Google Co-opはスゴイぞ!(Updated)

(間違いがあった部分や判りにくい部分をRewriteしました。すみません。訂正・加筆箇所は青字にしています。取り消し線を使うか別記事をポストするのが普通だと思いますが、はてブからここにリンクが貼られていることや読みやすさを考えて、元記事を直すことにしました。あしからずご了承下さい)

発表された昨日はあまり気にも留めていなかった、Google Co-op。これはすごい機能だった。Googleと他の差をさらに劇的に広げることになるかもしれない。ちょっと興奮気味(汗)

特定領域を対象に深堀りするような検索を、Vertical Search(垂直検索)というのだけれど、この垂直検索機能を、任意の企業や個人がどんどんGoogle自身(というより、Google Co-opというコミュニティ)に追加できるのだ。つまり独自検索エンジンをGoogleに追加できるというワケだ。

検索機能提供側(貢献者)が行使できる機能としては、大きくはTopics(Labeling)とSubscribed-Linkの2種類がある。Developper Guideに英語で記述されているだけなので判りにくい。

理解している範囲で説明すると、Topicsは詳細分類(ラベル)を表示させ、目的へ誘導させるという仕組みのようだ。このラベルはContributor(貢献者)がアノテーション(注釈)をCo-opに登録することで提供される。既存のTopicsをリファインする場合と新規にTopicsを起こす場合がある。

Subscribed Linkと呼ばれる誘導用のカスタムリンクが2つ目の機能。Subscribed Linkに至るまでに詳細分類(ラベル)を表示させる場合には、アノテーションを登録しなければならないことには変わりは無いが、Subscribed Link自身はかなり強力な誘導機能を提供する。Contributor(貢献者)が「Google検索窓で使う検索式(と任意のパラメタ定義)」「結果の表示書式」をResultSpecsというXML形式でAPIとして定義して、Google Co-opコミュニティで登録する。ユーザーがその検索式を入力すると、Subscribed Linkが表示される仕掛けだ。この機能は、SEM的に考えれば、検索エンジンの入り口をGoogleにして、探すデータは自分のところのデータベース、といった芸当をさせられるようになる、と解釈できる。

そんなことを一律に実施したら、他の人が困るじゃないかって? 心配ない。登録したAPIは購読(Subscription)制だ。Googleアカウントを取得してログインした状態で、且つ、該当のAPIを購読している人だけに、その検索結果が表示される。そのAPIを購読していなければ検索も表示もされないし、Googleアカウントでログインしていなければ、やはり関係ない。Topicsの場合もGoogle HealthのようなTopics検索モードを使わない限りは関係ないようだ(というか、Google Healthの実体はGoogle Co-opだったということになるな)。

で、さっそく、Diggなど気の早いサービスプロバイダがSubscribed Link方式で、Topicsを購読可能にしている。試してみるにはこうすればよい。
  1. Googleログイン
  2. Google Co-opで、Directoryを表示
  3. DiggをのSubscribe(購読)ボタンをクリック
こうしておくと、Googleログインした状態で、Diggで話題になりそうなキーワードを検索すると常にDiggの結果が検索され、Subscribed Linkとして最上位に表示される。一見するとSponcered Linkと同じような感じだ。DiggのProfileの下部に「Preview these queries: vista, macbook, linux」というサンプルリンクがあるので、そこをクリックしてみると動きがわかりやすい。

僕もちょっと試してみた。Diggの場合は「既存キーワードの検索のRefine」になるが、以下は「Delicious Monja in X」(Xは変数)という検索式によって、URLパラメタが可変になるようなAPIをXMLに記述して登録してみたところだ。これは「新規Topicsの登録」ということになる(と思っている)。日本語を記述するときは、<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>を忘れないように。

Subscribed Link 1

Subscribed Link 2

で、これをクリックすると下部に表示されている本当の検索先(ここではuso.monjasearch.com)に飛んでいくワケだ。

Subscribed Linkができたので、後はDirectoryに登録するだけなんだが、
Google Co-op - Topics Developer Guide:
Step 4: Promote Your Topic

The profile page has the link to your public profile. This link is where you can send users so they can quickly subscribe to your contributions. Once a user has subscribed, your labels will appear for any of their searches that match your triggers. By clicking on a label, they can then quickly refine their search.
とあるので、
  1. ProFileを登録
  2. Profileのリンクをメールで送るなり、Webに掲載するなりして宣伝
  3. ユーザーがSubscribeすると検索に反映される
という流れ以上のものは、今のところないみたい。

そもそも、アノテーションやResultSpecsはContributorがDevelopper Guideを読んでXMLで書くわけで、ちょっとした検索の達人だからといって、ホイホイとできるとは思えない(超難しいというわけでもないけど、めんどうな感じ)。Developperというくらいだか ら、SEM的な視点で見ているんですが、どうも腑に落ちない。本来は、検索の精度を上げることが目的のはずと思うのだけど、善意の第3者 向けの機能が主なんだろうか、それとも、広告のことを考えて企業寄りの戦略なのだろうか? 前述の「Step 4: Promote Your Topic」は、企業であれ善意の第3者であれ、何を信頼するかはSubscribeする側が考えろ」ってことを意味しているような気がする。

Google Co-opの位置づけだが、自社サイトへの誘導が重要である、メディアやショッピングサイトをはじめ、アフィリエイト・プログラムを実施しているような企業が、どんどん対応し出す、というか対応せざるを得なくなってゆくだろう。その対象はSubscribed-Link、Topicsだ。そして、ユーザーには「是非、Co-op Directoryで我々のAPIを選んで、Subscribeしてください!」と宣伝するようになるだろうな。逆にユーザーにとっては、最初から目当ての企業やサービスがある場合、それを優先的に検索して表示させることができ、検索時間の節約ができるというもの。

うーむ。これは確かにCoolだし、頭の良いやり方だ。MicrosoftもYahooも真っ青とみた。逆にGoogle贔屓にとっては、ここ最近のモヤモヤが晴れて溜飲が下がるかも。ただし、Google Co-opにも弱点はある。それは「Googleログオンしなければならない」という点。GMailを使っていたらGoogleログオンしてるわけからいいんだけど、皆がGMail使っているわけじゃあない。Googleにとっては、いろいろな魅力的なサービスでGoogleログオン・ユーザーを増やすことが課題になる。そこがこの新機能の勝敗の分かれ目だろうな。
Google Co-op: Add Your Own Vertical Search To Google:
It's a very cool idea. For example, say you are regularly searching for information about search engines and would like to know if Search Engine Watch specifically has any matching info along with searching the entire web for that topic. If we get our act together (and we'll try soon), you could make us one of your subscribed links. Then the next time you search for something where we have content, you might see our matches right at the top of Google.

*Updated #1*
有名なGoogle関連ブログである、Google BlogoscopedでもHow to Use Google Co-opという記事に対し、いろいろコメントがついていますが、著者のPhilipp自身もまだわからないところがあって、いろいろ試行しているようです。

また、企業内への影響という意味では、New Google products and their impact on the enterpriseという記事がわかりやすいかもしれない。スパム防止になるという見方は参考になる。

*Updated #2*
ほとんど、Developper Guideのままなので、あまり価値ないですが、前述の嘘もんじゃサーチのサンプルXMLを掲載しておきますね。


<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<Results>

<AuthorInfo description="Find delicious monja" author="xpotechi"/>

<ResultSpec id="MonjaMatch1">
<Query> Delicious Monja in [Loc]< /Query>
<Response>
<Output name="title"> [0.fullname]で一番美味しいもんじゃ< /Output>

<Output name="more_url"> http://uso.monjasearch.com/?lcn=[0.abbrev]< /Output>
<Output name="text1"> [0.fullname]の美味しいもんじゃと言えば...< /Output>
<Output name="text2"> [0.delicious_monja]に決まってるじゃないか!< /Output>
</Response>

</ResultSpec>

<DataObject id="Tsukishima" type="Loc">
<QueryName value="Tsukishima"/>
<Attribute name="fullname" value="月島"/>
<Attribute name="abbrev" value="tsukishima"/>

<Attribute name="delicious_monja" value="もんじゃ「SevenDegrees」"/>
</DataObject>

<DataObject id="Osaka" type="Loc">
<QueryName value="Osaka"/>
<Attribute name="fullname" value="大阪"/>
<Attribute name="abbrev" value="osaka"/>
<Attribute name="delicious_monja" value="お好み焼き「xpotechi」"/>
</DataObject>

</Results>




[][][]