuはWindowsと比べて進んでいたりまだ未実装の部分があったりするが、ものすごい速度でその差を埋めていっているようにみえる。日本語ローカライズ版もほどなくして出ると思われるので、Ubuntu Japanese Teamのページをチェックするとよい。オープンソースなので感謝と貢献の気持ちでね。まあ、僕に出来ることは自分で使ったり、こうやって広めることだけだが。
どーでもいいが、気がつくと右上のGMail容量が約3.6GBに!ひいい...
Switchbike
Ron de Jong氏が作った、Switchbike。伸び縮みするんだって、おもしろーい。
ところで、この伸び縮みするっていうアイデア、ブレストの父、Alex Faickney Osbornのチェックリストを使わなくても、車やバイクに使えるんじゃないか?と誰でも気付くだろう。
うまくすれば、山道では短くなって軽々コーナリング、高速道路ではホイールベースを長くして高速走行安定、と二度美味しいかもね。この次は縦にも伸び縮みして機械式駐車場に沢山入れられるようにするとか、いっそのこと折り畳めるようにするとか。折り畳み自転車がヒントになるかな???
*追記*
日本にもRINSPEED社の代理店があり、株式会社ティーエスエムが取り扱っているようです。但し、PRESTOはコンセプトカーなので買えません。
あと、今年4月のモーターショーに出品されたのをル・ボラン誌などが記事にしている。
[Via Boing Boing Gadgets]
Switchbike - I Want One | Fresh Creation:Youtubeビデオはここだ。Ronは大量生産してくれるメーカーを探しているらしく、希望する方はFreshcreation(上のブログのオーナー)にメールしてくれって。
During Holland Innovation I ran into an incredible bike made by Ron de Jong: the Switchbike. The bicycle can be used in two different settings: 1) as a regular city bike, 2) as a lowrider. You can simply switch from one setting to the other by turning the left handle on the steering.
ところで、この伸び縮みするっていうアイデア、ブレストの父、Alex Faickney Osbornのチェックリストを使わなくても、車やバイクに使えるんじゃないか?と誰でも気付くだろう。
RINSPEED PRESTO:そう。既にあるんだよねー、RINSPEED社のPRESTOが! これ、74.6cm伸び縮みする。キワモノかと思いきや写真を見ると結構カコイイ。エンジンははディーゼル1.7リッターでベンツのものをベースにしており、120馬力/88kwを発生、最高速度は180km/h、865kgのボディを0-100km/h 10.5秒で加速する。ん、日本でも十分な性能です。
The Rinspeed Presto transforms itself in a few seconds from an under-3-meter long two-seater roadster - presto! - into a 3.7-meter long four-seater with plenty of room for the rear-seat passengers. The additional space can also be used as a pick-up bed for cargo when the rear-seat backrests are folded down.
うまくすれば、山道では短くなって軽々コーナリング、高速道路ではホイールベースを長くして高速走行安定、と二度美味しいかもね。この次は縦にも伸び縮みして機械式駐車場に沢山入れられるようにするとか、いっそのこと折り畳めるようにするとか。折り畳み自転車がヒントになるかな???
*追記*
日本にもRINSPEED社の代理店があり、株式会社ティーエスエムが取り扱っているようです。但し、PRESTOはコンセプトカーなので買えません。
あと、今年4月のモーターショーに出品されたのをル・ボラン誌などが記事にしている。
[Via Boing Boing Gadgets]
次期OpenOffice.orgでOutlook相当が登場予定
OpenOffice.org Conference 2007 (OOoCon 2007)で、OpenOffice.org 3.0の紹介があった模様。
かなり大幅な機能拡張が予定されているみたい。
かなり大幅な機能拡張が予定されているみたい。
- Outlook相当のPIM
複数カレンダー、空き時間管理など。会議室予約は無いみたいだが、SunのカレンダーサーバーやGoogle Calendarをサポートする - Mac OS Xのサポート
- Microsoft Office 2007のXMLインポート
- PDFのインポート・エクスポート
- Calc(EXCEL相当)におけるピボットテーブルとソルバーの改善
- Web 2.0サポート (ブログとWiki)
- ウィザード付の新しいグラフエンジン
- プレゼンテーションにおけるマルチスクリーン
- Vista統合
LedZep to go digital
Led Zeppelinが11/13以降、デジタルでの音楽配信に踏み切る。今まではiTunesとかで検索しても、トリビュート・アルバムしか表示されなかったからね。やっとこの日が来るのか、と思うと感慨深い。
Led Zeppelin to sell music online - Yahoo! News:ところで、Jimmy Page本人も聴きに来たというトリビュートバンド、Led Zepagain(Led Zeppelin Againのモジリ)のデモビデオってとってもよく出来ていて驚く。ボーカルのSwan Montgomeryの声質(と体型)がプラントに似ているし、Steve Zukowskyのギタープレイも、70年代のライブにおけるペイジの雰囲気をうまく真似ている。トリビュートバンドでもここまでやれば観客も大喜びなのは頷けるな。
From November 13, Led Zeppelin, which disbanded in 1980 following the death of drummer John Bonham, will make its albums available for download from all online music retailers.
GMail容量増加計画
GMailの容量が近々一挙に増える。
しかし昔書いた記事で表したKryderの法則への期待感を見事に裏切ってますなあ。ムーアの法則もそろそろヤバい、あと10年くらい?と本人も言ってますし、Kryderの法則もそうなのかな? いずれにせよ、来年の正月にはメールボックス6GB時代の到来。企業はどんどん置いて行かれてゆく...。
で、置いて行かれ様を右上のカウンターで表現してみますた。
[Via Googlified, Google Operating System]
- 現在、約2900MB
- 10/24に4321MB
- 2008/1/4に6283MB
- その後、毎日3.3MBずつ増加
- 2038年に42GB
しかし昔書いた記事で表したKryderの法則への期待感を見事に裏切ってますなあ。ムーアの法則もそろそろヤバい、あと10年くらい?と本人も言ってますし、Kryderの法則もそうなのかな? いずれにせよ、来年の正月にはメールボックス6GB時代の到来。企業はどんどん置いて行かれてゆく...。
で、置いて行かれ様を右上のカウンターで表現してみますた。
[Via Googlified, Google Operating System]
MSのR&Dの資産計上
最初読んだときは何とも思わなかったが、考えてみると諸手を挙げて「ゲイツはエライ!」とは言えないのではないか。
ところで、米国では知財の扱いも問題になっていると聞き、資産化オッケー?と思いきや、さにあらず、連結企業などでコストシェアリング契約により、全額費用化に加え知財からの恩恵分をさらに上乗せで費用計上するという流れがあるようだ。
ベンチャー企業にとっては、黒字を計上するためにも、R&D費用やソフト開発費すら資産計上したいところだろうが、逆というか、なんだかより厳しくなる方向ということか。
Life is beautiful: ソフトウェアの資産計上に関する素朴な疑問:R&D費用は、
ちなみに、そのWarren Buffetととても仲の良いBill Gatesは経営者としては非常に慎重・保守的で、マイクロソフトのR&D費用は常に100%その期の経費として計上されている。とかく評判の悪いVistaだが、5年もの間何千人ものエンジニアをVistaの開発に従事させ、発売までその費用を経費として計上しつつも毎年莫大な黒字を出し続けて来たマイクロソフトという企業はやはり大したものだ、と思った私である。
- 全額費用化
- 全額資産化
- 選択的資産化
- 仮勘定計上
ところで、米国では知財の扱いも問題になっていると聞き、資産化オッケー?と思いきや、さにあらず、連結企業などでコストシェアリング契約により、全額費用化に加え知財からの恩恵分をさらに上乗せで費用計上するという流れがあるようだ。
ベンチャー企業にとっては、黒字を計上するためにも、R&D費用やソフト開発費すら資産計上したいところだろうが、逆というか、なんだかより厳しくなる方向ということか。
EXCEL2007の65535バグ対応パッチ
EXCEL2007の65535問題のパッチが出たみたい。
Microsoft Excel : Calculation Issue Update (Fix Available):KBも出ています。2つの現象があったのかー。
Two weeks ago, we posted about an issue involving the calculation of numbers around 65,535 and 65,536. As of today, fixes for this issue in Excel 2007 and Excel Services 2007 are available for download from the following locations:
Excel 2007 ホットフィックス パッケージの説明:2007年 October 9日:
Excel 2007 に計算を実行すると、次の現象が発生します。
• 計算結果は、 65534.99999999995 から 65535 までの数です。 計算は、正しく実行されます。 ただし、結果が 100000 として間違って表示されます。
• 計算結果は、 65535.99999999995 から 65536 への数です。 計算は、正しく実行されます。 ただし、結果が 100001 として間違って表示されます。
キミのTMJはいいカンジ
世の中にはX線が好きな方々がいらっしゃるようだ。僕のお気に入りは次の3つ。
どうです、結構いいでしょ? X線の世界ではイケ面の基準も変わるに違いない。
3番目はカエルさんに「ショックを受けるかもしれないが...」と医師が衝撃の検査結果を伝えるシーン。これはワロタ。あと、X線写真を使う芸術家のサイトもある。
X線が無害でなければ世の中もっと面白いことに、てゆーか、そういう映画できないかな?
どうです、結構いいでしょ? X線の世界ではイケ面の基準も変わるに違いない。
「キミのTM-joint(顎関節)はいいカンジだねえ」とか。Marian Diamond教授の授業で教わったのですぐに応用した(笑)
3番目はカエルさんに「ショックを受けるかもしれないが...」と医師が衝撃の検査結果を伝えるシーン。これはワロタ。あと、X線写真を使う芸術家のサイトもある。
X線が無害でなければ世の中もっと面白いことに、てゆーか、そういう映画できないかな?
中国の人からは見えないブログだった
任意のWebサイトが中国から見られるかどうかテストできる。
Website Test behind the Great Firewall of China:ちょっと試してみました。
Test any website in real-time and see if it is accessible from China. The Golden Shield Project (a.k.a. Great Firewall of China) is owned by the Government of China (MPS) and started in 1998.
URL tested: http://sevendegrees.blogspot.com/当ブログ、というより、blogspot.comは香港ではOKですが、北京・上海からは見ることができないみたい。意外にも2chはOKなのだ。Youtubeやニコニコ動画もOK。基準は何なんだろう?
Test performed from: Beijing, China
Test performed at: 2007-10-07 09:41:14 (GMT -04:00)
Status: couldn't connect to host
Response Time: 0.005 sec
DNS: 0.005 sec
Connect: 0.000 sec
Redirect: 0.000 sec
First byte: 0.000 sec
Last byte: 0.000 sec
Size: 0 bytes
URL tested: http://sevendegrees.blogspot.com/
Test performed from: Hong Kong, China
Test performed at: 2007-10-07 09:45:14 (GMT -04:00)
Status: OK
Response Time: 2.990 sec
DNS: 0.330 sec
Connect: 0.220 sec
Redirect: 0.000 sec
First byte: 0.541 sec
Last byte: 1.900 sec
Size: 123103 bytes
47分UCバークレー校留学
UCバークレー、YoutTubeで大学講義を丸ごと配信という記事を読んで、早速、YoutubeのUCBerkeleyチャネルへ。既に201のビデオがアップされている。
Marian Diamond教授の解剖学の講義を47分間受講(笑)。で延々と骨の解説をやってくれるのだが、ある意味シンプルで面白い。黒板にチョークで手書きという昔ながらの講義スタイルで、一見、時代の寵児とも言えるYoutubeでどうなんだろとも思ったが、講義が始まってしまえば全く気にならない。人気No.1は前述の記事でも紹介されていたGoogle創始者の一人、セルゲイ・ブリンの Search Engines: Technology, Society, and Business。
iPod前留学で紹介したiTunes Uでも大学の講義を聴くことができるが、こちらは大学の宣伝色が強く、今回のUCBerkeleyのが本当の意味での講義配信と言える。おまけにYoutubeビデオだからiPhoneやiPod Touchでも聴講できるわけだ。スバラシイ!教授にとっては自分の講義がいろいろな場所で晒し者になるわけだから頑張ってやってくれるだろうし、聴講する側も他の大学の学生だろうが社会人だろうが小学生だろうが構わないから、中長期的にはいろいろな変化が生まれそうだ。
日本ではまあ難しいだろうな。JASRACが「教授の講義の著作権管理は我々にお任せをっ、へっへっへっ」とか言いそうだし。
*おまけ*
Marian Diamond教授の解剖学の講義を47分間受講(笑)。で延々と骨の解説をやってくれるのだが、ある意味シンプルで面白い。黒板にチョークで手書きという昔ながらの講義スタイルで、一見、時代の寵児とも言えるYoutubeでどうなんだろとも思ったが、講義が始まってしまえば全く気にならない。人気No.1は前述の記事でも紹介されていたGoogle創始者の一人、セルゲイ・ブリンの Search Engines: Technology, Society, and Business。
iPod前留学で紹介したiTunes Uでも大学の講義を聴くことができるが、こちらは大学の宣伝色が強く、今回のUCBerkeleyのが本当の意味での講義配信と言える。おまけにYoutubeビデオだからiPhoneやiPod Touchでも聴講できるわけだ。スバラシイ!教授にとっては自分の講義がいろいろな場所で晒し者になるわけだから頑張ってやってくれるだろうし、聴講する側も他の大学の学生だろうが社会人だろうが小学生だろうが構わないから、中長期的にはいろいろな変化が生まれそうだ。
日本ではまあ難しいだろうな。JASRACが「教授の講義の著作権管理は我々にお任せをっ、へっへっへっ」とか言いそうだし。
*おまけ*
- ニューキャラクターJASRACのホームページ(JASRACのテーマソングがGJ!)
MSN産経のこと
10月1日から産経WebがMSN産経となって3日になる。ガ島通信の「進むMSN産経、明らかに出遅れた毎日jp」など全体として好意的な取り扱いだったが、池田信夫氏の新聞社サイトの囲い込み競争にあるように、いくつか批判的な記事も出てきたように思う。
まず、池田氏が言うようにGoogleニュースからのリンクを拒絶しているのはどうにもいただけない。産経デジタルのニュースリリースでは今回の目玉は、
ユーザー本位のサイトなら、今までのGoogleニュース誘導みたいに他社と見出しを比較できることの方がずっとありがたいし、保守的なスタンスという特徴を持つ産経自身にとっても、朝日や毎日と読み比べてもらえる利点があるはず。そんな金にもならない支持より、MSN Japanからの収入が目当てなのか。
4については、「いいの、Microsoftと連携しちゃって?」ってこと。Microsoftに不利な記事はスルーってことでしょ。これから起こるであろう、いろいろなネット上の事象を大きな利害関係者のフィルタを通してしか書けないのは記者さんにとってどうなんだろうか。まあ政治・経済・スポーツ・芸能などのネタを書く分には関係のないことなので、一般の人にとっては影響は軽微と判断したのだろう。
あと「Windows Live Messenger機能が組み込み」「Windows Vistaガジェット」「Windows Live ガジェット」っていうのも...。そのうち、「当コンテンツはSilverlightを導入しないと正しく表示されません」とでもやるつもりか?
個人的には理解に苦しむ部分が多いのだけど、ANY(朝日、日経、読売)連合の件を含めて、しばらく様子見。
まず、池田氏が言うようにGoogleニュースからのリンクを拒絶しているのはどうにもいただけない。産経デジタルのニュースリリースでは今回の目玉は、
- ユーザー本位のサイト(「トピックス」の新設、記事掲載期間原則6ヶ月、掲載写真サイズ拡大)
- 多彩なニュースを提供
- 紙とWebの差別撤廃に伴うニュースの速報性、厚み向上
- テクノロジーとの融合
ユーザー本位のサイトなら、今までのGoogleニュース誘導みたいに他社と見出しを比較できることの方がずっとありがたいし、保守的なスタンスという特徴を持つ産経自身にとっても、朝日や毎日と読み比べてもらえる利点があるはず。そんな金にもならない支持より、MSN Japanからの収入が目当てなのか。
4については、「いいの、Microsoftと連携しちゃって?」ってこと。Microsoftに不利な記事はスルーってことでしょ。これから起こるであろう、いろいろなネット上の事象を大きな利害関係者のフィルタを通してしか書けないのは記者さんにとってどうなんだろうか。まあ政治・経済・スポーツ・芸能などのネタを書く分には関係のないことなので、一般の人にとっては影響は軽微と判断したのだろう。
あと「Windows Live Messenger機能が組み込み」「Windows Vistaガジェット」「Windows Live ガジェット」っていうのも...。そのうち、「当コンテンツはSilverlightを導入しないと正しく表示されません」とでもやるつもりか?
個人的には理解に苦しむ部分が多いのだけど、ANY(朝日、日経、読売)連合の件を含めて、しばらく様子見。
Amazon MP3 Betaがローンチ
米AmazonがDRM-FreeのMP3ダウンロードサービスを開始した。あー、これでCDはもう決定的にダメかもなあ。
米国サイトでは、256kbpsのDRM-Free(コピー制限なし)のmp3ファイルが1曲89セントからダウンロードできる。下のようにFlash製プレーヤーで簡単に試聴もできる。専用のダウンローダー「Amazon MP3 Downloader」もあり、これをインストールするとiTunesやWindows Media Playerのライブラリに直接取り込める。で、その後でiPod等にコピーできるようになるというわけだ。
Terms of Useには"As required by our Digital Content providers, Digital Content will, unless otherwise designated, be available only to customers located in the United States."とあるので、明示されない限りは米国内顧客でのみ利用可能ということだが、日本からでも購入できちゃうんだろうな。近々試してみようっと。
米国サイトでは、256kbpsのDRM-Free(コピー制限なし)のmp3ファイルが1曲89セントからダウンロードできる。下のようにFlash製プレーヤーで簡単に試聴もできる。専用のダウンローダー「Amazon MP3 Downloader」もあり、これをインストールするとiTunesやWindows Media Playerのライブラリに直接取り込める。で、その後でiPod等にコピーできるようになるというわけだ。
Terms of Useには"As required by our Digital Content providers, Digital Content will, unless otherwise designated, be available only to customers located in the United States."とあるので、明示されない限りは米国内顧客でのみ利用可能ということだが、日本からでも購入できちゃうんだろうな。近々試してみようっと。
軽井沢
週末は軽井沢へ。夏休みシーズンをはずすと大渋滞もなくいい感じ。深夜に着いたのでなんか食料をと思ってコンビニ探したんだがどこも開いていない。地方だと割とありがちなんだけど、一軒たりとも開いていないので不思議に思って調べてみたらコレでした。
○軽井沢町の善良なる風俗を維持するための要綱:確かにネオンがたくさん点いていたらあれほど星空も綺麗には見えないだろう。他にも環境を守るため、他の自治体では見られない様々な条例が。マンションの高さ制限とか京都市あたりも真似ればいいと思うが、こっちは看板だけでもなかなか苦労している様子。
(深夜営業等の静穏の保持)
第12 深夜における静穏の保持のため、営業を営み又は作業を行う者は、深夜(午後11時から翌日の午前6時まで)において当該営業を営み、又は作業を行うことによって付近の静穏をそこなう行為をし、若しくは風紀を乱す行為をしてはならないものとする。
よくない知らせ
今日のニュースはよくない知らせ。たぶん、Microsoftにとって。
よくない知らせ その1
Google Docsが予告していたプレゼンテーション機能をローンチ。Google Talkでのコラボレーション機能付。これでワープロ・表計算・プレゼンテーション・メールと揃ったわけだ。知っての通り、Googleには既にフォトアルバムとかRSSリーダーとか地図とかカレンダーとか一杯あるけども唯一プレゼンテーションソフトだけが無かったのだ。で、早速、CNet Japanが紹介している(「Googleドキュメント」公開、プレゼンテーションも共有可能に) おおっ、仕事速い!
Googleによる宣伝ビデオ。今までとどう違うかよくわかる。
よくない知らせ その2
OpenOffice.org 2.3.0がリリースされた
よくない知らせ その3
IBMがI.B.M. Lotus Symphonyという、OpenOffice.orgとは異なる選択肢として、オープンソースのコラボレーション・ソフトウェア(Eメールやコラボ機能なども含む)を無償で出すことを発表。GoogleともGoogle Packの一部とすべく話し合っているようだ。OOXML不支持では同じ立場だし利害も一致する
よくない知らせ その4
YahooがOutlookそっくりのUIで有名なWeb2.0アプリ、Zimbraを買収。
個人やベンチャー、中小企業といった市場では、MS Officeを選択する理由はもはやないように思えるけれども、大企業や連結企業など IDM(Identity Management)が必要な世界ではまだまだOfficeの牙城を崩すのは難しいだろう。今日のことは終わりの始まりっていう意味ではそうなのかもしれないし、Microsoftにとっては聞きたくないニュースではあったとは思う。
よくない知らせ その1
Google Docsが予告していたプレゼンテーション機能をローンチ。Google Talkでのコラボレーション機能付。これでワープロ・表計算・プレゼンテーション・メールと揃ったわけだ。知っての通り、Googleには既にフォトアルバムとかRSSリーダーとか地図とかカレンダーとか一杯あるけども唯一プレゼンテーションソフトだけが無かったのだ。で、早速、CNet Japanが紹介している(「Googleドキュメント」公開、プレゼンテーションも共有可能に) おおっ、仕事速い!
Googleによる宣伝ビデオ。今までとどう違うかよくわかる。
よくない知らせ その2
OpenOffice.org 2.3.0がリリースされた
よくない知らせ その3
IBMがI.B.M. Lotus Symphonyという、OpenOffice.orgとは異なる選択肢として、オープンソースのコラボレーション・ソフトウェア(Eメールやコラボ機能なども含む)を無償で出すことを発表。GoogleともGoogle Packの一部とすべく話し合っているようだ。OOXML不支持では同じ立場だし利害も一致する
I.B.M. to Offer Office Software Free in Challenge to Microsoft’s Line - New York Times:
The company is announcing the desktop software, called I.B.M. Lotus Symphony, at an event today in New York. The programs will be available as free downloads from the I.B.M. Web site.
よくない知らせ その4
YahooがOutlookそっくりのUIで有名なWeb2.0アプリ、Zimbraを買収。
Yahoo! Inc. - Press Release:
Yahoo! Inc. (NASDAQ:YHOO), a leading global Internet company, today announced that it has entered into a definitive agreement to acquire Zimbra, Inc. (www.zimbra.com), a leader in next generation e-mail and collaboration software. Under the terms of the agreement, Yahoo! will acquire Zimbra for approximately $350 million.
*過去記事*
SEVEN DEGREES: Zimbra Desktop Alpha
SEVEN DEGREES: Firefox3はOfflineアプリを支援?
Seven Degrees@hatena - Ajax版Outlook
個人やベンチャー、中小企業といった市場では、MS Officeを選択する理由はもはやないように思えるけれども、大企業や連結企業など IDM(Identity Management)が必要な世界ではまだまだOfficeの牙城を崩すのは難しいだろう。今日のことは終わりの始まりっていう意味ではそうなのかもしれないし、Microsoftにとっては聞きたくないニュースではあったとは思う。
Mini Map Sidebar
Firefox用のExtention、Mini Map Sidebarが素晴らしい。ドラッグ&ドロップするとGoogle Mapsをサイド・バーでどんどん表示してくれる。僕はGoogle Mapsを使いまくる人なので、これは重宝しそうだ。
当然ながらサイドバーにより本来のブラウジング画面は狭くなるが、ワイド画面のPCなら問題ないだろう。何と言っても操作が簡単なのがよい。とにかく機能が豊富で、
導入はここからできる。NoScript Extentionを使っている場合は、サイドバーではなく別タブで一旦開いてみて、禁止domainを解除指定してからサイドバーを開くと良い。
[Via Google Maps in Your Sidebar]
当然ながらサイドバーにより本来のブラウジング画面は狭くなるが、ワイド画面のPCなら問題ないだろう。何と言っても操作が簡単なのがよい。とにかく機能が豊富で、
- Google Maps本体同様、マウスホイールで簡単にズームイン・アウトできる
- HTML内にインラインgeotagsを見つけると勝手に地図を表示してくれる
- KMLファイルのドラッグ&ドロップにも対応
- Googlesightseeing.comのリンクに対応
- 右クリックで、その場所に関係したAmazons, ebay商品、Google Newsなど調べられる
- 右クリックで、Mapをブログに埋め込むためのiframeコードを表示してくれる
導入はここからできる。NoScript Extentionを使っている場合は、サイドバーではなく別タブで一旦開いてみて、禁止domainを解除指定してからサイドバーを開くと良い。
Mini Map Sidebar :: Firefox Add-ons:
The Minimap Addon gives you a suite of in-built maps and mapping tools for your web browser. Create and save a sidebar map using the addresses or address links you find on web pages (highlight then drag and drop), or by manually adding locations. View traffic Info, drag and drop kml files, local search, Google, Yahoo and Live Local directions, view in google earth, tagzania, platial, geourl and many more. Address/Location points are stored locally for later use.
[Via Google Maps in Your Sidebar]
世界最大のラジコン機
以前紹介したF14のRCは欲しいと思ったんだけど、これはアカンやろー! B-29だし、下町で飛ばしたら「空襲だ~」って間違えるおじいちゃん・おばあちゃん多数ってゆーか、シャレになりません。
*追記*
他にもいろいろあるので紹介だけしときます。ジャンボジェットのRCというのは妙な感じです。
*追記*
他にもいろいろあるので紹介だけしときます。ジャンボジェットのRCというのは妙な感じです。
Time to Say Good "Buy"
Paul PottsのOne Chanceいいですよん! ほとんどハズレがない感じ。My Wayだけはイマイチだったりしますが、9/18に追加発売される方はボーナストラックとしてSilent Night(きよしこの夜)なんかも入っていて、これからの季節オススメ。
お世話になっている某氏は、一週間の傷を癒し次週に向け自身を奮い立たせるため、映画「ロッキー」のテーマとして知られるGonna Fly Now を聴きながらゴルフ場に向かうわけだが、やっぱりロマンチックなイタリアンデュエット、Time to Say Goodbye(Con Te Partiro)でしょ。
で、完全版(Stereo)を太っ腹Amazon UKで聴かせて頂けます。
ヘッドフォンで聴くと尚良い。CD買いたくなったでしょ、って宣伝する義理はないんだが。
ところでTime to Say Goodbyeは、盲目の天才テナー・アンドレア・ボチェッリ(Andrea Bocelli)と日本でも有名なサラ・ブライトマン(Sarah Brightman)が1996年に共演したこれがやっぱりすごいんですが、
あと、どーでもいい話ではありますが、サラ・ブライトマンは閉会式が河内音頭による盆踊りだった先日の世界陸上選手権に来てたみたいね。
*参考*
お世話になっている某氏は、一週間の傷を癒し次週に向け自身を奮い立たせるため、映画「ロッキー」のテーマとして知られるGonna Fly Now を聴きながらゴルフ場に向かうわけだが、やっぱりロマンチックなイタリアンデュエット、Time to Say Goodbye(Con Te Partiro)でしょ。
で、完全版(Stereo)を太っ腹Amazon UKで聴かせて頂けます。
ヘッドフォンで聴くと尚良い。CD買いたくなったでしょ、って宣伝する義理はないんだが。
ところでTime to Say Goodbyeは、盲目の天才テナー・アンドレア・ボチェッリ(Andrea Bocelli)と日本でも有名なサラ・ブライトマン(Sarah Brightman)が1996年に共演したこれがやっぱりすごいんですが、
- 元々はボチェッリが単独で録音していた
- ボチェッリは1992年38歳の時に、イタリアのロック歌手Zuccheroが、あのパバロッティ(Pavarotti)との共演を企んで作成したデモテープ内でアシストしてたところを、Pavarottiに発掘された(後に二人が共演した舞台はこちら)
あと、どーでもいい話ではありますが、サラ・ブライトマンは閉会式が河内音頭による盆踊りだった先日の世界陸上選手権に来てたみたいね。
*参考*
One Chance
歌うセールスマンで紹介したPaul Pottsの初アルバム「One Chance」がアマゾンで注文できるようになってたんで、さっそく購入。iTMSで試聴した限りでは、オペラというよりも彼の声を聞くためのアルバムって感じかな。
しかし、なんちゅうベタなタイトル(笑) UKやオーストラリアではアルバムチャート1位まで昇りつめたみたいね。
*訂正* ↓ボーナストラックが入ったのはこちらでした。
しかし、なんちゅうベタなタイトル(笑) UKやオーストラリアではアルバムチャート1位まで昇りつめたみたいね。
*訂正* ↓ボーナストラックが入ったのはこちらでした。
OOXMLに関する投票結果の実態
Microsoftが推している、Officeの文書フォーマットOOXMLをISO標準にする採択は、反対多数で一旦見送りとなったが、彼らは2008年2月の最終段階で承認を獲得できるとコメントしている。
投票結果は正確には、
さらに賛成・反対を投じた国々を調べると、国際標準にされては困るような状況が浮かび上がる。
日本を含め、IT先進国はほぼ反対か棄権であって、主として発展途上国が賛成票を投じている。MicrosoftがOpenXMLを国際標準にすべくロビー活動をしているという話があるが、実際問題として、こんな状況で国際標準にされてしまっては大迷惑。Microsoftも最近はSurfaceとかSilverlightで「なかなかやるじゃないか」という声もあるので、こういう誠実さを疑われるような活動は自粛した方がいいと思うけどなあ。
尚、競合するOASIS OpenDocument Format (ODF) - OpenOffice.orgなどが採用している書式は反対票無し(棄権票は少し有)で昨年通過しているとのこと。Googleはどう考えているか? もちろん、OOXMLには否定的です、はい。
*Updated*
Googleが正式に今回の投票結果を歓迎すると表明しましたね。
投票結果は正確には、
1. Pメンバー(標準化に関わった国々)の賛成比率: 32ヶ国中、賛成17ヶ国 = 53.12%だ。この結果に関し、ISOおよびMicrosoftからアナウンスがあったが、Microsoftのアナウンスはかなり恣意的な表現だ、2/3(66.6%)の賛成が得られなかったので否決されたにも関わらず、「74%の支持を得た」と発表している。このあたり詳しくは以下の記事で読むことができる。
(必要数 >= 66.66%, 反対=15ヶ国、棄権=9ヶ国)
2. Pメンバー+Oメンバー全体の反対比率: 棄権を除く69ヶ国中、反対18ヶ国 = 26.08% (25%を上回ると否決)
結果 → 不採用
さらに賛成・反対を投じた国々を調べると、国際標準にされては困るような状況が浮かび上がる。
賛成(Approval):
米国(条件付)、アルメニア、キューバ、クロアチア、エジプト、ドイツ(条件付)、ギリシャ(条件付)、モロッコ、ナイジェリア、アゼルバイジャン、バングラディシュ、コンゴ、フィジー、ガーナ(条件付)、ケニア(条件付)、パキスタン、ポーランド(条件付)、ポルトガル(条件付)、ロシア、セルビア、シンガポール(条件付)、スイス(条件付)、ウクライナ、など
反対(Disapproval):
英国、ブラジル、中国、カナダ、フランス、デンマーク、インド、日本、韓国、ニュージーランド、ノルウェイ、フィリピン、南アフリカ、タイ、など
棄権(Abstention):
オーストラリア、ベルギー、フィンランド、イスラエル、イタリア、メキシコ、オランダ、チリ、ペルー、スペイン、ベトナム、など
[via Groklaw]
日本を含め、IT先進国はほぼ反対か棄権であって、主として発展途上国が賛成票を投じている。MicrosoftがOpenXMLを国際標準にすべくロビー活動をしているという話があるが、実際問題として、こんな状況で国際標準にされてしまっては大迷惑。Microsoftも最近はSurfaceとかSilverlightで「なかなかやるじゃないか」という声もあるので、こういう誠実さを疑われるような活動は自粛した方がいいと思うけどなあ。
尚、競合するOASIS OpenDocument Format (ODF) - OpenOffice.orgなどが採用している書式は反対票無し(棄権票は少し有)で昨年通過しているとのこと。Googleはどう考えているか? もちろん、OOXMLには否定的です、はい。
*Updated*
Googleが正式に今回の投票結果を歓迎すると表明しましたね。
Google Code - Updates: Google welcomes ISO decision on OOXML:あと、こんなサイトも。今回の投票にあたってのデンマークやポーランドのスキャンダル、何故ロシアが賛成したか、とか、まとめサイト風になっているのが面白い。
Google welcomes the ISO decision to not approve the fast track of Office Open XML (OOXML) proposed standard DIS 29500 (ECMA 376).
世界陸上考
久しぶりに社会的な話題をば。世界陸上2007大阪の競歩での運営失態について、アマスポーツ専門ライターである折山淑美さんの記事がとても光っていて感服した。
何より驚くのは、7月23日の前記事で既に
道路競技審判長の「たまたま」発言や「周回記録員のカウントミスが原因」という組織委員会発表と比べて、あまりに違いがありすぎる。210億とか471億とかの経済効果に目が眩んで、批判や助言に耳を貸さなかったんだろうか。
そもそも人間はミスをするもの。最近はプロジェクト管理においても失敗に関する理論というか失敗学を勉強することが流行であるが、少なくとも製造業の人達は今回の組織委員会発表をせせら笑っていることだろう。事故が起こることには理由がある。カウントミスは誤誘導の原因だが、所詮は現象であって本当の原因ではない。ハインリッヒの法則というのがあるが、これは1件の重大事故の陰には「29件の軽事故」があり、「300件の事故ではないがヒヤリとした体験」が隠れている、別名「1:10:300の法則」。
今回の世界陸上で発生した「手配ミスで部屋ない事件」や食中毒の事件、GIGAZINEが報じて公になった運営の裏側の混乱ぶりを考えると、まさにハインリッヒの法則で起こるべくして起こった事故だと考えても不思議はなく、こういう偉い方々の責任を問うマスコミがあってもよさそうなんだが。
まあ、どこかの誰かに遠慮してとか、東京オリンピック誘致の致命傷にならぬようという自主規制ってやつでしょうか。
スポーツナビ|世界陸上2007 大阪|露呈した大会運営のつたなさ(2/2) 競歩の山崎、誘導ミスでの“途中棄権”マスコミがこぞって「周回のチェックミスが原因」などという、通り一遍の組織委員会の発表をそのまま垂れ流している間に、折山さんはさっさと「コースの狭さ」「運営経験の少なさ」という2つの要因の分析を通じて「組織委員会が競歩を軽視」していたであろうということを見事に浮かび上がらせている。久々にプロの記事を読んだって感じ。
何より驚くのは、7月23日の前記事で既に
スポーツナビ|世界陸上2007 大阪|「競歩」 日本が世界に急接近する種目(2/2):と、今回の事故を予見するかのように問題提起をしていること。
さらに選手とは別な問題は、大阪の競歩コースの道幅がかなり狭いものになりそうな点だ。テストイベントとして行われた5月6日の日本選手権男子20キロは片側3mの往復2キロコースで実施された。これは、これまでの世界大会のコースと比べても極端に狭いものである。
道路競技審判長の「たまたま」発言や「周回記録員のカウントミスが原因」という組織委員会発表と比べて、あまりに違いがありすぎる。210億とか471億とかの経済効果に目が眩んで、批判や助言に耳を貸さなかったんだろうか。
そもそも人間はミスをするもの。最近はプロジェクト管理においても失敗に関する理論というか失敗学を勉強することが流行であるが、少なくとも製造業の人達は今回の組織委員会発表をせせら笑っていることだろう。事故が起こることには理由がある。カウントミスは誤誘導の原因だが、所詮は現象であって本当の原因ではない。ハインリッヒの法則というのがあるが、これは1件の重大事故の陰には「29件の軽事故」があり、「300件の事故ではないがヒヤリとした体験」が隠れている、別名「1:10:300の法則」。
今回の世界陸上で発生した「手配ミスで部屋ない事件」や食中毒の事件、GIGAZINEが報じて公になった運営の裏側の混乱ぶりを考えると、まさにハインリッヒの法則で起こるべくして起こった事故だと考えても不思議はなく、こういう偉い方々の責任を問うマスコミがあってもよさそうなんだが。
まあ、どこかの誰かに遠慮してとか、東京オリンピック誘致の致命傷にならぬようという自主規制ってやつでしょうか。
Night on Earth
久しぶりにコレが観たくなってDVDを衝動買いしてしまった - Night on Earth(邦題:ナイト オン ザ プラネット)。安くなって再販されてるしっ。
昔はVHSで観ていたので気がつかなかったが、DVDだとやっぱり画質が綺麗! 16年前の映画だとは思えない。シチュエーションも特定の時代を感じさせるものは殆ど無い(ケータイ電話が出てくるが違和感なし)ので、銀座シネパドスとかでリランしたらそこそこ入るのでは?
話としてはロス、ニューヨーク、パリ、ローマ、ヘルシンキの5都市を舞台にしたタクシードライバーと客にまつわるオムニバス。どれも甲乙つけがたい佳作揃い。一人で観てもいいし彼女と二人で観て好きな話を順番に言い合うのものいい。但し観るなら夜に限る。昼間だと良さがややスポイルされるかな? 他、寝ながら観るオヤスミビデオとしても良いかも。
なんと言っても後味が良くて、IMDbでは「高校の教材にしたいんだけど」といった書き込みもあるくらいだ。IMDb経由でプレビューが見つかったので掲載しときますね。
Winona Ryderがいいという人が多いみたいですが、僕はパリ編で登場する、Béatrice Dalleが好き、あの唇が~(笑)彼女はThe Sixth Senseでブルースウィリスの相手役に抜擢されたが、「望まれざる移民」という理由で米国入国許可が下りなかったというエピソードがある。とにかく、この映画の登場人物、今でもバリバリ現役の人が多くてびっくり。
ナイト・オン・ザ・プラネット
posted with amazlet on 07.08.29
パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン (2006/07/21)
売り上げランキング: 16013
売り上げランキング: 16013
おすすめ度の平均:
Amazon.co.jp で詳細を見る昔はVHSで観ていたので気がつかなかったが、DVDだとやっぱり画質が綺麗! 16年前の映画だとは思えない。シチュエーションも特定の時代を感じさせるものは殆ど無い(ケータイ電話が出てくるが違和感なし)ので、銀座シネパドスとかでリランしたらそこそこ入るのでは?
話としてはロス、ニューヨーク、パリ、ローマ、ヘルシンキの5都市を舞台にしたタクシードライバーと客にまつわるオムニバス。どれも甲乙つけがたい佳作揃い。一人で観てもいいし彼女と二人で観て好きな話を順番に言い合うのものいい。但し観るなら夜に限る。昼間だと良さがややスポイルされるかな? 他、寝ながら観るオヤスミビデオとしても良いかも。
なんと言っても後味が良くて、IMDbでは「高校の教材にしたいんだけど」といった書き込みもあるくらいだ。IMDb経由でプレビューが見つかったので掲載しときますね。
Winona Ryderがいいという人が多いみたいですが、僕はパリ編で登場する、Béatrice Dalleが好き、あの唇が~(笑)彼女はThe Sixth Senseでブルースウィリスの相手役に抜擢されたが、「望まれざる移民」という理由で米国入国許可が下りなかったというエピソードがある。とにかく、この映画の登場人物、今でもバリバリ現役の人が多くてびっくり。
ソーシャル壁紙サイト
ソーシャル壁紙サイト。珍しくはないんだけど割と気に入ったのが多いので。あとサイト自体が比較的使いやすく、とanonymousですぐにアップロードできるのもいい。
"space walk"がredditで人気を集めていたね。
"space walk"がredditで人気を集めていたね。
すごい文字
diggでバカうけしてたネタ。
[Via WTF is this Character?]
҉これは面白いUnicodeで記述できるならどこでもOK。
҉Paste this chacatre, then begin typing!
҉sevendegrees
҉をコピペして続けて文字を入力すると文字が右から左に! Bloggerの「Edit Html」タブでも文字が逆になっているので大丈夫かと思ったが、この文字は
U+0489 COMBINING CYRILLIC MILLIONS SIGN.というUnicodeで、「その前の文字を結合する」意味らしい。また、この文字自体に「右から左に」という意味があるのではなくて、
http://unicode.org/charts/PDF/U0400.pdf
‫‬‭‮‪‫‬‭‮҉という表現となってHTMLに吐かれるようだ(ブラウザでこの記事のHTMLを確認するとわかる)。Blogger Editorはじめ、Unicodeを扱うテキストコントロールはそのように振舞う仕様になっているということかな? Google検索ボックスなんかも右から左になるよん。
[Via WTF is this Character?]
3度目の正直
昨日は大きなイベントだらけ。高円寺阿波おどり、原宿表参道スーパーよさこい、浅草サンバカーニバル、etc. 面白そうだがどれも数十万から百万人の人出ということで敬遠。結局、花火撮りがまだ納得できていなかったので太田市花火大会にて今夏最後(3度目)の撮影に挑戦することにした。渡良瀬川河川敷で打ち上げなので、川向こうの足利側から撮影。例によって写真クリックでスライドショーです。
今回は30分前に到着したにもかかわらず撮影場所確保もバッチリだし、初めてのバルブ撮影も余裕でこなすことができた。で、やっぱり花火撮影は都会を離れた方がいいという確信を持つ。
From Fireworks@Watarase |
今回は30分前に到着したにもかかわらず撮影場所確保もバッチリだし、初めてのバルブ撮影も余裕でこなすことができた。で、やっぱり花火撮影は都会を離れた方がいいという確信を持つ。
- 人が少ない
100万人を超えるような人出の東京に比べるとゆったり - 高いビルがない
有名な東京湾も隅田川も高層ビルが邪魔。東京湾の時は60階建てマンションが会場の目の前にあり皆怒っていた。でも都会を離れるとそんなビルに邪魔されることもなく、どこからでも花火が見える - 空が暗い
東京の夜空は明るすぎ。夜空は暗くなきゃね。バルブ撮影はシャッター開けっ放しなので暗くないとすぐ白い写真になってしまう
Google検索のシェアがさらに拡大中
Googleの勢いは衰えていない。Yahooは6月から7月にかけて盛り返す動きを見せているが、MicrosoftはLiveを含めても落ちっぱなし。さらにこれ以外の48の検索エンジンは合計1.52%のシェア内に留まっているとのことだ。
*Live Search含む
検索結果の関連性の改善、ユーザー体験をよくして検索者を増やす、Office Liveを含む既存MS製品への統合、の3点を考えているらしい が、もっと破壊的なことをやらないとねえ。
[Via Hitwse ]
主要検索エンジンの米国でのシェア | |||
Domain | 2007/7 | 2007/6 | 2006/7 |
www.google.com | 64.35% | 63.92% | 60.23% |
search.yahoo.com | 22.13% | 21.31% | 22.54% |
search.msn.com | 8.79%* | 9.85%* | 11.77% |
www.ask.com | 3.21% | 3.42% | 3.29% |
検索結果の関連性の改善、ユーザー体験をよくして検索者を増やす、Office Liveを含む既存MS製品への統合、の3点を考えているらしい が、もっと破壊的なことをやらないとねえ。
[Via Hitwse ]
no gimmick
ジミヘンドリックスがやったようなギミックではない。彼の名前はMark Goffeney。Big Toeというバンドのベーシストだ。生まれたときから両手が無かったけれど、足でギターも弾く。そしてこのバンドでCDも出しライブもやるのだ。
[Via Use Everything You’ve Got]
スリラーの真実
なーんて、ヤン・カールソンみたいなタイトルですが、1500人を超える更生中の入所者達が踊る踊る! 女性(どっちだ?)の演技も完璧(笑)
これはフィリピンのInmates of Cebu Provincial Detention and Rehabilitation Center (CPDRC) での先月の出来事。ドキュメンタリービデオもある(Tagalog語なので言っていることはよくわからん)。CPDRCのBlogger Blog(本家が開設しているわけはないと思うが...)があったので覗いてみると、Radio Gagaなどいろんなことをやっているが、最初はアルゴリズム・マーチからとか。
アルゴリズム・マーチはNHKピタゴラスィッチで「いつここ」こと「いつもここから」がやっていたのがYoutubeを介して世界に広まったらしい。これはこれでちょっと驚き。
話題性は十分なのでいろんなところで紹介されてるし、The Washington Postまで記事にしてる。ZAKZAKもね。このブログが引用している、Youtubeへの投稿者BlatantCheaterのコメント、
これはフィリピンのInmates of Cebu Provincial Detention and Rehabilitation Center (CPDRC) での先月の出来事。ドキュメンタリービデオもある(Tagalog語なので言っていることはよくわからん)。CPDRCのBlogger Blog(本家が開設しているわけはないと思うが...)があったので覗いてみると、Radio Gagaなどいろんなことをやっているが、最初はアルゴリズム・マーチからとか。
アルゴリズム・マーチはNHKピタゴラスィッチで「いつここ」こと「いつもここから」がやっていたのがYoutubeを介して世界に広まったらしい。これはこれでちょっと驚き。
いつもここから 佐藤雅彦 内野真澄 栗原正己
ワーナーミュージック・ジャパン (2003/06/25)
売り上げランキング: 2276
ワーナーミュージック・ジャパン (2003/06/25)
売り上げランキング: 2276
話題性は十分なのでいろんなところで紹介されてるし、The Washington Postまで記事にしてる。ZAKZAKもね。このブログが引用している、Youtubeへの投稿者BlatantCheaterのコメント、
The 1500+ inmates of Cebu Provincial Detention and Rehabilitation Center in Cebu City, Philippines, do a lot more than just languish in a cell. They have livelihood programs and personal savings accounts, allowing them to earn and save money for legal fees or the families they left behind. Perhaps even more impressive is what they do with the rest of their timeを読むと、「受刑者の更生を最大限支援し、余暇を有意義に活用してもらう」という美しい話に見える。しかしこれにはどうも裏があるようだ。ギネスブックに載りたいばっかりに単なる人権侵害やってるだけとちゃんか、或いは、前セブ州知事にゴマすりたいだけちゃうんか、という疑いがあるみたい。ま、そんなもんではないかな、たぶん。
Gmailの容量が9GBになるようだ(更新)
容量9GBか~。順次拡大されてゆくのかな?
*update*
なんだ、購入していたようだ。つまりGoogleは有料ストレージサービスを始めたってこと。6GBで年間US$20、 25GBならUS$75、最大250GBでUS$500。
*end of update*
Gmailと言えば、A Behind the Scenes VideoがGoogleならではの発想で面白い。現時点で662のビデオがYoutubeに寄せられている。全部見るにはここで。
Gmail Going Huge: 9000MB+:企業が1人あたりExchangeメールボックス500MBだとか1GBにアップだっとかワーワー言ってるうちに、無料のGmailは9GB。スパム耐性も充分だし、メール環境を自前で所有することがいよいよアホらしくなってきたな。「Google様に何もかも預けて」2.0になる日は近い?
Reports we’re getting in the mail say that some Gmail users have seen their storage bumped to over 9GB today - 9030MB, to be exact. If not a glitch (and why would it be?), it means Google is playing catch-up with Yahoo, which now provides unlimited storage.
*update*
なんだ、購入していたようだ。つまりGoogleは有料ストレージサービスを始めたってこと。6GBで年間US$20、 25GBならUS$75、最大250GBでUS$500。
Official Google Blog: A simple way to get more storage:つまり9GBになったというのは、6GBを購入したからということ。おまけに有料とわかったとたん、Pricingが問題視され、はっきりいって評判はよろしくない。Yahoo Mailは無料で無制限だし、それを除外しても、Flickrの年間$25で無制限というのにさえ劣る。後発なのにねえ...。今回のはPhilipp Lenssenによれば最初は20GBがUS$1だったらしい(証拠)。急に$20に値上げ? なんか変だし、続報がありそう。
When you reach the limit of free storage (i.e., 1GB for Picasa Web Albums, 2.8GB for Gmail), consider this your overflow solution. Plans start at $20/year for 6GB (yes, $5 cheaper than before), with larger plans ranging up to 250GB. If only testing everything were this easy.
*end of update*
Gmailと言えば、A Behind the Scenes VideoがGoogleならではの発想で面白い。現時点で662のビデオがYoutubeに寄せられている。全部見るにはここで。
Ubuntu導入
おとといブクマクしたWubiだが、ちょい時間があったのでインストールしてみた。インストールは標準のUbuntu以外にKDE版のKubuntuや教育用のEdubuntuなんかも選べる。インストールボタンをクリックすると、Ubuntuインストール用のディレクトリができて、CDイメージのコピーが始まる。
ftpが禁じられている環境のせいか5秒後リトライが繰り返されるので、一旦Wubiを終わらせ手動でCDイメージをダウンロード。約700MBくらい。
これを"\wubi\install\"直下に配置して、再度Wubiを起動すると、チェックサムを計算し始め、何度か自動リブートが入り、あれよあれよという間にインストール完了。
CDイメージのダウンロード後からの時間は、30分くらいしか経過していない。
ちゃんとOS選択可能なデュアルブートになってるし、Windows XPで使っていた壁紙も反映されてるし、プログラマではなく一般のユーザーが最初に必要になるであろうソフト (firefoxブラウザやMS Office代替としてのOpenOffice.orgやメディアプレーヤー類)も全て入っている。あと、Google Earthとか手動でインストール。 コマンドライン操作なんかも一切ない。いきなりWindowsやMacみたいに使える。
噂には聞いていたが、ここまでの完成度とは...。いやー恐れ入りました、というか、Contributeされている方々に感謝感謝です。ある意味、Windows一般ユーザーのためのLinuxと言っても言いすぎではないだろう。ある程度連続したディスク空きスペース(最小4GB)が必要だが、 今使っているWindows環境が壊れるわけではないので是非一度お試しアレ( 技術的にちょっと書くと、WindowsアプリとしてUbuntuが動くのではなく、あくまでネイティブで動く。ファイルシステムがNTFSボリューム内に作られるので、I/Oがやや遅くなるだけ。しかし試しに使ってみようということならこれで十分)。
Vista+Office2007だとちょっと注意が必要なみたいだが、下記あたりを参考に。
Ubuntu/Linuxについてはド素人なので、この記事書くのを少しためらったのだが、 Ubuntu/Linuxド素人でも問題なく導入できたってことで。
ftpが禁じられている環境のせいか5秒後リトライが繰り返されるので、一旦Wubiを終わらせ手動でCDイメージをダウンロード。約700MBくらい。
これを"
CDイメージのダウンロード後からの時間は、30分くらいしか経過していない。
ちゃんとOS選択可能なデュアルブートになってるし、Windows XPで使っていた壁紙も反映されてるし、プログラマではなく一般のユーザーが最初に必要になるであろうソフト (firefoxブラウザやMS Office代替としてのOpenOffice.orgやメディアプレーヤー類)も全て入っている。あと、Google Earthとか手動でインストール。
噂には聞いていたが、ここまでの完成度とは...。いやー恐れ入りました、というか、Contributeされている方々に感謝感謝です。ある意味、Windows一般ユーザーのためのLinuxと言っても言いすぎではないだろう。ある程度連続したディスク空きスペース(最小4GB)が必要だが、
Vista+Office2007だとちょっと注意が必要なみたいだが、下記あたりを参考に。
Ubuntu/Linuxについてはド素人なので、この記事書くのを少しためらったのだが、
Links for 2007-07-31
Install Ubuntu from Windows in 3 Steps without Using a CD - With the help of Wubi - Softpedia
3クリックでUbuntuの世界へ! Windowsユーザーのための非公式Ubuntuインストール。Wubiがやってくれるみたい。とりあえずメモ。
NOT FOUND
こういう404ページもいい。モーションピクチャ系のFlash屋さんらしく、飛んだ先のページもカコイイ
Apple's Revolutionary HyperCard | SiliconUser
HyperCardの歴史。Atari社がHyperCard同様にカードとスタック・メタファを使ったZoomracksという製品をHyperCard発表の2年前に出していたとは知らなかった。
Go2Web20.net
Web 2.0 Start Upsの完全ディレクトリを目指したStart Up。メインはFlashコンテンツとなっている。7/30付で1424のStart Upsロゴを掲載しているんだが、広告掲載を迫っているのは商魂逞しいというか...。ロゴをブラウズしているとよくもまあこれだけ、と感心する。TechCrunch9にはこのうち、どれだけの企業が来たのかな?
あー、明日は8月か。
3クリックでUbuntuの世界へ! Windowsユーザーのための非公式Ubuntuインストール。Wubiがやってくれるみたい。とりあえずメモ。
NOT FOUND
こういう404ページもいい。モーションピクチャ系のFlash屋さんらしく、飛んだ先のページもカコイイ
Apple's Revolutionary HyperCard | SiliconUser
HyperCardの歴史。Atari社がHyperCard同様にカードとスタック・メタファを使ったZoomracksという製品をHyperCard発表の2年前に出していたとは知らなかった。
Go2Web20.net
Web 2.0 Start Upsの完全ディレクトリを目指したStart Up。メインはFlashコンテンツとなっている。7/30付で1424のStart Upsロゴを掲載しているんだが、広告掲載を迫っているのは商魂逞しいというか...。ロゴをブラウズしているとよくもまあこれだけ、と感心する。TechCrunch9にはこのうち、どれだけの企業が来たのかな?
あー、明日は8月か。
Songspots
sliderollのポテンシャルで紹介した、Sonific songspotsから1曲。
7/31にデビューアルバム「Control」を出す、UKの4人組GoodBooksの「Walk With Me」だ。
Sonific songspotsでは曲を選んで■のアイコンをクリックすると、下のような使用形態を設定する画面が表示される。ユーザー名と使用形態(サイドバーに置くならブログ種類を、記事に埋め込むならobject/embedを選ぶ)、ブログのURLを入れてActivateするとHTMLが吐かれるのでそれをコピペするだけ。
別に宣伝する義理はないんだけど、気兼ねなく楽曲を埋め込めるのはやっぱり楽しい。本人も宣伝になってハッピーだろうしね。
7/31にデビューアルバム「Control」を出す、UKの4人組GoodBooksの「Walk With Me」だ。
Sonific songspotsでは曲を選んで■のアイコンをクリックすると、下のような使用形態を設定する画面が表示される。ユーザー名と使用形態(サイドバーに置くならブログ種類を、記事に埋め込むならobject/embedを選ぶ)、ブログのURLを入れてActivateするとHTMLが吐かれるのでそれをコピペするだけ。
別に宣伝する義理はないんだけど、気兼ねなく楽曲を埋め込めるのはやっぱり楽しい。本人も宣伝になってハッピーだろうしね。
天才ドラマー達
2歳からドラムを始めたTyler Hudson君の軌跡。今は12歳だそうだ。
しかし世の中にはいろいろいらっしゃるようで、Tyler Hudson君もオチオチしていられる状況ではなかったりする。
[Via sneakmove]
しかし世の中にはいろいろいらっしゃるようで、Tyler Hudson君もオチオチしていられる状況ではなかったりする。
- Julian Pavone君という2歳のドラマー
- Igor Falecki君(昨年4歳時、現在5歳でこんなプレイ)
- 若き日のJacob Armen(7歳)
[Via sneakmove]
秒読みする地震速報
すごー! 「震度6弱、13秒後、10、9、8、7...」と秒読みで警報を出してくれるシステムが出ている。「緊急地震速報システム:CatFish」というんだそうです。ケーブルテレビ局がセンター装置を設置していれば、各家庭の2万円くらいの親・子機で対応できるとのこと。
実際にこれを使っている家庭が地震に遭遇した場面がYouTubeにアップされてる。秒読みがすごいリアル...
初期微動S波(7km/sec)と横波主要動S波(4km/sec)の差を利用して検知するんだそうだ。2つの波を利用しているだけに震源に近いほど差がゼロに近づくので、震源地真上なら間に合わない可能性はあり得る。しかし低価格化含め、ここまでできるようになったのはたいしたもの。
こういうサービスがあるとまさに地域密着というケーブルTVの存在意義が出てくる。新聞購読は数年前に止めてネット中心の生活に移行しまったが、誰かも言っていたように、世界で何が起きているかよくわかるようになる反面、地域のニュースやイベントに無頓着になる傾向があるみたい。十年後の人々のスタイルは、ネットとケーブルTVとラジオだけというようなものかもしれないな、と、ふと思ったり。
実際にこれを使っている家庭が地震に遭遇した場面がYouTubeにアップされてる。秒読みがすごいリアル...
初期微動S波(7km/sec)と横波主要動S波(4km/sec)の差を利用して検知するんだそうだ。2つの波を利用しているだけに震源に近いほど差がゼロに近づくので、震源地真上なら間に合わない可能性はあり得る。しかし低価格化含め、ここまでできるようになったのはたいしたもの。
こういうサービスがあるとまさに地域密着というケーブルTVの存在意義が出てくる。新聞購読は数年前に止めてネット中心の生活に移行しまったが、誰かも言っていたように、世界で何が起きているかよくわかるようになる反面、地域のニュースやイベントに無頓着になる傾向があるみたい。十年後の人々のスタイルは、ネットとケーブルTVとラジオだけというようなものかもしれないな、と、ふと思ったり。
F1 Singapore in Google Earth
Fomula-1(F1)シンガポールのコースをGoogle Earthでフリー走行(?)することができる。
このkmzファイルをクリックし、ダウンロードできたらGoogle Earthで開き、
Monte Carlo, Monaco(モナコ・モンテカルロ)やSpa-Francorchamps(スパ・フランコルシャン)もやってほしいなー!
[Via Earth@sg]
このkmzファイルをクリックし、ダウンロードできたらGoogle Earthで開き、
- Tool→Options→Touring
- カメラのチルトアングルを80.0に設定
- カメラのレンジを30.0に設定
- 速度を150.0に設定してOKボタンをクリック
- 左ペインの"F1-path"をクリックして、▶をクリック
Monte Carlo, Monaco(モナコ・モンテカルロ)やSpa-Francorchamps(スパ・フランコルシャン)もやってほしいなー!
[Via Earth@sg]
そうそう、YouTubeといえば...
キミはYouTubeで、いくつかのビデオが他のよりも映りがいいってことを知ってるかもしれない。これは元がいいからさ。ちょっとしたコツと知恵でみんなのためのコンパクトなYoutubeビデオを準備することができるよ。
後を追うように、カシオは先週欧米でデジカメEXILIMをYouTube対応にしたモデルを発売。日本でも発売されるのかな?
日本はというと、
という、前から話題になっていた「アーカイブズ・オンデマンド」の具体化のニュースが目を引いてるが、現時点の情報ではYouTube対応ってことではないみたい。但し、Googleが「期限切れ用メタタグ」を用意するってことで、NHKがYouTube向けに対応する可能性はあり得る。「期限切れ用メタタグ」というのは、
<meta name="GOOGLEBOT" content="unavailable_after: 23-Jul-2007 18:00:00 EST">
というような形でコンテンツの有効期限を明示でき、検索ロボットがこれを判別するってことだ。
Google/Microsoft/Yahoo/Ask検索ロボットとメタタグの関係は
に詳しい。
YouTubeはどんどん存在感を増していってるなーという一方で、以下の記事、
ビデオリサーチのデータを見るとそういう話には思われず、フジの人が大げさに語ったのか、何か省略されている会話があるのか、audience shareに視聴率以外の別の意味があるのかよくわからないなあ。ま、民放はどうでもいいというか、テレビは映画とNHK以外は観なくなってるのでアレなんですが。
Help-Key: How to Optimize Your Video for YouTube:ってコトで紹介されている初心者向けのコツ。
You may have noticed that some videos on YouTube simply look better than others. This is because they came from better sources. With a little tweaking and a little know-how, you can prepare your video for YouTube in a way that spares us all from oversized pixels.
- カメラはいろいろあるけど、デジタルビデオカメラがいい
- Windows Movie Makerはなるだけ使わないように。Windows Mediaコーデックはややこしいんだ。でもってケータイビデオがソースだったら最悪
- 編集にはQuickTime(Pro)がいい。Youtubeは.movか.mp4なら直接受け付けてくれるけど、それ以外は(Youtube側での)フォーマット変換が必要になる(ややこしいと言ったのはそゆこと)
- サイズは320×240 (QVGA)
- ビットレートは1200kbps以内。700kbpsから1000kbpsの間がよい
- Flip Video
- Pure Digital Technologies Announces Flip Video Camcorder - Photo - Camcorder News by LAPTOP Magazine (photos)
後を追うように、カシオは先週欧米でデジカメEXILIMをYouTube対応にしたモデルを発売。日本でも発売されるのかな?
- Casio Introduces Two Stylish New EXILIM® Digital Cameras with YouTube™ Capture™ Mode
- 米Casio、YouTube対応810万画素コンパクト「EXILIM Card EX-S880」
日本はというと、
という、前から話題になっていた「アーカイブズ・オンデマンド」の具体化のニュースが目を引いてるが、現時点の情報ではYouTube対応ってことではないみたい。但し、Googleが「期限切れ用メタタグ」を用意するってことで、NHKがYouTube向けに対応する可能性はあり得る。「期限切れ用メタタグ」というのは、
<meta name="GOOGLEBOT" content="unavailable_after: 23-Jul-2007 18:00:00 EST">
というような形でコンテンツの有効期限を明示でき、検索ロボットがこれを判別するってことだ。
Google/Microsoft/Yahoo/Ask検索ロボットとメタタグの関係は
に詳しい。
YouTubeはどんどん存在感を増していってるなーという一方で、以下の記事、
Japanese desert prime-time TV to play on their Nintendo Wii - Times Online:が、「Wiiのせいでゴールデン・タイムのバラエティー番組などが追いやられている」「先週(7月第1週)、視聴率9%を超えた番組が1つもなかったのはこの20年の間で初めてのこと」という書き方をしていることから、文脈のせいか「フジテレビの人がゴールデンタイムの視聴率が9%を超えなかったと言っている」という話になってネット上で話題になっている。
According to one senior executive of the country’s largest commercial television channel, Fuji TV, families who used to tune in to its colourful diet of soap operas, panel games and comedy variety shows may, instead, be drifting away and choosing to spend the same, economically-critical “golden hour” time playing on their Wii.
His comments come as Japanese television executives are reeling in horror at recent figures from Japan’s audience-tracking firms: last week was the first in nearly two decades where no single show on any commercial station attracted more than a 9 per cent audience share.
ビデオリサーチのデータを見るとそういう話には思われず、フジの人が大げさに語ったのか、何か省略されている会話があるのか、audience shareに視聴率以外の別の意味があるのかよくわからないなあ。ま、民放はどうでもいいというか、テレビは映画とNHK以外は観なくなってるのでアレなんですが。
読了 - 失敗の本質
いまさらながらだが連休中に読む。
戸部 良一 寺本 義也 鎌田 伸一 杉之尾 孝生 村井 友秀 野中 郁次郎
中央公論社 (1991/08)
売り上げランキング: 414
中央公論社 (1991/08)
売り上げランキング: 414
おすすめ度の平均:
あまりに面白くて2回読んだ。文庫版とは言え、これが800円とは安い!昼ごはん1回分だ。
- 日本軍は、初めにグランドデザインや原理があったというよりは、現実から出発し状況ごとにときには場当たり的に対応し、それらの結果を積み上げてゆく思考方法が得意
- 科学的方法とは無縁の主観的なインクリメンタリズムに基づく戦略策定
- 年功序列型の組織では人的つながりができやすく、またリーダーの過去の成功体験が継続的に組織の上部構造に蓄積されていく
いずれにせよ、超お薦めの一冊。
寝相について
4年前のネタ。誰かの本当の個性を知りたかったら、寝相を見ろということだ。睡眠診断とアドバイザリサービス主治医のChris Idzikowski教授によれば、6つの型があり、特定の性格型に結び付けられるということだ。面白いことに、そこから導き出されるプロフィールは予想としばしば異なるらしい。
健康面だが、うつ伏せは胃の中の食物が流動化しやすい(消化によい)一方、あお向けはイビキや呼吸不足から睡眠不良になるとのこと。
結論:寝るときはうつ伏せでってことで。
- 胎児
外側に強く内面は繊細。人見知りするがすぐに打ち解ける。これは最も一般的な眠りの体勢で、調査に参加した1,000人のうち41%がこれ。女性は男性の二倍以上この位置をとる傾向がある - 丸太(15%)
手を足に向かってまっすぐ伸ばす、棒のようなスタイル。これらの人々は社交的で人を信用しやすいが、騙されやすいかもしれない - 切望(13%)
両腕を前に伸ばして眠るスタイル。開放的だが疑ぐり深くシニカル。決断は遅く一度決めるとそれを変えない - 兵士(8%)
あおむけ。通常は静かで内気。大騒ぎが好きでなく、自分と他人に高い標準を課す - フリーウォール(7%)
スタイダイプする時のようなうつ伏せスタイル。手は枕の方にある。社交的で活発だが神経質。批評されたり極端な状況が好きではない - ヒトデ(5%)
あおむけで手はバンザイに近い。人の話をよく聞き必要なら援助も惜しまないので、良き友達がいる。目立つのは好きではない
健康面だが、うつ伏せは胃の中の食物が流動化しやすい(消化によい)一方、あお向けはイビキや呼吸不足から睡眠不良になるとのこと。
結論:寝るときはうつ伏せでってことで。
iPhone nanoの噂
ひぃ、第4四半期にiPod nano版のiPhoneが出るという噂が...!!!
Kevinによれば、もしこれが出れば3000万台~4000万台はカタいとか。それっぽい写真もあるよん。
*update*
コメントにも書いたけど、JP MorganがKevinの見解を事実上撤回したようだ。iPhone nanoは"unusual and highly risky"だそうです。Appleの特許提出は事実としても、話を広げすぎってとこか。新レポートはこちらで読める。
しかしJobsなら本当にやるかもしれないし、廉価版が必要という認識は当たっていると思うけどな。問題の特許の内容はsatomi氏が月曜日に記事にしてらっしゃいました。出し抜いたと思いきや見事返り討ちってことで(泣)
Apple plans cheaper, Nano-based phone: JP Morgan - Yahoo! News:台湾を拠点にする、JP MorganのアナリストKevin Changによると、根拠はApple社が7月5日にNanoのスクロールホイールみたいなのが付いた多機能ハンドヘルド・デバイスの特許申請を行ったからだそうだ。
NEW YORK (Reuters) - Apple Inc. (Nasdaq:AAPL - news) plans to launch a cheaper version of the iPhone in the fourth quarter that could be based on the ultra-slim iPod Nano music player, according to a JP Morgan report.
Kevinによれば、もしこれが出れば3000万台~4000万台はカタいとか。それっぽい写真もあるよん。
*update*
コメントにも書いたけど、JP MorganがKevinの見解を事実上撤回したようだ。iPhone nanoは"unusual and highly risky"だそうです。Appleの特許提出は事実としても、話を広げすぎってとこか。新レポートはこちらで読める。
しかしJobsなら本当にやるかもしれないし、廉価版が必要という認識は当たっていると思うけどな。問題の特許の内容はsatomi氏が月曜日に記事にしてらっしゃいました。出し抜いたと思いきや見事返り討ちってことで(泣)
みんなのFeedBurner
6/1にGoogleファミリーになったFeedBurnerですが、早速恩恵が。有償オプションだったPROの一部機能がタダになっています。具体的には「Stats PRO」と「MyBrand」。FeedのRemixなど新手のサービスも出てます(Yahoo Pipesで作るとかいうのもあるけど)が、FeedBurnerにお世話になっている人はまだまだ多いと思うので、これは朗報でしょう。
久しぶりにFeedBurnerにログインしたので、このブログにもFeedFlareを設定してみました。Twit This!なんてできてるんですねえ。あと、応用系は別として、Feedsのproviderはこれくらいあるようです。
*おまけ*
Googleにどういうサービスがあって、独立しているサービスはどれで、どゆ関係かといったマップがあるとGoogle Blogoscopedで知った。フランス製でなかなかいい感じ。一覧表示も可。FeedBurnerもちゃんと掲載されてます。
Burning Questions:日本語FeedBurnerではこの件で特にアナウンスはありません(というか最近はPress Releaseが更新されてない)。
One of the many benefits that FeedBurner publishers will enjoy now that FeedBurner is part of the Google family is a little something we like to call, 'more for free!' Beginning today, two of FeedBurner's previously for-pay services, TotalStats and MyBrand, will be free.
久しぶりにFeedBurnerにログインしたので、このブログにもFeedFlareを設定してみました。Twit This!なんてできてるんですねえ。あと、応用系は別として、Feedsのproviderはこれくらいあるようです。
*おまけ*
Googleにどういうサービスがあって、独立しているサービスはどれで、どゆ関係かといったマップがあるとGoogle Blogoscopedで知った。フランス製でなかなかいい感じ。一覧表示も可。FeedBurnerもちゃんと掲載されてます。
Googleの次世代SNSはUnified Social Networkか
すわ、Orkut 2.0か?と、Google Operating Systemはじめ、いくつかのブログで噂が立っているSocialsrteam。これはCMU(カーネギーメロン大学)の研究プロジェクトで、Googleがスポンサーになっている。スポンサーだからといって、これがGoogleのサービスになるという話ではないが、取り上げられ方はそうなったらいいなという期待も込められているのかもしれない(いや、僕もだけど)。
以下にSocialstreamのデモムービーがある。
考えてみれば、扱う対象は情報と人と資源(時間、場所、モノなど)しかない。Google Searchだけだと情報、Facebookだけだと人、YoutubeはVideo、書籍はAmazon(いや、Google Book Searchか?)。これを如何に自然に繋ぐかがポイントなわけだが、MyspaceやFacebookがポータルのように機能拡張を続けるのはこれらの結合が必要と考えているからだろう。ここにはいろいろな試行錯誤が本来あって淘汰のプロセスが必要だと思うが、SocialStreamはよりその可能性を感じさせてくれる。まして、GoogleがこれをOrkut 2.0として提供するなら非常に話題を呼ぶだろう。デバイス化されて、iPhoneのTouch ScreenやMicrosoft Surface(というか、Jeff HanのMulti-Touch Interface)みたいなインターフェースになればさらにGood。
あと情報の正負のフィルタリングというか、エージェントというか。Fake Filterとか必須です > 僕の場合(笑)
*Related post*
Socialstream:USN - unified social networkという言葉も出てきている。例えば、mixiならmixiが提供する機能の範囲内でしかコンテンツを作れない。USNはAPIを通じて、いろんなところから素材を集めて来ることができるソーシャルネットークというわけだ。もちろん、既存SNSでもFlickrなんかとインターフェースできるものは珍しくないが、そもそもの設計としてパーツを他から調達するようになっているものとは違う。どうしても運営側の機能拡張計画を超えることはできない。USNの場合は、Blogger, Wordpress, Twitter, Flickr, Picasa Web, YouTube, MySpace, Friendster, Facebook, エトセトラエトエトラ。なんでもござれということで、次世代SNSと呼ばれるわけだ。
Socialstream is the result of a Google-sponsored capstone project in the Master’s program at Carnegie Mellon University’s Human-Computer Interaction Institute. This project was guided by three goals that built upon each other
以下にSocialstreamのデモムービーがある。
- Movie(QuickTime) → おススメ
- Socialstream demo(Google Video)
考えてみれば、扱う対象は情報と人と資源(時間、場所、モノなど)しかない。Google Searchだけだと情報、Facebookだけだと人、YoutubeはVideo、書籍はAmazon(いや、Google Book Searchか?)。これを如何に自然に繋ぐかがポイントなわけだが、MyspaceやFacebookがポータルのように機能拡張を続けるのはこれらの結合が必要と考えているからだろう。ここにはいろいろな試行錯誤が本来あって淘汰のプロセスが必要だと思うが、SocialStreamはよりその可能性を感じさせてくれる。まして、GoogleがこれをOrkut 2.0として提供するなら非常に話題を呼ぶだろう。デバイス化されて、iPhoneのTouch ScreenやMicrosoft Surface(というか、Jeff HanのMulti-Touch Interface)みたいなインターフェースになればさらにGood。
あと情報の正負のフィルタリングというか、エージェントというか。Fake Filterとか必須です > 僕の場合(笑)
*Related post*
Google Mapsで見る桔梗
多宝寺の桔梗が丁度見ごろというので秩父へ行ってきた。桔梗は綺麗な星の形をしている。昨日の七夕は曇りでダメだったので、地上に咲く星を見ようというわけだ。秋の花だと思われがちだが桔梗は初夏にも咲くらしい。ここのは一度刈り取られ、秋にまた花を咲かせるとのこと。ついでに長瀞なんかもウロウロ。例によって写真をPicasa Web Albumへアップ。
ところで、Picasa Web Albumがまた進化しているんですな。少し前にGoogle Earthを使って配置する機能が出たんだけど、いつの間にかGoogle Mapsでも配置できるようになっている。
但し、残念ながらこの機能は今のところ日本語版Picasaではリリースされていない。言語を英語にしておけばOKだ。英語モードだと、「View Map」というボタンが表示される。
「View Map」をクリックすると、手がかりとなる場所を聞かれるので、「埼玉県秩父市」のように入力すると、Google Mapsが表示される。あとはPicasa Web Albumにアップした写真をDrag&Dropで置いてゆくだけ。ズームインすれば細かい場所にも配置できる。
さらにスライドショーでもMapモードが追加された。地図上の写真をクリックしてPlayボタンを押すと、Google Earthの飛行モードのように、地図上を移動しながら写真を表示してゆく。例えばこんな感じ(言語を英語にしていないと正しく表示されないので注意)
ただ、Google Mapsは全画面表示ではないので、もう少し小さいサイズの写真の方がありがたい。
From Chichibu |
ところで、Picasa Web Albumがまた進化しているんですな。少し前にGoogle Earthを使って配置する機能が出たんだけど、いつの間にかGoogle Mapsでも配置できるようになっている。
但し、残念ながらこの機能は今のところ日本語版Picasaではリリースされていない。言語を英語にしておけばOKだ。英語モードだと、「View Map」というボタンが表示される。
「View Map」をクリックすると、手がかりとなる場所を聞かれるので、「埼玉県秩父市」のように入力すると、Google Mapsが表示される。あとはPicasa Web Albumにアップした写真をDrag&Dropで置いてゆくだけ。ズームインすれば細かい場所にも配置できる。
さらにスライドショーでもMapモードが追加された。地図上の写真をクリックしてPlayボタンを押すと、Google Earthの飛行モードのように、地図上を移動しながら写真を表示してゆく。例えばこんな感じ(言語を英語にしていないと正しく表示されないので注意)
ただ、Google Mapsは全画面表示ではないので、もう少し小さいサイズの写真の方がありがたい。
東京国際ブックフェア
東京ビッグサイトで行われている、第14回東京国際ブックフェアに行ってきた。出版社に混じってGoogleがブースを出していて、先日リリースされた、Googleブック検索(Google Book Searchの日本版)の説明をやっていました。
写真はGoogleブースにて。おねいさん(社員?)がバックにGoogleロゴを演出してくれました。ノベルティはGoogleの各サービス紹介・「グーグル検索技100」という冊子そしてGoogleロゴ入りのブックカバー。今日日曜日が最終日なので、欲しい人は行ってみたら?
写真はGoogleブースにて。おねいさん(社員?)がバックにGoogleロゴを演出してくれました。ノベルティはGoogleの各サービス紹介・「グーグル検索技100」という冊子そしてGoogleロゴ入りのブックカバー。今日日曜日が最終日なので、欲しい人は行ってみたら?
Windows優位にひびが入っているというハナシ
Evans Data社の北米における開発調査によれば、クライアントPCにおけるWindows優位にひびが入っているとのこと。Windowsをター ゲットとした開発は2年連続で減少しており、この1年で12%ダウンしている。昨年は74%だったが、現在は北米開発者の64.8%がWindowsのい くつかのバージョンをターゲットにしており、来年までにあと2%減少するとか。
他、3つの特筆すべき点が挙げられている。
で、このEvans Data社調査結果を受けて「2008年はLinux Desktopの年」とブチあげる人も出てきているな。僕はLinux全般にはそれほど興味がないんだけど、Ubuntuだけはdiggでも1年くらい前からよくブクマクされているし、かなり関心を持っている。理由は、アフリカ生まれのソフトウェアであるということ、EduBuntuという教育バージョンがあること、BRICsの次と言われるVISTA(シャレにしては出来すぎだが、ベトナム・インドネシア・南アフリカ・トルコ・アルゼンチンの頭文字をとった本当の話)やアフリカでは、Windowsライセンス料なんぞ払えるかということで、Ubuntuだろうという話も聞く。そして、OLPCの関係(Suger on Ubuntuとか)ね。
上のように米国DellではUbuntuのPCも発売開始になったみたいだし、Ubuntuにはそろそろアンテナを本気モードで張っておいていいかもしれない。
オマケ: Google Tech Talks (April 12, 2007)でのOLPC講義。
Evans Data Corporation:調査は1998年から年2回行われており、今回で19回目。400以上のソフトウェアデベロッパとITマネジャを対象にしているそうだ。「Windowsは最大の市場セグメントだが、Linuxターゲットは1年前の8.8%から11.8%となり、34%増」という言い方がされていて、セコいなあと思いつつも10%を超えたというのが本当ならひとつの壁を越えたのかもしれない。あと、Windowsから逃げ出す先はLinuxばかりではなくて、新デバイスのようなニッチ(?)OSへもと、Evans Data社CEO兼PresidentのJohn Andrews氏は述べている。
SANTA CRUZ, CA, July 2, 2007 - Windows dominance on the client is cracking, according to the latest release of Evans Data Corp's North American Development Survey.Targeting of the Windows OS has declined by 12% from a year ago, continuing a two-year gradual decline. Currently 64.8% of North American developers are targeting some version of Windows, as opposed to 74% last year and this is expected to drop another 2% in the coming year.
他、3つの特筆すべき点が挙げられている。
- Javascriptが最も広く使われているスクリプト言語で、PHP、RubyまたはPythonの3倍以上。但し、Rubyは今後1年以内に50%増の予想
- 開発ターゲットとしてのWindowsは減少しているけれども、開発機としての使用は安定したまま
- 3分の1の北米開発者は仮想環境でやっている。来年中に42.5%になるだろう(*1)
*1 - 日経BPで日本語訳が掲載されていて読んでみましたが、「仮想化技術に取り組んでおり」というより、要はVMWareとか使って複数OS環境で開発してるってことじゃないですかね。
で、このEvans Data社調査結果を受けて「2008年はLinux Desktopの年」とブチあげる人も出てきているな。僕はLinux全般にはそれほど興味がないんだけど、Ubuntuだけはdiggでも1年くらい前からよくブクマクされているし、かなり関心を持っている。理由は、アフリカ生まれのソフトウェアであるということ、EduBuntuという教育バージョンがあること、BRICsの次と言われるVISTA(シャレにしては出来すぎだが、ベトナム・インドネシア・南アフリカ・トルコ・アルゼンチンの頭文字をとった本当の話)やアフリカでは、Windowsライセンス料なんぞ払えるかということで、Ubuntuだろうという話も聞く。そして、OLPCの関係(Suger on Ubuntuとか)ね。
上のように米国DellではUbuntuのPCも発売開始になったみたいだし、Ubuntuにはそろそろアンテナを本気モードで張っておいていいかもしれない。
オマケ: Google Tech Talks (April 12, 2007)でのOLPC講義。
Safari 3.0.2
iPhone発売に合わせ、Safari for Windowsも3.0.1→3.0.2になっている。以前はメニューも含めて日本語表示すらできなかったが今回はそこは改善されたようだ。簡単には落ちにくくなった。英語版だからか、入力欄で日本語が入らないのは相変わらず。
今回気に入ったのはなんといっても表示の美しさ。やっとMac並みに日本語でもアンチエイリアスがかかるようになった。設定で3段階のアンチエイリアスの効き具合の調節が可能だ。
IE6の表示と比べてみると一目瞭然。
Vistaで使われているメイリオフォントをインストールしてごにょごにょすれば、Windows XP+IEでもアンチエイリアスがかかって見えるとのことだが、そんなことしなくてもブラウザをSafariに変えればよいというわけ。
ブラウズするだけなら今のバージョンでもいいけど、ブログ書いたりするには次の3.0.3まで我慢するしかないか。それでも楽しみなブラウザだ。Webデザイナーさん(厳密にはマークアップ・エンジニアさん)はブラウザの種類が増えると大変だろうけど。
今回気に入ったのはなんといっても表示の美しさ。やっとMac並みに日本語でもアンチエイリアスがかかるようになった。設定で3段階のアンチエイリアスの効き具合の調節が可能だ。
IE6の表示と比べてみると一目瞭然。
Vistaで使われているメイリオフォントをインストールしてごにょごにょすれば、Windows XP+IEでもアンチエイリアスがかかって見えるとのことだが、そんなことしなくてもブラウザをSafariに変えればよいというわけ。
ブラウズするだけなら今のバージョンでもいいけど、ブログ書いたりするには次の3.0.3まで我慢するしかないか。それでも楽しみなブラウザだ。Webデザイナーさん(厳密にはマークアップ・エンジニアさん)はブラウザの種類が増えると大変だろうけど。